最新更新日:2024/06/27
本日:count up15
昨日:158
総数:299707
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

1月24日の給食 ランチルーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は,パン,りんごジャム,豚肉と野菜のスープ煮,豆腐サラダ,牛乳でした。豆腐サラダは角切りにした豆腐とハム・野菜をマヨネーズやいりごまなどの調味料で和えた珍しいメニューでしたが「すごくおいしい!」「小おかずを最初に全部食べちゃった」,職員も「家でもやってみようかな」と大好評の一品でした。

今日は,5年1組さんがランチルームでした。魚についてクロスワード形式のクイズにテーブルごとに挑戦し,魚の写真をみながら答えを発表しました。ホキは給食ではからあげにしてよく食べている魚ですが,どんな魚か初めて見る子が多かったようです。穴埋めをした文字を並べ変えると「さかなでげんきに」というメッセージができました。魚の栄養についてのお話も聞きました。

1月22日の給食 ラッキーにんじん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食はみんなが大好きな広島カレーでした。カレールウは小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めて給食室で手作りで,かくし味には広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

今日は各学級のカレーにひとつずつ,星形のラッキーにんじんを入れました☆給食室の先生方からの「いつも食べてくれてありがとう。しっかり食べて元気に過ごしてね」という気持ちが込められています。ラッキーにんじんを見つけた子の周りにはみんなが集まっていました。インフルエンザの流行でお休みは多いですが,みんなたくさん食べてくれ,残りは少なかったです。

標準学力調査CRT

 16日(水)の2校時に,全学年一斉に「標準学力調査CRT」を行いました。教科は本校で研究を行っている国語科を行いました。今回の学力調査から来年度の古田小としての取組の手がかりにしたいと考えています。
 どの児童も一生懸命,学力調査を受けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(火),今年最初のなかよし朝会がありました。
 今回は,グループの人と一緒にジャンケンリレーをしました。久しぶりにグループの人と会って,少し照れている人もいましたが,ジャンケンリレーをすると,すぐに打ち解け,楽しく活動をすることができました。

1月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は,「ごはん じゃがいものそぼろ煮 がじつあえ 牛乳」でした。
今日は地場産物の日で,広島県産のほうれんそうを使いました。3人がかりでほうれんそうを丁寧に洗い,「がじつあえ」に使いました。がじつあえはほうれんそうとあなごが入った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。がじつには「元日」という意味があります。子どもたちからも職員からも「今日の小おかず,おいしかったよ」と好評でした。
今日ランチルームで給食を食べた4年4組さんもたくさんおかわりをし,すべて完食してくれました。

いちじく発表会

 11日(金)の参観日で,5年生の総合的な学習の時間で学習してきた「いちじく」についてまとめた成果を披露する「いちじく発表会」を行いました。お家の方だけでなく,今年度古江いちじくについて教えて下さったりいちじくジャムの作り方を教えて下さったりした【古江いちじくプロジェクトの方】,いちじく畑の見学をさせて頂いた【生産者の方】いちじくや他の果物の糖度の違いについて教えてくださった【農協の方】とたくさんの方に,発表を見ていただきました。
 紙芝居・ポスター・新聞・劇・ニュース番組・クイズ・料理番組など様々な方法で学習してきたことを発表することができました。また,クラスを解体して発表会をしたので,他のクラスの発表方法の違いから,「こんな方法で発表すると,分かりやすいんだ」ということも学ぶことができました。
 この1年間学習してきた「古江いちじく」について,自分達も「古江いちじく」の良さや歴史をたくさんの人に知ってもらえるよう,協力していきたいと感じた人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け朝会

 7日(月)から,学校がスタートしました。
 体育館に集合し,待っている姿勢がよく,気持ちよく新年のスタートを切ることができました。
 今回は,校長先生から,干支がどのように決まったのかのお話がありました。2年生の国語でも干支について学習しますが,今回のお話で改めて干支の順番について再確認していた人もいました。また,1日(ついたち)の由来も含めてお話があったため,「そうだったんだ」とびっくりしている人もいました。
 平成最後の年ですが,目標を持ってこの一年過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日の給食

画像1 画像1
冬休みが終わり,2019年初めての給食でした。今日はお正月の行事食で,松葉ごはん,だしがきいた雑煮,からっと揚がった剣えびのから揚げ,なめらかに仕上がった栗きんとんというごちそうメニューでした。おいしそうに食べている姿を見ることができ,嬉しかったです。
お正月に,おうちでおせちやお餅を食べたよと教えてくれる子もたくさんいました。今年も給食を楽しく,おいしく食べて,1年間元気に学校生活を送って過ごせますように。

言数 未来の給食を考えよう

 この単元では,30年後の給食を考えるために,給食にはどんな歴史があり,どのように変化していったのかを資料から読み取ったり思考したりする学習を行います。
 今回は,その1時間目の給食の歴史について,年表や献立,イラストを見ながら順番に並び替えていきました。年表と献立を関連付けながら並び替え,時には友達と相談しながら学習を進めていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 図形の面積

 5年生では,平行四辺形・三角形・台形・ひし形の面積の求め方の学習を行います。今まで,正方形・長方形の面積の公式を学習しているため,それぞれの図形を形を変えて面積を求めたり,公式を考えたりする授業を行いました。
 個人→グループ→全体で,考えたことを発表し合い,公式を導き出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前朝会

 12月21日(金),冬休み前朝会がありました。
 校長先生から,カープの新井選手の絵本の読み聞かせをしていただき,お年玉で色々な本を買って読んだり,新年に向けて目標を立てたり,冬休みにしかできないことをやったりして見てくださいというお話がありました。
 その後,冬休みの過ごし方で気を付けて欲しいことのお話があり,また,3年生から総合的な学習の時間で学習した古田小学校区の安全マップの紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204