最新更新日:2024/06/20
本日:count up66
昨日:198
総数:594520
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は,牛乳、麦ごはん、紅白のなます、さばの竜田揚げ、すまし汁でした。伝統的な日本の料理に子どもたちは大満足でした。

英語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6年生の英語は、中学校で何がしたいかを伝える学習でした。「What do you wan't to do in 〜?」「I wan't to〜.」を使って、中学校で入りたいクラブ活動を友達と伝え合いました。

図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、木版画に挑戦しています。今日は、彫刻刀の使い方を学習しました。版木に人物の動きを生き生きと表しています。完成が楽しみです。

校内の清掃

画像1 画像1
業務の先生が、清掃をしてくださっています。いつも校内の美化を心がけてくださっています。

体育科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が全員で体育をしました。今日は、新体力テストの『立ち幅跳び』を計測しました。5月よりも記録がよくなっているといいですね。最後に、長なわとびをしました。協力して取り組むことができました。

図画工作科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、物語の絵を仕上げています。場面を想像しながら、配色に気をつけたり、細かい部分までていねいに描いたりしています。

社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、広島県の産業について学習しています。今日は学習した内容の中から、それぞれ2問ずつ問題を作っているようです。

体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、「毎日の生活と健康」について学習しています。のびた君の生活にアドバイスしながら、食事や運動、睡眠の生活リズムが大切であることに気付きました。

国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が、物語の学習をしています。根拠となる叙述をもとに、自分の意見を友達と交流しています。

理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科の学習です。今日は、電気を通す物と通さない物があることについて、実験をした結果をまとめています。

クラブ活動 3年生見学(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生のクラブ見学でした。全部で12のクラブを見ました。4〜6年生が活動する様子を見ました。

クラブ活動 3年生見学(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動内容をクラブの部長が紹介しました。3年生の子どもたちは、4年生になってクラブが始まるのを楽しみにしているようです。

理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科では、電気を通す物と通さない物の実験をしました。缶の表面を削って、電気を通すかどうかも調べました。結果をノートにまとめました。意欲的に取り組むことができました。

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数科の学習では、長さの学習をしています。「メートル(m)」や「センチメートル(cm)」を用いて表しました。いろいろな所で使われているので調べてみるといいですね。

英語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の今日の英語は、「もののある場所をたずねたり、答えたりしよう。」でした。「Where is the 〜?」「It's on(in)(under) the 〜.」のフレーズを使って、上手にコミュニケーションをすることができました。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語科の学習では、お話作りをしています。自分が考えた人物が大きくなってどんなことをするのか思い浮かべながら書いています。お話ができたら、読み合っています。

家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科では、裁縫をしています。『おべんとうつつみ』を作っています。手縫いやミシン縫いをしています。これまでの学習のまとめとして、心を込めて作品作りに励んでいます。

ランニングタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
木曜日は、ひまわり学級ランニングタイムの日です。自分のペースでトラックを走り、体も温かくなりました。1時間目からバッチリ学習できそうです。

郷土食「広島県」

 今日の給食は広島県の郷土食をだしました。献立は「麦ごはん、小いわしのから揚げ、キャベツのゆかりあえ、煮ごめ、牛乳」です。
 小いわしは広島県沿岸の海でよくとれる魚です。子ども達にも人気のメニューの1つで、残食率も0.1%と、とてもよく食べていました。
 煮ごめは、広島県の主に芸北地方で食べられている郷土料理です。肉類がはいっていないのが特徴の1つで、小豆・厚揚げ・こんにゃく・里芋・大根・にんじん・ごぼう・干ししいたけを使いました。全ての材料を、五目豆のように1つ1つ小さく切りそろえるのはとても大変で、手間のかかる料理ですが、見た目よく仕上がるように丁寧に調理しました。
 鉄分やたんぱく質の豊富な小豆に加え、食物せんいが豊富な根菜類もたっぷり使っているので、生活習慣病の予防にもとてもよい料理です。煮物に小豆が入っていることに対して、少し苦手意識を感じた人もいたようですが、給食を通して、いろいろな料理を経験してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで語ろう!心の参観日

 1月23日(水)5校時、6年生児童と保護者を対象に「心の参観日」を行いました。今年度は、元エリザベト音楽大学の竹本建治先生をお招きし、「〜今、私があるのは父母・友達・先生のおかげ〜」というテーマでお話していただきました。子どもたちは、笑ったり、驚いたり、時には神妙な表情をしながら話に聞き入っていました。終盤では、グループで、感想やこれからの思いなどについて話し合い、出た意見を発表しました。参観に来られた保護者の方もグループに入って一緒に話をしてくださり、盛り上がりました。竹本先生、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/31 委員会 新1年生入学説明会(11時〜)
2/1 安西中学校入学説明会(デリバリー試食12:30〜 授業参観13:40〜 説明会14:45〜)
2/4 読み聞かせ会(1年) オタフクカップ練習
2/5 諸費振替日 全校朝会 PTA運営委員会(14:00〜) オタフクカップ練習
2/6 代表者会 読み聞かせ会(2年) オタフクカップ練習

下校予定時刻

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401