最新更新日:2025/07/02
本日:count up26
昨日:41
総数:142015

今年も残りわずか

画像1画像2
 先週の給食には、クリスマスの行事食がありました。井口明神小学校にはサンタさんと仲間たちがやってきて、各学級に給食のケーキを届けてくれました。
 今年も残すところ11日ほどです。児童には、冬休みも含めて時間を大切にして、安全に健康に新年を迎えてほしいです。

西部の門の学習(4年生)

 西部埋立第5公園にある,石でできている大きな門。多くの人が見たことがあっても,どうして公園に大きな門が立っているのか,分かりませんでした。
 資料で調べて,現地に見に行ってみて,商工センターの埋立のときに,漁業ができなくなった漁師さんたちの思いと,広島の発展への願いが込められた石碑だったということが分かり,見方が変わった子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

クリスマスメニュー(4年生)

 いつもおいしく給食をいただいていますが,子どもたちにとって特に楽しみな,クリスマスメニューの日がやってきました。
 チキンやピラフなどをおいしくいただいていると,サンタクロースに扮した校長先生と給食室の先生方が,チョコレートケーキを運んで来てくださいました。子どもたちは,手をたたいて大喜び!
 とっても嬉しい時間を過ごすことができました。
 
画像1
画像2
画像3

もみじまんじゅうゲット作戦!

生活科の学習で、もみじまんじゅうゲット作戦に行ってきました。
グループごとに学校を出発し、広電の電車に乗って宮島口まで出かけます。
ドキドキワクワク、学校を出発しましたが、電車内では道徳の学習を生かしてマナーを守ることができました。子どもたちの姿に、成長を感じました。

宮島口について、いよいよお買い物です。子どもたちは、自分用と家族へのお土産用のもみじまんじゅうを、うれしそうに買い求めていました。

帰りの電車のきっぷも自分たちで購入し、全員無事に学校まで帰ることができました。
画像1
画像2
画像3

篠笛と筝の特別授業(4年生)

 音楽の時間に,篠笛と筝の奏者の方が,ゲストティーチャーとして来てくださいました。
 素敵な音色を聞かせていただき,楽器の歴史や作り方,音の鳴らし方などを教わりました。めったに聞くことができない楽器を身近に感じ,崇高な文化・芸術にふれて,貴重な体験をすることができました。
 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

クロガネモチ

画像1画像2
 正門の桜は、すでに冬枯れになりました。先週の木曜日には、朱や黄に染まった葉4枚を残していましたが。
 玄関横のケヤキとクロガネモチが対照的に立っています。方やこの一年の締めくくりとして黄の衣で飾り、その総決算を終え色づいた葉を少しだけ残しています。クロガネモチは緑の葉を全身にまとい、たくさんの実を赤く輝かせています。この実は、鳥たちの貴重な食べ物になります。

「わんぱく寄席」鑑賞(4年生)

 今年の芸術鑑賞会は,体育館で「わんぱく寄席」を見ました。
 まず,子ども向けに,クイズを出したり説明をしたりして,落語について初歩から教えてくださいました。
 一人が空気に向かって話しかけること,一人で二役も三役もすること,同音異義語を使って小話を作ることが多いこと,扇子や手ぬぐいを小道具として使うことなど,落語についてよく分かる内容でした。
 6年生が代表で,体験をしました。上手にやっていて,大拍手でした。
 最後に,少し長い話の本格的な落語も,2つ聞くことができました。
 終わった後,お礼の手紙を書きました。みんな楽しい時間を過ごして,落語を身近に感じたようでした。とてもよい経験になったと思います。
画像1
画像2
画像3

社会見学2本立て!

11月15日(木)に,社会科見学でひろしま技能フェア・ひろしまものづくりフェスタと,マツダミュージアムに行きました。
 午前のひろしま技能フェア・ひろしまものづくりフェスタでは,広島県の様々な分野でのものづくりマイスターが集まり,各ブースで指導してもらいながら実際に技能体験を行いました。和菓子やミサンガ,手作りファイルなど,たくさんのものを作ることができました。これから社会科で学習していく工業について,子どもたちもこの体験をきっかけに,大いに関心をもてたと思います。
 午後のマツダミュージアムでは,施設を見学しながらマツダの歴史を教えてもらったり,組み立て工場の様子を見せてもらったりしました。子どもたちは,ベルトコンベヤーや働いている人たちの仕事などを興味津々に見て,しおりに書き込んでいました。他にも,新車の試乗や歴代のマツダ車の見学など,普段なかなかできない貴重な体験をさせていただきました。学校では,学んだことをしっかり新聞にまとめていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

こころの参観日がありました。

 11月19日(月)にこころの参観日がありました。講師の菊間 馨先生をお招きし,環境問題についてお話を聞きました。宮島の海岸の写真や実際に打ち上げられたゴミを見せてもらい,身近なところから環境問題について考えさせられました。人間が捨てた生活ゴミが野生の動物たちにも影響を及ぼしていることを知り,子どもたちも真剣にお話を聞いていました。これから総合的な学習の時間では『自然との共生』をテーマに環境について学習していきます。今回のお話も,学習に生かしていきたいです。
画像1
画像2

芸術鑑賞会

画像1画像2
 今年は、わんぱく寄席(落語)を体育館で聞きました。巧みなで軽妙な語りに児童は話に引き込まれ、笑い顔に。落語の文化にふれることができました。

短なわとび週間

画像1
 立冬を過ぎて朝の冷え込みも冷たく感じられるようになりました。今週から短なわ週間が始まりました。大休憩に児童が曲に合わせて短なわとびをします。これからも外に出て体を動かすことを続けてほしいと思います。

西部埋立第2公園の謎(4年生)

 西部埋立第2公園の多くの謎を調べるために,現地に行ってみました。
・「男明神」・「女明神」とは何?
・池の水が海水なのはなぜ?
・ライオンの像がある?
・鳥居は何?
・「明神」と言われるけどなぜ?
・港があった?
といった謎が出てきた第2公園。資料でいろいろ調べた上で,現地に行ってみましたが,公園にあった立札や,ライオンではなく獅子の像に付けてあったプレートの説明などを見て,第2公園の謎を解くことができました。
 もともとは海だったことや,漁業をしていた方の思いや当時の人々の思いで残されているものがあることも分かりました。
 おうちの人に聞くだけでは解決できないことが多かったので,新聞にまとめて啓示しています。授業参観のときに,見ていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 収穫の秋

 1年生が植えたさつまいもが大きく育ち,収穫をしました。大きくなったさつもいもを見て「わあ!」「すごい!」という感動の声をあげながら,手を真っ黒にして一生懸命掘っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 PTC

 PTCでは,メイプルカイザーさんが来校してくれました。ヒーローの登場に子どもたちからは思わず歓声があがりました。ヒーローが教えてくれた防犯教室はとても心に残ったようです。
 防犯教室の後は,メイプルカイザーさんと,おうちの方と,子どもたちでドッジビー大会を行いました。大変盛り上がり,子どもも大人も元気いっぱいに体を動かしました。
画像1
画像2
画像3

食育セミナー

 乳製品の会社の方が来校してくださり,朝食を食べることの大切さや栄養素について学びました。また,バター作りも実習しました。生クリームがバターに変化する様子に驚いたり,嬉しそうにバターをクラッカーに塗る様子が見られました。みんな大切そうに,丁寧にバターを塗っている様子から,手作りバターは特別なものとなったようです。
画像1
画像2
画像3

いもほり

 2年生が生活科で植えたさつまいもが育ったので、6日(火)にいもほりをしました。土の中から大きなさつまいもが顔を見せると、歓声があがりました。思ったよりたくさんのさつまいもが収穫できて、子どもたちは大喜びでした。しばらく乾燥させてから、さつまいもパーティをしたいと思っています。
画像1画像2

Doスポーツがありました。

画像1画像2画像3
 11月7日(水)にDoスポーツでワクナガレオリックの後藤選手,助安選手,野村選手にお越しいただき,ハンドボールを教えていただきました。ジャンピングシュート等の迫力ある技の実演を見たり,ご指導のもと,実際に試合をしたりして,ハンドボールの楽しさを感じることができました。ハンドボールについて詳しく知らなかった子どもたちも,終わりには「ワクナガさんの試合,応援しに行きたい!」と大いに興味をもち,楽しいDoスポーツをすることができました。

執行部 第48回 日本PTA中国ブロック研究大会 岩国大会

 11月10日に岩国市で開催されたPTA中国ブロック大会に、執行部の飯田が参加しました。当日は天候にも恵まれ、会場となったシンフォニア岩国周辺の街路樹の紅葉も見ごろでした。
 開会式に続き、午前中は三つの学校のPTA活動の実践発表がおこなわれました。そのうちの一校である岩国市の山間地域にある小学校が、小規模校ならではの「地域における小学校の役割」の重要性を意識したPTAの行事への取り組みを、ユーモアを交えながら発表しました。
 昼休憩後のアトラクションでは、岩国市の山あいの地域の子どもたちが参加する子ども神楽の上演があり、特に三才の男の子が扮する子鬼の演技のかわいらしさに、会場から笑いと大きな拍手がおくられました。
 午後の記念講演では、ベストセラーとなり映画化もされた「ビリギャル(通称)」の著者、坪田 信貴氏を迎えて、「子どもの底力を圧倒的に引き出す5つのポイント」をテーマに、1300人以上の子どもたちを指導してきた経験と指導方法が紹介されました。その中で語られたのは、指導するにはまず、その子どもの性格を理解したうえでの「子別指導」が大事であり、直近目標(テスト10点アップなど)と最終目標(志望校合格)を定めて、それに向けてコツコツと勉強し、わずかな成果でもしっかりほめてあげるというものでした。また、やはり指導の中で大きな部分を占めるのはメンタルということで、物事には多面性があることを意識し、ポジティブに考えるメンタルトレーニングの必要性も語られました。これは大人にも応用できるのではないかと思われます。
 最後に大会宣言が受諾され、研究大会は終了しました。来年度の中国ブロック大会は、広島市で開催される予定です。

画像1
画像2

草津町めぐり 1 (4年生)

 草津の町めぐりをしました。
 校歌にもあるように,「海からうまれた町」である井口明神には,第2公園の小己斐明神の鳥居以外,神社やお寺がありません。長い歴史のある草津には,古いものがたくさんあることから,見学をさせていただきました。
 町めぐりでは,「草津まちづくりの会」の皆様にお世話になり,グループごとにガイドをしていただきました。案内していただくだけでなく,見ただけでは分からない情報をたくさん教えていただき,貴重な学習の機会となりました。
画像1
画像2
画像3

草津町めぐり 2 (4年生)

 子どもたちの各グループには,保護者の方にも見守りで入っていただきました。ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
 幅の狭い道や古い造りの家など,井口明神の学区にないものばかりで,多くの発見がありました。それに加えて,歴史がある町並みは,上の方に何かがあったり,壁に秘密があったりと,どこに注目して見たらよいかも,学ぶことができたのではないかと思います。
 
 
 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430