最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:153
総数:595709
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

行事食「目の愛護デー」

画像1 画像1
 10月10日は目の愛護デーです。それに関連して、9日の給食では、目の健康に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだ「レバー」をから揚げにしたり、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだ「にんじん」を八宝菜に使ったりしました。

 目を健康に保つためには、ビタミンAが必要です。ビタミンAが不足すると、目が疲れやすくなったり、暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。ビタミンAの多い食べ物には、レバーやうなぎ、牛乳、たまご等があります。また、色の濃い野菜(緑黄色野菜)に多く含まれているカロテンは、体内でビタミンAに変わるので、これらの野菜を積極的に食事に取り入れると良いです。おいしく食べることはもちろん大切ですが、ただ食べるだけでなく、食材のもつ栄養にも興味・関心をもつ児童が増えてほしいと思います。

朝の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本校職員による登校指導がありました。元気よくあいさつする子がいました。気持ちの良いあいさつをすることができていて、とてもすばらしいです。

地域の皆様、保護者の皆様、早朝より見守り活動をしていただきまして、ありがとうございます。

PTA環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平素より本校教育にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。今年度も「PTA環境整備」を実施しました。草取り、側溝の土上げ等の作業にご協力いただきました。暑い中での作業でしたが、おかげさまで運動場や学年園がきれいになり、気持ちよく使うことができます。参加していただいた地域の皆様、保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

教育実習生・学生ボランティアの活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業支援や教材作成補助に熱心に取り組んでいます。子どもたちに声をかけ、温かく接しています。

家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンを繰り返し練習し、上手に縫えるようになりました。いよいよエプロン作りが始まります。これから楽しみですね。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
10月9日(火)、後期始業式が行われました。始めに、教育実習生の前原さん、学生ボランティアの田崎さん、重松さん、石原さんの紹介がありました。落ち着いて真剣に話を聴き、気持ちも新たに良いスタートを切ることができました。

朝の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風も通過し、さわやかな秋晴れとなりました。今日から、後期になります。後期は、今の学年から次に上がる学年に向けた大切な時期です。目標を持って、努力してほしいと思います。

吹奏楽団 結果報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽団から、10月7日(日)出雲市で開かれた第37回全日本小学校バンドフェスティバル中国大会での結果報告がありました。「優秀賞」の受賞、おめでとうございます!

安幼稚園 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(土)に行われた、安幼稚園の運動会におじゃましました。元気いっぱいの演技、競技に心温まる時間を過ごすことができました。

個人懇談

2日間に渡って個人懇談がありました。個人懇談では、よいこのあゆみをお渡ししました。今後の学習や生活に生かせるよう、お子さんと一緒にご覧いただき、子どもたちへの賞賛や励ましをよろしくお願いいたします。保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

何色が好き?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語科で、色の言い方や、好きな色をたずねたり答えたりする言い方の学習をしました。英語指導アシスタントの小野先生が、画用紙に1つずつ色を加えながら、国旗クイズをしてくださいました。子どもたちは、どんな国旗になるのか、色をたずねながらわくわくしていました。その後、クラスのTシャツをつくるという設定で、どの色にするのか、コミュニケーション活動を通して調べていきました。結果は「赤」でした。子どもたちは、様々な活動を通して、いつのまにか、色の言い方やそれにちなんだやりとりに親しむことができました。

生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が6年生と一緒に遠足で見つけたどんぐりを使って、マラカスを作りました。カラーペンで色を塗ったり、造形用紙で飾りをつけたり、工夫しながら作成しました。マラカスをふってみるとすてきな音がしました。できたものを見せ合い、遊びながら秋を感じることができました。

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が平均の学習をしています。表を見て、卵の重さの比べ方を考えました。平均は、様々な場面で使われているので調べてみるといいですね。

英語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語では、アルファベットの小文字に慣れ親しむ活動をしました。動物カードを使って、キーワードゲームや単語しりとりゲームをして、楽しく学習することができました。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の『ごんぎつね』の学習の様子です。子どもたちは、場面ごとに起きた出来事を確かめ、中心となる人物の気持ちを考えました。登場人物の気持ちに寄り添いながら、ノートに心情をまとめ、読み深めることができました。

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日(金)前期終業式がありました。前期終業式では、2年生の森山さん、4年生の阪部さんが作文を発表しました。堂々として素晴らしい発表でした。後期も頑張ろうとする意気込みが伝わってきました。

漢字の学習

画像1 画像1
 1年生は、漢字の学習に入りました。今日は「犬」という文字です。書き順に気をつけながらていねいに書いていました。ついこの前までひらがなやかたかなを習っていたのですが、漢字の学習にもなかなか意欲的です。書き終えたら、担任から花丸をもらって満足そうでした。

個人懇談

個人懇談が、10月4日(木)と5日(金)午後より2日間行われます。お子さんの学校での様子をお話し、後期への意欲につながるようにしていきたいと思います。大変お忙しい中ご来校いただきまして、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

オリジナル給食が決まりました。

 6年生が、「地場産物を使った広島らしい給食を考えよう」という単元で、1人1人がオリジナルメニューを考え、各学級で投票を行いました。決まったメニューは安小オリジナル給食として、11月に、実際に提供していただけます。
 子どもたちはそれぞれのメニューにユニークなネーミングを考え、給食としていただける日を楽しみにしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろんなものにかいてみます

 3年生の図画工作科で「これにかいたら」という学習をしています。身近にあるいろいろな材料を集めて、マジックやパスを使って色や模様をつけていきます。緩衝材(通称プチプチ)や段ボールの裏側など、いつもの画用紙とはちがった触感やぬり心地を楽しみながら、いろんな発想を広げていました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/23 1年むかしあそびの会(10:45〜12:00) 6年心の参観日(5校時多目的教室 竹本建治先生来校) よりみち休会
1/24 クラブ(7)…3年生クラブ見学 保護者アンケート回収 色覚検査(1年希望者)
1/25 下校指導
1/29 3年ふれあい活動(5・6校時体育館)

下校予定時刻

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401