![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:97 総数:239626 |
なすび
1年生は、5月から「生物育成に関する技術」の実習として、1人1鉢でなすびを育てています。当番を決めて水やりをし、やっとのことで実がなってきました。
カラスさん、絶対にとらないでね。(上の写真は5月初め、下の2枚は今日の様子です)
早稲田中を花いっぱいに
6月18日(月)放課後、女子ソフトテニス部の生徒がプランターにポーチュラカの苗を植えてくれました。
これは、東区役所から地域の花づくり活動支援でいただいたものです。正門前と玄関前、体育館正面入口横に飾りました。もうすぐきれいな花を咲かせることと思います。 東区役所の方、地域の方にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。
業務員さん ありがとうございました
上は5月1日の体育の授業 下は6月16日の部活動の時間 どこかが変わっているのですが… 気がつきましたか? テスト週間中に業務員さんが、 ゴールの上の枠をきれいに塗ってくださいました。 これで、しっかりシュートが決まることでしょう。 2年 総合的な学習
「職業調べ」 コンピュータ室で興味を持っている職業を調べました 1年 言語・数理運用科
「生活時間を振り返ろう」 日本や世界の中学生のデータを比較して、中学生のよりよい時間の使い方を考えました。 3年 職場体験学習に向けて
6月15日(金)5・6校時
3年生は、職場体験学習のグループに分かれての 取り組みが始まりました。 来週22日(金)事前訪問のアポもとりました
前期中間テスト終了 続けて授業
6月15日(金)1・2校時で中間テストは終了
3校時から6校時まで通常授業です。
2年 数学
2年数学 1次関数の授業 「電気ポットの水が90度になるのは何分後?」 3時間の中間テスト後の授業にもかかわらず、 グループで一生懸命考えています。 前期中間テスト
いよいよ前期中間テストが始まりました。
本日14日(木)国語・理科・数学 明日15日(金)社会・英語 のテストが行われます 1年生にとっては初めての定期テスト 緊張の中、時間いっぱいがんばっていました
3年 オープンスペース体験(その3)
公民館、地域の皆さん、ありがとうございました。 3年生も地域に育てられてここまで大きくなりました。これからもよろしくお願いします。 3年 オープンスペース体験(その2)
今年度も3年生が参加し、赤ちゃんをだっこしたり、遊具コーナーで子どもたちと一緒に遊んだりしました。 「遊んであげている」というよりも 「自分たちが遊んでいる」ような… 3年 オープンスペース体験(その1)
6月13日(水)、3年生は早稲田公民館の「オープンスペース」に参加しました。
公民館に行く前に、助産師さんのお話を聞きました。 「赤ちゃんは産まれてすぐ目は見える?」 「ねがえり・ハイハイ・おすわり 順番は?」 赤ちゃんのだっこの仕方も教わりました
公開研究会(7月)の案内生徒朝会
いつものように、各学級毎に廊下で整列してから中庭に移動。8時25分開始ですが、20分には整列完了、静かに朝会が始まります。今日は、生徒会執行部から、生徒総会、無言清掃、緑の羽根募金等の報告がありました。 3年 家庭科
「幼児の生活と家族」(幼児と交流) これから、幼児のおもちゃ(絵本)を作成します また、3年生は明後日(6月13日)、早稲田公民館のオープンスペースに行き、乳幼児とのふれあい体験をします。ということで、赤ちゃんの人形(本物と同じく3キロ)を使って、だっこの練習です。 教育実習生の授業が始まりました
英語科や言語・数理運用科の授業を行いました PTA環境部「花いっぱい運動」
これから、花壇はきれいな花でいっぱいになることでしょう。環境部の皆さん、ありがとうございました。 ふれあい太鼓練習
夏祭りでの発表に向けて、中学1年生もがんばっています。 放課後テスト前質問教室
今回の前期中間テストに向けては、7日(木),8日(金),11日(月),12日(火),13日(水)に実施します。 3年 市商出前授業(その2)
礼、あいさつや電話対応の仕方を教えていただき、実際に練習してみました。また、職場体験学習の心構えや留意点などの話もしていただきました。
3年生は、今回の学習を事前の電話連絡、事前訪問、そして本番で生かしてくれるものと思います。
|
広島市立早稲田中学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目15-1 TEL:082-223-2933 |