最新更新日:2025/07/29
本日:count up48
昨日:127
総数:295852
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

稲刈り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日(火),稲刈り体験をしました。
 9月に,黄金色になって垂れ下がっている稲穂を観察した子供たちは,稲刈り体験を今か今かと待ちわびていました。川野さんや地域の方が,稲の刈り方,稲の束ね方,稲の干し方を説明してくださるのをワクワクしながら聞いていました。
 稲刈り体験のスタートです。子供たちは,しっかりと腰をかがめて,稲の根元を鎌で力いっぱい引いて稲を刈りました。稲を束ねる作業に手間取りましたが,何度も繰り返し体験するうちに,次第に上手になりました。束ねた稲は,はぜに干しました。
 多くの地域の方々にお手伝いいただき,怪我をすることなく,体験を終えることができました。ありがとうございました。

図書ボランティアの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に,図書ボランティアのお母様方が,絵本の読み聞かせをしてくださいました。1年生は,絵本の読み聞かせが大好きです。「今日は,読み聞かせがあるよ。」と伝えると,どんな本を読んでもらえるのかと心待ちにしていました。読み聞かせを聞く子供たちは,絵本の世界にひたり,集中していました。1組は「おさがり」と「りゆうがあります」,2組は「たまたまタヌキ」と「おこる」の2冊ずつを読んでもらいました。学校の図書館にもある本を選んでもらえたので,子供たちが,自分でも読んでくれるとうれしいです。図書ボランティアのお母様方,ありがとうございました。
 今週から校内読書まつりが始まっています。読書の秋を満喫して欲しいと願っています。

10月24日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立

ごはん
さばの塩焼き
即席漬
すまし汁

牛乳

柿…柿は,1200年前,中国から朝鮮をへて日本に伝わりました。柿は,昔話の「さるカニ合戦」に書かれているように,日本で古くから食べられています。種類には,甘柿としぶ柿があり,甘柿はそのまま生で食べられますが,しぶ柿は干し柿にしたり,しぶを抜いたりして食べます。柿にはカロテンやビタミンCが多く含まれていて,今が旬のくだものです。

10月23日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立

麦ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
みかん
牛乳

生揚げ…生揚げは豆腐に重石をして水をだし,油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが,生揚げは厚く切るので「あつあげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で,カルシウムは豆腐の約2倍,鉄は約3倍あります。今日は,みなさんの好きなマーボー豆腐を工夫した「生揚げの中華煮」です。

10月22日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立

麦ごはん
含め煮
ししゃものから揚げ
はりはり漬
牛乳

はりはり漬…はりはり漬は,切干し大根を使った漬け物のことです。歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするので,この名前がつきました。酢・しょうゆ・砂糖・塩・七味唐辛子で漬け込んであります。今日の給食 では,切干し大根のほかに,ちくわ・きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干し大根は,食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。よくかんで食べましょう。

10月19日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立

ごはん
ホキのゆかり揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずの卯の花とは,「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。

10月18日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立

小型パン
いちごジャム
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

きのこスパゲッティ…みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじは,よく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は,ぶなしめじ・えのきたけの入ったきのこスパゲッティです。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうをきのこスパゲッティに使っています。

10月17日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立

麦ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
キャベツの中華あえ
大学いも
牛乳

友好都市献立「重慶市」…今日は広島市の友好都市「重慶市」の献立です。重慶市は中国の内陸部「四川省」のとなりにあります。冬はとても寒いので,辛い調味料で体を温める料理が多いのが特徴です。今日の「豆腐と豚肉の四川風炒め」には豆板醤という唐辛子みそが入っています。

野外活動〜出発式〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「自分で考え,行動し,協力し合いながら高め合っていきたいです。」井上君が,5年生を代表して決意を発表しました。2泊3日の野外活動で,更にたくましく成長して帰ってくるのを楽しみにしています。全員元気に野外活動へ出発しました。

元気挨拶キャンペーン〜4年1組編〜

画像1 画像1
今週は,4年1組の子供たちが元気挨拶キャンペーンを担当します。「挨拶はすばらしい!」などのメッセージを,一人一人がたすきに書き,頑張っています。

10月16日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立

ごはん
筑前煮
ごまあえ
牛乳

れんこん…れんこんは「はす」ともいわれ,水の中の泥の中で育ちます。水の上ではきれいな花が咲きます。その根っこの部分がれんこんです。穴の開いた独特の形をしています。この穴は空気が通る穴で葉っぱまでつながっています。広島県の近くでは,山口県岩国市でできるれんこんが有名です。今日は筑前煮の中に入っています。どれがれんこんかわかりますか。

10月15日(月)の給食

今日の献立

ひろしまオールスター★坦々丼
豆腐汁
みかん
牛乳

ひろしま給食…ひろしま給食は,栄養バランスがとれていて,広島らしいおいしい給食メニューを,広島県に住む100万人で食べようと考えられた献立です。今年は呉市の小学2年生の母娘が考えた「ひろしまオールスター★担々丼」です。この丼は,豚肉・ちりめんいりこ・キャベツ・小松菜・にんじん・ホールコーン・えのきたけが入っていて,味付けにピリッと辛い豆板醤を使っています。今年のひろしま給食の味はいかがですか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 アルファベットを習ったよ!

 アルファベットの小文字を習いました。難しい小文字に苦戦しましたが,最後にはスラスラと読むことができました。振り返りでは,アルファベットの起源や形に興味を持った感想をたくさん聞きました。次回は,楽しい活動を通じて色の種類を学びます。
 Let's study English!(英語を勉強しよう!)


画像1 画像1 画像2 画像2

10月12日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立

麦ごはん
さけのから揚げ
切干し大根のごま炒め
みそ汁
牛乳

ごま…みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたそうです。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。また,ごまを搾ると油も取れます。今日の切干し大根のごま炒めは,材料をごま油で炒めて,仕上げに白いりごまも入っています。

10月11日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立

セサミパン
ポークビーンズ
三色ソテー
牛乳

ポークビーンズ…ポークビーンズのポークとは豚肉,ビーンズとは豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし,さらにコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が,食欲をそそりますね。

目を大切にしよう!

10月1日〜3日に,秋の視力検査を実施しました。(ひまわり学級の子供たちは,保健室で,目の○×クイズにもチャレンジしました。)物を見ることができるのは「目」のおかげです。目を大切に,目にやさしい生活ができるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月10日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立

ごはん
八宝菜
レバーのから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

行事食「目の愛護デー」…10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなり,目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。

10月9日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立

ドライカレー
チーズポテト
レモンゼリー
牛乳

ドライカレー…ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と豚肉・たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒めて作ります。今日のドライカレーには,レンズ豆とひきわり大豆も入っていて,レンズ豆は名前の通り形が「レンズ」によく似た豆です。麦ごはんとドライカレーの具をよく混ぜて食べましょう。

10月5日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立

麦ごはん
ちくわのお好み揚げ
あらめの炒め煮
かきたま汁
牛乳

ちくわのお好み揚げ…ちくわのお好み揚げとは,広島名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中にお好みソースを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。ひろしま給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の料理です。お好み焼きの味がしておいしいですね。
また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけをかきたま汁に使っています。

10月4日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立

セルフコロッケバーガー
白菜スープ
りんご
牛乳

りんご…りんごは,世界中で古くから食べられている果物です。日本で栽培されるようになったのは,明治時代になってからです。今ではふじ,つがる,むつ,王林,ジョナゴールドなど,たくさんの種類のりんごが栽培されています。りんごは,ペクチンという食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
1/6 冬季休業日終了
1/7 全校朝会,授業・給食開始,図書貸出し再開,校内書き初め会(〜11日)

いじめ防止等のための基本方針

学校便り

温品小へのアクセス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255