最新更新日:2025/07/01
本日:count up76
昨日:135
総数:293712
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

とんど焼き

画像1 画像1 画像2 画像2
 点火しました。地域で活動している八幡太鼓や創作エイサー守破離の皆さんが演奏しています。

とんど焼き

画像1 画像1 画像2 画像2
 準備が整いました。点火の準備に入りました。

とんど焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
 八幡東ほうれんそうネット主催のとんど焼きが行われます。12時の点火に向けて,準備が進んでいます。

2年生 算数科

画像1 画像1 画像2 画像2
 大きな数の学習をしていました。2年生では,1000の位までを扱います。教科書の後ろにあるカードを切り離し,担任の先生が出す問題に合わせてカードを並べます。風が吹くと飛んでいってしまいそうでしたが,子ども達は無くさないように,上手に整頓しながら学習を進めていました。

6年生 体育科

画像1 画像1 画像2 画像2
 ミニサッカーをしていました。カラーコーンをゴールにした小さなコートではありましたが,上手にパスを回していました。強く蹴らなくてもよいので,ボールが怖いと感じている子ども達にとって,取り組みやすくなったのではないでしょうか。今日は,少し暖かくて,子ども達の動きも良かったです。

4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬と生き物の学習をしています。今日は,動物の様子を調べます。夏のころに比べ,見られる種類や動きが活発ではないだろうという予想を立てました。冬眠をしているかもしれないということで,石の下や土の中まで調べていました。さて,動物たちの動きを見つけることができたでしょうか,

なかよし学級 書きぞめ

画像1 画像1
 体育館で,書きぞめ会をしました。担任の先生と一緒に,1文字ずつ丁寧に書きました。しっかりした文字で,清書をすることができました。

5年生 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生全員が,体育館に集って書きぞめ会を実施しました。12月は,教室で机の上で練習してきましたが,今日は,体育館の床の上で書きます。文字の中心がそろっているかを確認しながら書きました。納得のいく一枚を書き上げてくれると思います。

1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週,昔遊びの学習を控えています。今日は,独楽に色を着けて自分だけの独楽を作りました。早く終わった人は,担任の先生から独楽の回し方を教わっていました。ひもの巻き方が難しそうです。微妙な力でひもを巻き付けるのが難しいようです。
 来週,地域の方が来校して,独楽回しなどの仕方を教えてくれることになっています。しっかり聞いて「昔遊び名人」になってくれることを期待しています。

4年生 国語科

画像1 画像1
 書きぞめの学習をしていました。長半紙に「美しい空」と書きます。漢字と仮名交じりの題材で,文字の大きさに気を付けて書くことが大切です。また,一文字一文字についても,画の方向を揃えるなど,字形に気を付けて書くポイントも確かめていました。今から2時間かけて,よい作品づくりに取り組みます。

4年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島県の特色についてまとめる予定です。今日は,交通網の広がりについて調べていました。鉄道,高速道路,空港や港など名称と位置を確かめました。広島市と福山市を結ぶ幹線道路や鉄道が多くあり,東西に移動するのに便利であることを捉えていたようです。

1年生 算数科

画像1 画像1 画像2 画像2
 大きな数の学習をしています。黒板に書いてある文字を,ノートに写します。書くところを間違えないように,丁寧に書き写していました。慎重に,ノートに書いている姿が印象的です。

1年生 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
 硬筆の学習です。手本と同じくらいになるよう,字形に気を付けて文字を書いていました。清書を書き上げたら,担当の先生に見てもらいました。「合格!」「手本にそっくりだね。」と言葉をかけてもらった子ども達は,本当に嬉しそうでした。やり遂げたときの表情が本当にいい表情をしていました。

6年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後,教室の戸締まりをしていたら,ロッカーの上に子ども達の制作中の作品が並んでいました。いろんなポーズをしていました。粘土を加えていくと,様々な動きが表現されることでしょう。サーフィンをしているところは,担任の先生が子ども達に完成までの様子について見通しを持たせるために作ったものです。いろいろな動きをしている作品が並べられるのが待ち遠しいです。

1年生 体育科

画像1 画像1
 なわとびの学習をしていました。短縄を上手に操って,いろいろな跳び方を学習していました。中には,駆け足をしながらあや跳びに取り組んでいる子ども達もいました。上達するのが楽しみです。

4年生 理科

画像1 画像1
 冬と生き物の学習をしています。秋の頃と比べて,サクラの木がどのように変化しているのかを調べます。子ども達は,「葉は枯れている」「芽が出ていると思う」「芽って何色をしているのだろうか」と予想や疑問を出し合っていました。それを確かめるために,1年間観察し続けているサクラの木の下で学習していました。視点をもって学習を進めることは大切なことです。

5年生 算数科

画像1 画像1 画像2 画像2
 平行四辺形の面積を求める学習をしていました。既に学習していることは,長方形の面積を求めることと,正方形の面積を求めることです。平行四辺形を長方形に変形すると,求められるのではないかという考えに沿って,実際に平行四辺形を切り分けます。具体物を操作して,理解を確かなものにしていけそうです。

2年生 給食の準備

画像1 画像1
 給食の時間になったら,食器や食缶を運んできて配膳する子ども達がいます。それ以外にも,仕事があります。ストローを捨てるための袋を,不要になった用紙で作る子ども達もいます。学級のみんなのために仕事をしている姿は,随所で見られました。

2年生 体育科

画像1 画像1
 太陽が出ているうちは,比較的暖かく感じます。「たすけおにごっこ」をしていました。限られた範囲で,逃げ回ることになります。機敏な動きの向上につながります。しばらく見ていましたが,子ども達にとってかなりの運動量となったことと思います。

なかよし学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 凧揚げをしていました。凧があげるために,ひたすら走ることになりました。友達と,担任の先生たちと協力して,なんとか凧を揚げることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261