最新更新日:2024/06/26
本日:count up77
昨日:80
総数:139795
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

2年生 プール開き

画像1
画像2
画像3
待ちに待ったプール開きができました。2年生は天候が優れず2回ほど中止となりましたが,今日は絶好のプール日和。今日はワニやゾウやカニになったり,潜ったり,少しずつ水に慣れながら,楽しく学習をすることができました。今年は伏し浮きができることが目標で学習を進めていきます。みんなで目標をクリアできるように頑張っていきます。

季節の飾りを作ろう!〜アジサイちぎり絵〜その1

画像1画像2画像3
 アジサイの花がきれいに咲く,この時期に,アジサイの花のちぎり絵を作り始めました。折り紙を小さくちぎって,のりで台紙に貼っていきました。貼り方もそれぞれで,子ども達は集中して活動に取り組むことができました。出来上がりが楽しみです。

夏野菜収穫第1号!!

画像1
 夏野菜収穫第1号は,キュウリでした。「大きくなっとるね!」「チクチクしてる!」と収穫したキュウリを観察しました。他の夏野菜もぐんぐん大きくなっています。「ナスの花は,紫色だね。」「トマトの茎に毛が生えているよ!」「“ころたん”(小型メロン)は,できるかね〜?」と子ども達は成長を楽しみにしています。毎朝,水やりも頑張っています。今年も豊作を祈って…。

2年生 「お手紙」音読会

画像1
画像2
画像3
2年生は国語科で「お手紙」を学習してきました。がまくんとかえるくんが登場し,場面によって気持ちを考える学習をしてきました。そのまとめとしてがまくんとかえるくんの気持ちを考えながら,役割を決めて音読をしました。「あぁ。」や「そんなこと,あるものかい。」などがまくんやかえるくんの一言一言のセリフに思いを込めて読んでいました。聞いている子どもたちからは大きな拍手。それぞれに読み方の工夫があって,より音読を楽しんでいる様子でした。

5年生プール開き

画像1画像2
 6月22日(金)は,5年生のプール開きでした。担任の先生の話をしっかりと聞いて,水泳に授業に臨んでいました。泳力測定の時は,泳いでいる友達に「頑張れ!」「あと少し!」と大きな声で応援をしていました。たくさん泳げるようになるといいですね。

プール開き

画像1画像2
 6月18日(月)から水泳の授業が始まりました。6年生は,先日プールの掃除をしてくれました。おかげでプールがきれいになりました。そして,1番最初にプールに入りました。泳力測定をしていました。
 4年生は,しっかり水に慣れる学習をしていました。

2年生 野菜の収穫

画像1
画像2
画像3
育ててきた野菜があっという間に生長し,いよいよ収穫することなりました。今日は初収穫だったので,1組・2組合同で収穫しました。子どもたちも誇らしげな表情で,収穫を楽しんでいる様子でした。収穫した野菜はすぐに観察しましたが,いろいろな発見があったようです。「次の収穫が待ち遠しい」と言ってそわそわしていました。大量収穫の予感です。

おもしろかった!読み聞かせ。

画像1
 福田さんの読み聞かせが,さくら学級でありました。みんなが楽しみにしている読み聞かせです。福田さんが「今日は少し長いお話なのですが…。」と仰っていましたが,子ども達は,食い入るように集中してお話を楽しく最後まで聞いていました。『どらねこせんせい』という絵本でした。お話の最後に,「子ども達があまりにもかわいいから食べちゃいたい!」という場面がありました。お話を聞いて笑ったり心配したりする,本当に“食べちゃいたい”くらいかわいい,さくらの子ども達でした。次回の読み聞かせも楽しみです。

ジャガイモ,収穫!

 さくらのプランターで育てていたジャガイモの収穫をしました。「どうかね〜,たくさんあるかね?」と尋ねると,「予想は,4個!(一つのプランターに。)」…予想は見事に外れて,どんどん出てくるジャガイモに子ども達は,ニコニコでした。大きいものから小さいものまで,最後は10個ずつ並べてみんなで数えました。全部で153個!学校で調理する分を除いて,みんなで分けて持ち帰りました。「ポテトサラダにする!」「カレーにする!」「じゃがバターがいいな。」と言っていた子ども達。さて,どんな美味しい料理になったのでしょうか…。
画像1
画像2
画像3

自転車大会に向けて

画像1画像2
 石内小学校の5年生の児童5名が,6月23日(土)に行われる第53回交通安全こども自転車広島県大会に,佐伯区の代表として出場することになりました。5月末から放課後,週に3回実技と学科の学習をしてきました。広島県交通安全協会佐伯支部の皆様や,佐伯警察署の職員の皆様にお世話になっています。
 当日は,今までの練習の成果を発揮して頑張ってほしいと思います。

PTA広報紙 優秀賞を受賞しました

画像1画像2
 平成29年度の石内小学校の広報紙が,広島市PTA協議会主催のコンクールで優秀賞を受賞しました。昨年度に引き続き2年連続の受賞です。広報紙に携わってくださった皆様,ありがとうございました。この広報紙は,日本PTA協議会主催の全国小・中学校広報紙コンクールにも推薦されることになりました。
 昨年度いただいた賞状と一緒に新校舎玄関に飾っていますので,参観日などで来校された際には,ぜひご覧ください。

2年生の掲示

画像1画像2
 2年生は,3原色を使って混色して塗ったあじさいの花の絵を掲示しています。また,あじさいをイメージしてかいた川柳も書かれています。参観にお越しの際には,ぜひご覧ください。

1年生の掲示

画像1画像2
 1年生の掲示版には,折り紙で折ったあじさいの花と絵が掲示してあります。参観日にお越しの際には,ご覧になってください。

「こども110番の家」ウォークラリー

画像1画像2
 6月19日(火)1年生の児童を対象にした「こども110番の家」ウォークラリーを行いました。小雨の降る中でしたが,日頃の見守り活動の感謝の気持ちを伝えることができました。保護者の方もたくさん参加をしてくださいました。また,この日のために準備をしてくださった役員の皆様,ご協力してくださった青少年健全育成連絡協議会,「響きあう石内ネットワーク」の皆様,ありがとうございました。

学校協力者会議の様子

画像1画像2
 6月18日(月)に,第1回学校協力者会議を行いました。はじめに,5校時の授業参観をしました。各クラスの授業の様子を見て回りました。音楽科,言語・数理運用科,算数科,体育科などの授業を見ていただきました。
 石内小学校は,屋上にプールがあります。4年生のプール開きの様子も見ていただきました。
 今度とも,よろしくお願いいたします。

2年生 混色に挑戦

画像1
画像2
画像3
2年生は図画工作科で混色の学習をしました。混色を使ってアジサイの絵,運動会の絵,「ひみつのたまご」の絵の3つの作品を仕上げました。一生懸命丁寧に色を塗り,完成したら,友達の作品の鑑賞をしました。友達の作品のすてきなところや,工夫をたくさん見つけることができました。マナーを守って,真剣に鑑賞する姿もさすがでした。

3年生 リコーダー講習会

 6月19日(火)に,リコーダーの先生をお招きしてリコーダー講習会を行いました。
 講習会前は,少し緊張した顔をしていた子どもたちも,講師の先生の楽しい話を聞いて次第に笑顔になっていき,楽しく勉強することができました。
 先生から教わったポイントに気を付けて,これからもリコーダー練習頑張ります!
画像1画像2

3年生 町たんけん

6月13日(水)
 梅雨も始まる中,天候にも恵まれ,町たんけんに行きました。
 探検コースを通学路として毎日歩いている子どももいれば,初めて歩く子どももいましたが,一人ひとりが町にある自然や建物,たくさんの発見をすることができました。
画像1画像2画像3

6年生 全員でやりきった組体操

画像1画像2
 一つ一つの技が決まるたびに,会場から大きな拍手が起きました。6年生は,みんなやりきった満足感いっぱいの表情をしていました。さすがは6年生です。1年生から5年生までのみんなの憧れの存在である6年生です。これからも石内小学校の大黒柱として頑張ってくださいね。

6年生「組体操〜全力!挑戦!感謝!」

画像1画像2
 6年生の学年の目標が「全力 挑戦 感謝」です。組体操も,その目標を意識して,一つ一つの練習を積み重ねてきました。6年生の一生懸命頑張っている姿に,大きな拍手が送られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217