最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:80
総数:595551
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

安小オリジナル給食 第1弾(2)

 児童が考えた給食を再現できたかな…。おいしく食べてくれているかな…。とドキドキしながら、給食時間にクラスをまわると、考えたクラスの児童も嬉しそうにしており、ほっと一安心です。6年生以外の児童も「また食べたい!」「全部おいしいし、組み合わせもベスト!」と笑顔で食べていました。給食時間中には、この献立を考えたクラスの児童が全校児童に今日の献立内容をPRしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安小オリジナル給食 第1弾(1)

 今日は、6年3組が言語・数理運用科と家庭科の学習で考えた献立が、安小学校の給食に登場しました。
 今日の献立は「三色めし、この豚汁最高じゃけぇ〜!、寒さに負けるな!みかんゼリー」です。
 広島の特産品である「あなご」の他に、安佐南区でたくさん作られている広島菜など、旬の食材や地場産物をたくさん使っている、広島らしい季節にぴったりの献立でした。
 この献立には、寒い時期にも風邪をひいたりせずに元気に過ごせますように…との想いが込められており、風邪を予防するビタミンCの多い食品をつかったり、体があたたまる料理にしたりと、6年3組の安小学校のみんなへの優しさが詰まったものとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ヶ月前から始めていたエプロン作りですが、最後にポケットを縫って、いよいよ完成しました。自分のイニシャルをアイロンで付けました。調理実習で使います。楽しみですね。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の書写(毛筆)の学習の様子です。今日は、『手話』の清書をしました。文字の形、反り、折れに気をつけて書きました。集中して取り組むことができました。

清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生や3年生の掃除の様子です。時間を考えながら、黙って掃除をしています。水が冷たいですが、ぞうきんがけも頑張っています。

安小オリジナル給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、6年3組が言語・数理運用科「地場産物を使った広島らしい給食」の学習で考えた献立でした。6年3組の児童がメニューについて紹介したビデオを見ました。子どもたちは、「おいしい!」と言って食べていました。

子ども安全の日 一斉下校(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市は、平成17年11月22日に起きた痛ましい事件を受け、毎月22日を「子ども安全の日」に制定しています。引き続き安全に登下校できるように、ご家庭でもお子さんに話をしていただければと思います。ボランティアの皆様には、今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

子ども安全の日 一斉下校(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども安全の日一斉下校を行いました。警察の方にご来校いただき、登下校時に気をつけることを話していただきました。日頃からお世話になっている、地域安全ボランティアの方々に児童代表の井手迫さん(6年生)がお礼を述べました。

安ウィングス 結果報告

画像1 画像1
画像2 画像2
安ウィングスから、18日(日)に行われた、AYK杯での結果報告がありました。準優勝、おめでとうございます!

体育科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、体育の時間に鉄棒を練習しています。「逆上がり」や「足かけまわり」などいろいろな技に挑戦しています。

英語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の英語の学習の様子です。今日のめあては、「学校の好きな場所を伝えたり、聞いたりしよう。」でした。教室や体育館、運動場などの場所の言い方に慣れ親しむことができました。

子ども会 結果報告 2

画像1 画像1
画像2 画像2
子ども会から、18日(日)に安佐南区スポーツセンターで行われた、ミニソフトバレーボール大会での結果報告がありました。準優勝、おめでとうございます!

子ども会 結果報告 1

画像1 画像1
画像2 画像2
子ども会から、18日(日)に安佐南区スポーツセンターで行われた、ミニソフトバレーボール大会での結果報告がありました。3位、おめでとうございます!

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飼育委員会の発表がありました。動物の紹介やクイズをしました。とても分かりすい発表でした。飼育委員会の子どもたちは、いつも動物の世話を頑張ってしています。

学習発表会 吹奏楽団の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『♪ルパン三世』や『♪米津玄師メドレー』を披露しました。日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。迫力ある、かっこいい演奏でした。

吹奏楽団は、10月7日(日)出雲市で開かれた第37回全日本小学校バンドフェスティバル中国大会で「優秀賞」の受賞しました。おめでとうございます!

学習発表会 6年生の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月から平和について学習し、様々な活動を通して、平和に対する考えを深めてきました。学習の中で、ピースボランティアの方々と出会い、戦争の恐ろしさや今も苦しみ続けている人がいるということを知りました。平和についての思いを込め、6年生で作った曲です。平和のために今できることがしっかりと伝わってきました。安小学校の最高学年らしいすばらしい発表でした。

学習発表会 5年生の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、『♪宝島』と『♪ダンシングヒーロー』を発表しました。『宝島』は、3部合唱に挑戦しました。野外活動で見つけた宝を大切にするとともに、これからたくさんの宝を見つけることができるよう、100人の心を1つにして歌いました。『♪ダンシングヒーロー』は15種類の楽器を使って演奏しました。5年生のすてきなハーモニーが体育館に響き渡りました。

学習発表会 4年生の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、音楽物語「ちいちゃんのかげおくり」を発表しました。平和学習で平和公園の碑めぐりを行いました。原爆の子の像などを見て、原爆の悲惨さや人々の悲しさ、平和の願いにふれることができました。平和の大切さや戦争の恐ろしさを心を込めて発表しました。平和への思いが一つになったすばらしい発表でした。

学習発表会 3年生の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始めに、『♪スマイル』を歌いました。笑顔で心を込めて歌いました。次にリコーダーで「ブラックホール」を演奏しました。3年生になって初めて吹いたリコーダーですが、きれいな音を出せるようになってきました。やさしい歌声に元気づけられました。

学習発表会 2年生の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科で学習した「ニャーゴ」を歌と音読で発表しました。3匹の子ネズミの前に突然現れたのは大きなねこ。子ネズミを食べようとしていたねこと無邪気な子ネズミたち。2年生がかわいらしく楽しく元気いっぱいに表現しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/16 登校指導 代表者会
1/17 よりみち会休会
1/18 保護者アンケート配付
1/21 6年DOスポーツワクナガレオリック(5・6校時)
1/22 ブザー点検

下校予定時刻

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401