最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:167
総数:260163
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

3年生 理科「電気の通り道」

 「電気の通り道」の学習で,豆電球と乾電池を使った実験をしています。試行錯誤して明かりが点いたときには,「光った!」「やったあ!」と歓声があがりました。
2回目の実験では,導線以外の物を間に挟んだとき,明かりが点くかどうかという実験を
しました。予想を立てて試すという作業を繰り返すことを通して,「あ,そうか」とだんだん電気を通すものと通さないものの共通点が見えてきたようです。知識として理解するだけではなく,自分で体験して発見する理科の面白さを大切にしていきます。


画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 クラブ見学

 4年生から始まるクラブの見学をしました。16種類もあるクラブの名前を見ただけで,「どんなことをするの?」とわくわくした気持ちでいっぱいの様子。各活動場所では,クラブ長の説明を真剣に聞いたり, 実際の活動を興味深く見たりする姿が見られました。クラブ活動に熱心に楽しそうに取り組む上級生を見て,ますます期待が高まったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ようこそ幟町小学校へ(1年生)

 小学校へ行くのを楽しみにしている近隣の保育園・幼稚園の皆さんを招待しました。いつもは一番年下の1年生。今日は先輩です。
 まずはペアを作って自己紹介。教科書を見せたり、ランドセルを背負わせてあげたりしました。未来の1年生は,とてもうれしそうでした。
 その後、練習してきた昔遊び(お手玉・こま・あやとり)を一緒にしました。自分が練習するよりも教えることの難しさを学んだようです。
 もうすぐ2年生。期待が膨らんだようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 「税」の大切さを学びました

講師の方をお招きし,租税教室が行われました。
 授業では,税でどんな施設が建てられているか,税にはどんな種類があるのかなど,たくさんのことを分かりやすく教えて頂きました。10月からは,子ども達にとっても身近な消費税が10%に変更することもあり,興味を持って聞いていました。
 最後には,大きな重いものを見せてくださり,歓声が上がりました。それはなんと1億円のレプリカです。子どもたちは実際に持ってみて,その重さを体感しました。
 税の意義や役割について,理解を深めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。学校給食は,明治22年に山形県の忠愛小学校で,お弁当を持ってくることのできない子どものためにおにぎりと少しのおかずを与えたのが,始まりです。戦後は,栄養補給が第一の目的でしたが,現在では,食事を通して「人間形成」や「マナーの体得」へと役割がかわってきています。
 給食週間は,学校給食の長い歴史を振り返り,学校給食の意義や役割について理解を深める週間です。おいしく楽しく給食を食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考える週間です。
 幟町小学校では,それに合わせ給食委員会で「ぱくぱく週間」として残食を調べ,残食のないクラスにおまけ券を渡したり,調理員へインタビューしたり,給食に関わる曲や「給食ができるまで」のDVDを放送したりします。児童に,何気なく食べている給食について考えてもらう一週間です。


画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 ハンドボールの楽しさを体感!

広島には,全国で活躍しているたくさんのプロスポーツチームがあります。このような優秀なチームから選手をお招きし,実際に指導していただくのが「Doスポーツ体育指導者招聘事業」です。
今年の幟町小学校には,ハンドボールの「ワクナガレオリック」から3人の選手が来てくださいました。選手の迫力満点のシュートを見たり,パスやシュートを練習したりしました。最後には試合もして,ハンドボールの楽しさを体感することができました。
体育の授業で学んだことのあるハンドボールでしたが,プロの方のプレーを見たり,教えていただいたりすることで,児童の関心もさらに高まったようです。2時間たっぷりのハンドボールで,汗を流すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 平和学習講座

画像1 画像1
 16日(水)に,広島市平和資料館より,西村宏子先生をお招きして平和学習講座を行いました。原子爆弾の仕組みや被害の様子を語られるとともに,世界のみんなが安心して暮らせる世界をつくるために、こんなつらい思いを他のだれにもさせてはならないという思いを伝えてくださいました。子どもたちは,自分たちにできることは何だろうか,と考えることができました。

青空 大根の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月に種を蒔いた大根が大きくなり,収穫しました。
 一人1本,自分の抜く大根を「どれがいいかな。」と選び,葉の根元をゆさゆさとゆらし,力を入れて抜きました。大きな大根が収穫でき,皆歓声を上げて喜びました。
 家に持ち帰った大根は「葉をふりかけにしました。」「大根おろしにして,おいしく食べました。」とうれしい報告が寄せられました。自分たちが育てた野菜を収穫し食べるという大切な体験をすることができました。

5年生 新春書き初め会

 11日(金)に書き初め会を行いました。題字は「新春の光」です。全体のバランスを計画して書くということや,作品に上手に名前を書くことをめあてとして,文字の中心・配列を意識して書くことができました。寒い体育館でしたが,みんな集中して行うことができました。
画像1 画像1

6年生 書き初め

 2019年が始まりました。卒業の日に向けてのカウントダウンも50日を切り,6年生にとっては小学校生活の締めくくる時期に入っています。
 冬休みが明けた初日に各クラスで行ったのは書き初めです。6年生は長半紙に「伝統を守る」の五文字を書きました。床に正座をし,集中して書いた字には,小学生としての最後の書き初めに臨む気持ちが込められています。一生懸命に素敵な字を書き上げました。
 各学級の廊下,階段に掲示しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

行事食 「正月」

  今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月にはおせちや雑煮を食べる習慣があります。1月の最初の給食には,お正月にちなんだ料理がでました。
 松葉ごはんにはいっているこんぶ,剣えびのから揚げのえび,栗きんとんにもそれぞれ「よろこぶ」,「腰がまがるまで長生きできるように」,「黄金色の財宝に例えられ1年を裕福に過ごせるように」などの願いが込められています。
 今年も健康で幸せな年でありますように,給食室から食の応援をしていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

幟町小学校 誕生の式

画像1 画像1
 幟町小学校は,明治6年(1873年)に「由興舍」という名前で創設されました。今年が146年目の誕生日です。
 校長先生が,「日々努力し,ていねいに取り組むことを続けていきながら,新しい学校をみんなで創りましょう。」という話をされました。
 平成31年(2019年),気持ちを新たにスタートです!

2年生 おいもしゅう会

 生活科でおいもを収穫しました。無事収穫できたことに感謝し,12月19日(水)に「おいもしゅう会」を開きました。
 「おいもしゅう会」を成功させるために,各クラス2名ずつの「おいもリーダー」を選び,計画を立てるところから取り組みました。「おいもリーダー」は計画委員会の話し合いで決まったことをクラスに報告し,それを受け,学級全体で「おいもしゅう会」に向けて準備をしました。当日も「おいもリーダー」は司会や挨拶等の運営をしました。とても良い経験をすることができ、これからもクラスで活躍をしてくれることでしょう。各クラスで担当したゲームも楽しいものばかりでした。
 最後には,みんなで収穫したサツマイモをふかして,おいしく食べることができました。
 全員が活躍した,すてきな会になりました

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 学年の方針

 冬休みが始まりました。冬休みは,年越しの準備やお正月の行事など,御家庭でもいろいろと忙しい時期です。楽しい思い出とともに,挨拶や目上の人に対する礼儀,家の仕事を進んでできる積極性を身につけてほしいものです。1月にまた,ひとまわり大きく成長した子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
 2年生になって,いろいろな行事がたくさんありましたが,様々な活動を通して,子ども達は自信をもって自分を表現したり,物事を最後までやり遂げたりすることができるようになってきました。子ども達の成長が見えるときが,担任の一番嬉しい瞬間です。保護者の皆様の温かい御支援と御協力に感謝しております。どうぞよいお年をお迎えください。1月からもよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 おもちゃランド

 12月7日(金)の2時間目に生活科「おもちゃランド」をしました。この日に向けて,子供達は,グループに分かれ、おもちゃの作り方を1年生にわかりやすく説明できるよう、何度も文を考えました。
 おもちゃランド本番では、練習の成果が出て、自信をもって説明していました。また、1年生に「わかりましたか?」「難しいところはありますか?」など思いやりの言葉もたくさん出ていました。
 遊ぶ時には、楽しそうに遊ぶ1年生の姿を見て、「1年生が喜んでくれて嬉しかった。」「頑張って練習してきて良かった。」など、自分達でやり遂げた達成感があったようです。一生懸命に教えたり、作ったりする姿がとても微笑ましかったです。
 この学習から多くのことを学んだ姿を見ることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

行事食 「冬至」

 1年中でもっとも昼の時間が短い日である冬至には,栄養のあるかぼちゃを食べて健康を願ったり,ゆずを浮かべたおふろ(ゆず湯)に入って体を温めたりする習慣があります。
 冬至にかぼちゃを食べると,「病気にかからない」「かぜにかかりにくくなる」などの言い伝えがあり,ビタミンを多く含むかぼちゃを食べることによって,元気に過ごせるようにという願いが込められています。
 かぼちゃのクリームスープが給食にでました。児童は,温かいスープで,体も心も温まったようです。
 今年の冬至は12月22日です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 ミニコンサートを開催しました

画像1 画像1
 19日(水)の1・2校時目にミニコンサートを開催しました。めあてを「気持ちを合わせてきき合いながら演奏しよう」「友達の演奏のいいところを見つけよう」として,「ルパン三世のテーマ」でクラスごとに演奏をしました。子どもたちは休憩時間や音楽の時間に練習を積み重ねて今日という本番を迎えました。自分の力を精一杯発揮し,お互いのよいところを発見することができたよい演奏会となりました。

5年生 「未来の自動車」についての出前授業

画像1 画像1
 18日(火)に広島工業大学大谷幸三先生,杉田洋先生をお招きして「未来の自動車」について学習を行いました。現在の自動運転の技術やその技術がどのようにつくられているのかを学習しました。また,お話の中で子どもたちは今現在走っている車にも100個近くセンサーが搭載されていることに驚き,自動車の技術は日々進歩をつづけていることを学ぶことができました。子どもたちが大人になった時,自動車は一体どのような進化を遂げているのでしょうか。

平和交流会 第1部 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 第1部は,比治山大学の学生と意見交流会を行いました。これまでの平和学習で学んだことを児童が大学生に伝えます。大学生は,児童から聞き取った内容を英訳します。
「大学生と楽しく交流できた。」「自分が学んだことを大学生に伝えられてよかった。自分たちが学んできたことがHPにのると思うと,楽しくなってきた。」という児童の感想がありました。
 英訳されたものは,幟町小学校のHPを通して世界へと発信されます。

平和交流会 第2部 6年生

画像1 画像1
 第2部は,広島平和文化センター平和首長会議担当インターンのエレナ・マルシェンコさんからお話を伺いました。エレナさんは,ロシアのボルゴグラード市から来られました。「ボルゴグラード市も,平和について学んだり考えたりしているということが分かった。」「ロシアの行事や食べ物,言葉などを知ることができた。」などの児童の感想がありました。
 ロシアの方と交流できたことは貴重な体験となりました。こらからも多くの体験を通して学び,自分で考え行動する力を養っていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013