最新更新日:2024/06/26
本日:count up89
昨日:150
総数:595192
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
あいさつ運動の3日目です。生活委員の子どもたちが、気持ちのよいあいさつをしています。ご家庭でも、「おはようございます。」「いってきます。いってらっしゃい。」「ただいま。おかえり。」といった日頃のあいさつの励行にご理解とご協力をお願いいたします。


卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の授業風景を撮影していただいています。思い出の1ページとして、写真を見るのが楽しみですね。

ランチルーム給食(1年2組)

 今日の献立は「広島カレーライス、野菜ソテー、牛乳」です。
 今日は1年2組がランチルームで給食を食べました。カレーライスなので、みんなあっという間に食べ終わり、時間内にほとんどの人が完食できました。
 給食時間の最後10分間を使って紙芝居をしました。食に興味・関心をもち、感謝の気持ちをもって食べることができる人が増えるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自立活動の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり1組では、食べ物の栄養素の学習をしています。赤色、緑色、黄色の食べ物をバランスよく食べることの大切さをがループで話し合っています。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会の子どもたちが、本の紹介をしました。教室では、「面白そう。読んでみたい!」という声が聞こえました。11月は読書月刊です。読書の楽しさを感じてほしいと思います。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動の2日目です。生活委員会の子どもたちのおかげで、元気よくあいさつする子も増えてきました。名札、赤白ぼうしの着用や服装を整えることも呼びかけています。ご家庭でも声かけをお願いいします。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が学区内にある慈光園を訪問しました。「紙芝居、ふくわらい、工作、ぬりえ、ビンゴ、ゲーム、将棋オセロ」の7つのグループに分かれて、お年寄りの方々と交流しました。子どもたちが計画し、充実した時間を過ごすことができました。

ランチルーム(1年1組)

 今日の献立は「ごはん、豚肉の香味炒め、もずくスープ、みかん、牛乳」です。
 今日は1年1組がランチルームで給食を食べました。大休憩の時に1年1組の人に会うと、「あと2時間後にはランチルームに行くから待っててね。」と楽しみにしているようでした。
 豚肉の香味炒めは、しょうがやにんにくをきかせた炒め物で、しょうゆ・酒・砂糖などで味つけをします。ごはんに合う味なので、今日はごはんもおかずも学校全体の残食が少なく、みんなよく食べていました。また、今日のみかんは佐賀県産と広島県産の2種類が届いていました。どちらも甘くておいしいみかんだったので、もっと食べたいなーと言っている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が、分数の学習をしています。分母の違う分数の大きさを比べる課題を通して、通分の必要性を考えています。

理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
理科「日なたと日かげ」の学習では、日なたの地面が日かげの地面に比べて温度が高いのは、日なたの地面に日光が当たっているからではないかということを、遮光板を使って調べました。太陽を見ると子どもたちは喜んでいました。日なたと日かげの地面の温度の違いに気付くことができました。

休憩時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候も良く、子どもたちは元気に外遊びをしています。学生ボランティアの伊藤さんも長なわとびを一緒にしています。1年生も赤白に分かれて、ドッジボールをしています。

体育科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育科『走・跳の運動遊び』の学習の様子です。小型ハードルを調子よく走り越えることを目標に取り組んでいます。リズムを考えながら、ハードルを飛び越すことができるといいですね。

生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、1日の生活を振り返る学習をしています。自分がしていることを思い出して発表したり、ワークシートに書いたりしています。

あいさつ運動が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(月)、今日からあいさつ運動が始まりました。子どもたちは元気よくあいさつをしています。

広島市小学校児童陸上記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(土)、エディオンスタジアム広島(広島広域公園陸上競技場)において、「第54回広島市小学校児童陸上記録会」が開催されました。本校から5年生、6年生児童6名が参加しました。広島市内の児童が参加し、多くの観客の前での競技でしたが、全力を出し切ることができました。温かいご声援をありがとうございました。


食育の日(わ食の日)

 今日の献立は「ごはん、ホキのゆかり揚げ、炒りうの花、ひろしまっこ汁、牛乳」です。
 毎月19日は食育の日です。広島市の学校給食では、食育の日は「一汁二菜」とし、魚料理とひろしまっこ汁を取り入れています。ひろしまっこ汁は、広島市の学校給食で考えられたみそ汁です。だしは地場産物のちりめんいりこでとり、そのまま具として食べるのが特徴で、旬の食材を使っています。今日のひろしまっこ汁には、油揚げ、たまねぎ、じゃがいも、ぶなしめじ、にんじん、水菜、ちりめんいりこを具材として使いました。

 1年生は給食当番にも慣れ、すばやく準備ができるようになってきました。また、今日はおからを使った炒りうの花を給食にだしたので、食べ慣れていない人は苦手かもしれないなぁ…と思っていましたが、「これ、おいしい!」とおかわりしている人も多く、みんなよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3組では、サラダで元気を読んで、内容をワークシートにまとめています。1組では、課題が早く終わったので、カルタをしています。

図画工作科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が工作をしています。のこぎりやかなづちを使って立体を作るようです。しっかり押さえて、力強く、安全に道具を使っています。

雨の日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から雨が降っています。5年生の休憩時間の様子です。クラスごとに工夫して、楽しく過ごしています。

登校の様子

画像1 画像1
通学路には、地域の方々がたくさん立ってくださり、児童の安全な登校を見守ってくださっています。いつもありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/4 教職員校外パトロール
1/7 休み明け朝会 給食開始 図書返却(〜10日) 諸費振替日
1/8 身体計測(高学年)
1/9 身体計測(中学年)

下校予定時刻

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401