最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:54
総数:105609
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

夏休み終了

 久しぶりに学校に子ども達の歓声が戻ってきました。みんながんばった宿題を大事に抱えてきました。しっかり日焼けした顔が多いです。朝会でも先生方が感心していましたが,どの子も一回り成長して,立派になったように見えました。よい顔で来てくれてうれしいです。
 授業は,夏休みの宿題確認・修学旅行について下調べ・討論会・算数などももちろん,早速夏休み明けテストなどのテストをしているクラスが多かったです。問題が並ぶテストを前に,子ども達はちょっと疲れていました。でもきれいな文字で書き,偉いなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい奉仕活動

 8月26日(日)に児童・中学生・保護者・地域の皆様・教職員で力を合わせて,学校の周囲の溝の土砂上げ・草刈り・トイレ掃除を行いました。
 暑い中でしたが,休憩を適度に取りながら,みんなで力を合わせてきれいにしました。気持ちよく休み明けが迎えられます。
 ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。小・中学生の皆さん!本当によくがんばったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日 平和のつどい

 広島に原爆が投下されてから73年が経ちました。今日8月6日(月)に平和のつどいを行いました。今回は、運営委員の児童が主に調べたこと・考えたことを発表しました。「はだしのゲン」や絵本「ぼくがラーメンたべてるとき」などを題材に話してくれたので1〜6年の児童みなにわかりやすかったようです。そして,1分間の黙とうの後,校長先生のお話を聞き,夾竹桃の子守歌をみなで歌いました。
 73年たった今,直接語ることができる人が年々少なくなり,今や戦後生まれの私たちが知ったこと・教えられたことを伝える役割を担う時になっています。世界の状況は決して甘くないですが,次代の子ども達が育っている確かさを感じました。平和を願い,まわりの人々と仲良くできる人を育てていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生第一回目のプール

 雨が降ったり,温度が上がらないなどあって・・ようやく第一回目のプールです。1・2年生が一番となりました。水位を下げて大プールに入りました。1・2年生ともプールの底の宝物を拾いに行きました。第一回目からがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAバザー

 いよいよみんなが待ち望んでいるPTAバザー。焼きそば・フランクフルト・ソフトクリーム・飲み物・パン・こんにゃくとあります。それがどれも絶品なのです。本当においしい!今年もみんなの笑顔満載でした。ありがとうございました。ごちそう様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日の授業

 土曜参観です。この後PTAバザーがあるのを心待ちにして,がんばることができた子も多かったそうです。そんなことは全く感じさせないほど,真剣に楽しくがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6校合同あいさつ運動

 湯来地区合同のあいさつ運動の日でした。子ども達はいつものように上手に登校してきました。毎日のことですが,安全にきまりを守って登校してきてほしいものです。
 地域の皆様やPTA役員の皆様,いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーキッズ

 今年度第2回目のハッピーキッズの体育館は,紙飛行機大会がありました。折り方を聞いて,飛ばしっこをしました。わっかを狙って投げて,入ったら得点となります。チームごとに励まし合って楽しんでいました。高学年の子は,下学年の子のお世話をし,声掛けをしながら進行に協力していました。
 指導者の皆様,楽しいひと時を準備から何からありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 4年生と6年生に河野図書館と地域の方が読み聞かせに来てくださいました。どちらも今回は紙芝居でした。平和を訴える「山のラムネのものがたり」と,ささえあいなどのいろいろな愛について考えるお話でした。子ども達は食い入るように見ていました。紙芝居の絵と文には作り手の気持ちがすごく込められていて,それを読み語っていただき,その思いが伝わってくるように思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学生職場体験

 今週は,中学生が職場体験に来てくれています。1・3・5年生に入っています。ミニ先生に小学生は大喜び。勉強を教えてもらったり,一緒に遊んでもらったり。毎日体験の感想を言ってもらうのですが,目のつけどころがとてもよく,感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除

 4〜6年生がプール掃除をしました。大プール,小プール,プールの周囲,目洗い場,シャワー,更衣室,トイレと広範囲です。が,どの子も一生懸命掃除をし続け,本当にぴかぴかになりました。汚れ一つついていません。今年は4年生も加わったおかげか,今まで行き届かなかった目洗い場周辺のこけや汚れもごしごし磨いてきれいにしてくれました。
 終わってから一緒にがんばった先生方に「ありがとうございました」と言って帰って行く姿がまた立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動開始 2

 スポーツ系は,アウトドアクラブとインドアクラブの二つのみです。今日はティーバット野球と卓球をしました。後手作りクラブもあります。今日は素敵なしおりができました。どのクラブも1時間活動した後も,もっとしたいなあと名残惜しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動開始 1

 4〜6年生のクラブ活動が始まりました。部長副部長書記を決めて,早速活動に入りました。初めてでしたが,みんなマナーを守って活動を始めることができました。けん玉・室内・漫画イラストクラブです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育朝会(トレラン大会) 2

 時間になって集合となってもすばやく行動できました。いろいろな運動に親しみ,体を鍛えてほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会(トレラン大会) 1

 先週雨でできなかった体育朝会をしました。グラウンドでサーキット形式でいろいろなトレーニングをしました。5・6年生がリードしてみんなで仲良くできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト週間

 今週は新体力テスト週間です。今日は早速全学年がソフトボール投げと50m走をしました。6年生は1年生のお世話もしながらがんばっていました。結果はどうだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 すなばあそび

 「夏みたいだね」という言葉が聞かれたすなばあそび。みんなで協力して山やケーキや川や・・・たくさん作って大満足。片付けタイムになったら,さっとかたづけて終了。充実して活動できたことをかんじました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学校探検

 今日の学校探検は最終時間で,5年生の授業を見に行きました。1年生は空気のように静かに見ることができました。5年生もいつもよりもっと背筋が伸びていました。
 1年生は教室に帰って5年生の素晴らしいところをたくさん見つけました。「先生に言われなくてもできていました」とか,「ノートに書く時,目が近くなかったです」など・・。1年生の目もするどいなあと感心しました。
 1年生はたくさんの学校探検をしてとてもよい勉強になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

折鶴づくり・ピースキャンドル絵付け

 今日の縦割り朝会で,折鶴を作ったり,ピースキャンドルに絵付けをしたりしました。上級生が下級生に優しく教えてあげたり,協力して作業を進めたりしていました。折り紙をきっちり折るのは難しい子が多く,苦戦していましたが,朝会の時間に作業が随分進みました。絵はなにを描こうかと悩んでいました。平和や楽しくなる気持ちを表現するにはどうしたらよいだろう・・とよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 新聞紙を使って(図画工作)

 1年生が生活科ルームで図画工作の学習をしていました。新聞紙を使って自由に好きなものを作ったり,かぶり物を作ってかぶったり,さまざまに遊んだり・・。子ども達の自在な発想に驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月間行事予定
12/4 登校指導 読み聞かせ1・2年
12/5 口座振替 6年租税教室5H 縦割りオリエンテーリング集会メンバー確認(昼休憩)
12/6 学校朝会(校長・目標)クラブ クラブ写真予備日
12/7 6年お好み焼き教室5・6H 図書最終返却
12/10 冬休み図書貸出
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611