最新更新日:2025/07/22
本日:count up102
昨日:131
総数:294918
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

12月5日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立

麦ごはん
生揚げの中華煮
バンバンジー
牛乳

麦ごはん…麦ごはんの麦は,パンやめんの材料となる小麦ではなく,大麦を使っています。一万年も前から食べられている最も古い食べ物の一つで,麦みそや麦茶としても使われます。また大麦には,白米に不足しているビタミンB1や食物せんいがたくさん含まれています。給食では食べやすいように,半分に切って小さくしたものを米に混ぜて炊いています。どれが麦かわかりますか。

12月4日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立

ごはん
含め煮
野菜炒め
納豆
牛乳

牛乳…給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだかわかりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。この牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすいので,学校だけでなく,家でも同じくらい飲むとよいですね。
また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を,野菜炒めに使っています。

ハンカチ全員そろったよ!

画像1 画像1
2年2組のハンカチ忘れゼロに続いて,3年3組も「ハンカチが全員そろったよ!!」という素敵な報告をしてくれました。昨日は残念ながら忘れた人がいた3年3組。「明日こそは絶対に…」と言っていたので,今日見事達成の報告を聞いて,朝からとてもうれしい気持ちになりました。ハンカチ忘れゼロが,他のクラスでも続くといいなと思います。

ハンカチをせっかく持ってきても,ランドセルの中に入ったままでは必要なときすぐに使えません。ポケットの中に入れて,いつでも使えるようにしておきましょう。

12月3日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立

麦ごはん
ぶりの照焼き
酢の物
みそ汁
みかん
牛乳

今月のテーマは,「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。ぶりやさば,いわしなどの背の青い魚には,ドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸などの質のよい脂が含まれています。これらの脂は,血の流れをよくし,血管がつまるのを防いだり,記億力を高めたりしてくれるので,生活習慣病の予防に効果があります。背の青い魚をしっかり食べましょう。

11月30日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立

手巻き寿司
豆腐汁
牛乳

納豆…納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくするはたらきがあります。今日は手巻き寿司の具材として使われています。

11月29日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立

小型パン
りんごジャム
せんちゃん焼きそば
蒸ししゅうまい
白菜の中華あえ
牛乳

切干しだいこん…切干しだいこんは切干しともいい,だいこんを細長く切って,すのこに広げ,太陽にあてて干して作ります。よく乾燥させることによって,甘みと風味が加わります。食物せんいを多く含んでいるのでおなかの調子を整えてくれます。料理をするときは,よくもみ洗いして戻し,水気を切ってから使います。今日はせんちゃん焼きそばに入っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
12/7 ベルマーク回収,5年生米作り感謝の集い(5・6校時),3・6年生書写指導
12/9 文化の祭典(音楽の部)
12/10 図書返却(〜14日)
12/11 第1回長縄大会(13:20〜13:45)
12/12 4年生校外学習(プラネタリウム,平和記念公園)
12/13 2年生おもちゃ祭り(2・3校時)

いじめ防止等のための基本方針

学校便り

温品小へのアクセス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255