最新更新日:2025/07/22
本日:count up14
昨日:34
総数:152759
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

ピタッと動かずに。「光とかがみ」実験の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月5日(水),やっと晴れました。最近は天気に恵まれず,「光とかがみ」の実験が後回しになっていましたが,今日は太陽の光がしっかり届いて実験日和になりました。
 まずは班ごとに分かれて,一人一枚の鏡で太陽の光をはね返します。温度計からずれないように気を付けて,ピタッと動かずに集中して光を集めている人もいました。はね返した光を1枚,2枚と重ねていくと,重ねれば重ねるほど温度が上がっていきました。

 最後に,3年生全員で光を1か所に集めると,なんと最高49度まで上がりました。光を集めたところも手を当てて触ってみると,とてもあたたかく感じました。太陽のおかげでたくさん実験ができました。

歌声〜変身〜そして響く艶やかな声!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(金)ゲストティーチャーの竹本先生に合唱の指導をしていただきました。一週間後の「文化の祭典〜音楽の部〜」出演に向けての指導です。
 まずは,大ホールで歌う事への心構えでした。2000人の観客を前に歌うことのすばらしさです。緊張より,その体験ができることの幸せについて教えていただきました。みんな本番を想定して聞くことができ,当日への期待が高まりました。
 そして,歌声の出し方です。「いい顔」「いい心」「よい姿勢」を知り,早速実践してみました。歌いながら自分たちでも,歌声に艶が増していく事を実感することができました。
 竹本先生ありがとうございました。当日本番をしっかり楽しみ,最高のステージにしていきます。

身を守るための3ステップは?

 12月5日(水)3校時に防災に関する出前授業がありました。今回の講師は東京海上日動保険会社の方四名です。
 前回広島県の砂防課の先生に教えてもらった事をよく覚えていて,熱心に話を聞き,元気よく応える姿が見られました。丁度,社会科でも「情報を生かす」について学習中なので,学んだことを活用し,発言する姿がよく見られました。
 授業の後半は,「災害時非常持ち出し袋」の中に何を入れたらよいのかについて班毎に活動しました。それぞれの班で中に入れたい物が少しずつ違っていましたが,どれも納得のいく理由でした。楽しく授業に参加することができました。
 さあ,災害から身を守るための3ステップは,(1)危ない場所を知る。(2)情報を集める。でした。さて,(3)つ目は何だったでしょうか?答えは,5年生に教えてもらいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然の川を大切に!part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは,早稲田公民館で,川についての学習をしたり,午前中に刈り取ったアシを使ってアシ笛を作ったりしました。アシ笛は糸やビーズで飾りをつけて,とても美しく仕上がりました。「もっと作りた〜い!」という声がたくさん上がりました。

自然の川を大切に!part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アシ刈り体験が終わった後は,水辺の生き物を観察しました。活動ボランティアの方が「寒くなったから,なかなか見つからないと思います。」とおっしゃっていましたが,何の!4年生の素晴らしい目でたくさんの生き物を見つけることができました。特に「ヒトハリザトウムシ」という虫がとても珍しい虫で,広島では準絶滅危惧種に指定されていることや,アニメのキャラクターのモチーフになっていることなどを教えていただいて,みんなびっくりしていました。

自然の川を大切に!part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,総合的な学習の一環で,京橋川に校外学習に行きました。ここは,護岸工事が行われていない状態で川が残されており,川岸にはアシが茂ったり,鳥や虫などいろいろな水辺の生き物が住んでいたりする,市内でも珍しい場所なのです。本来は夏に来る予定だったのですが,残念ながら警報による休校になってしまい,今回のプログラムに切り替わりました。
 京橋川の川岸に着いて,午前中はアシ刈体験を行いました。枯れたアシを鎌で刈り取り,若芽の成長を助ける作業です。アシは1本で何と年間2トンもの水を浄化する力があるそうです。初めての鎌におっかなびっくりだった4年生も,徐々に慣れて,たくさんのアシを刈り取ることができました。ドッジボールが十分できるぐらいの広さを刈り取り,大満足でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541