最新更新日:2024/06/20
本日:count up27
昨日:33
総数:348698
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

教室で印刷します!! 6年生 1月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お薦めの本の紹介文作成に、全学年で取組んでいます。6年生は、タブレットPCを使って作成します。ソフトはワード。テキストボックスを貼り付ける方法です。試しに教室に1台プリンターを設置して、即印刷です。なかなかすごいです。紹介文を作成し終えた児童は、キーボード島アドベンチャーで、ブラインドタッチの練習です。

デジタル教材 大きく映す 1月23日

 1年生国語 デジタル教科書、3年生道徳 日本の伝統おせち料理、 6年生社会 税の仕組です。6年生は、ゲストティーチャーの方による租税教室で、詳しく教えていただきました。デジタル教材は、当たり前の教材です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習過程で考える  1月22日

 藤の木小学校の今年の研究テーマは、情報活用能力の育成です。そのために、日頃の授業を学習過程で考えるようにしています。先生達もこつこつ勉強しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

黒タブ大活躍 6年合奏練習 1月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
 来る6年生を送る会で、6年生が合奏する曲のパート練習をしています。もちろん、黒タブにいれた音源を聴きながら、楽譜を見て行っています。その方が、仕上がりが早いのです。曲名は、USA。きっと盛り上がることでしょう。

避難訓練(不審者侵入)  1/16 (水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 不審者対応の避難訓練を行いました。3年生の教室の後から不審者が進入し、担任や他の教職員で連携して、校長室まで降りてもらう、という設定です。児童は教室に鍵をかけ窓際に移動し放送による指示を待ちました。
 不審者役は地域安全指導員の方からは、教職員の対応の仕方について色々とアドバイスをいただきました。
 その後放送で、防犯標語「いかのおすし」について振り返りました、

書き初め会 (5.6年生) 1/8 (火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬晴れの昼さがり、体育館で5・6年生の書き初め会がありました。習字の先生だった地域の方が、ゲストティーチャーとして子供たちに指導をしてくださいました。
 筆への墨の付け方、横棒の書き方、筆の止め方など、とても詳しく教えてくださいました。「トン、スー、トンなどリズムよく書くことが大切です。」と分かりやすくコツなども教えていただきました。
 子どもたちは真剣なまなざしで聞いていました。6年生は「伝統を守る」5年生は「新春の光」の文字を8枚かき、最後に今年の目標を書いて終えました。

藤の木っ子を迎える 新年の黒板3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年・なかよし学級です。

藤の木っ子を迎える 新年の黒板2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年・4−1・4−2です。

藤の木っ子を迎える 新年の黒板1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しい冬休みを過ごして、元気な藤の木っ子の声が戻ってきます。
教室の黒板の先生からのメッセージが子供たちを迎えます。
さあ新しい年が始まります!
1・2年・さわやか学級です。

新春のお慶びを申しあげます。

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。穏やかな年明けを迎え、平成31年がスタートしました。
今年は、亥年です。「猪突猛進」職員が一丸となり藤の木っ子たちを育み、成長を見守って前進していきます。ご支援・ご協力をよろしくお願いします。
また、本校のホームページも子供たちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆様に発信して参ります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/24 児童朝会  全学年CRTテスト(2校時)
1/25 スタンダードチェック(集計)
1/28 クラブ8(予備日)
1/29 CAPワークショップ(3・4年)
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545