![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:60 総数:228388 |
今日の給食 11月21日![]() ![]() すきやきうどん くわいのから揚げ いかの煮つけ ヨーグルト 牛乳 今日は地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。今日は,くわいをそのまま油で揚げて,塩をふっています。 ふれあいステージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校合唱![]() ![]() ![]() ![]() 銭太鼓![]() ![]() 歌の広場 リハーサル![]() ![]() 今日の給食 11月16日![]() ![]() しそ昆布佃煮 おでん 酢の物 みかん 牛乳 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,かぜをひきにくくしてくれます。おでんに入っている牛肉やさつま揚げ・うずら卵・生揚げにはたんぱく質,みかんにはビタミンCが多く含まれています。 不審者対応避難訓練![]() ![]() 今日の給食 10月14日![]() ![]() 小いわしのから揚げ 広島菜の炒め物 牛乳 うずみは,広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていたため,具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた広島菜を炒め物に使っています。 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ☆6年生☆ ポテトサラダ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月13日![]() ![]() 豚じゃが ごまあえ 牛乳 肉じゃがといえば,家庭料理の人気のメニューの一つです。中に入る肉は牛肉と思いがちですが,東日本では豚肉を使うことが多いそうです。今日の給食も,豚肉とさつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとう・酒などの調味料で味つけした豚じゃがです。いつもの肉じゃがと,ひと味違った味わいでおいしいですね。 ☆6年生☆ ハンドボール![]() ![]() ![]() ![]() ☆6年生☆ 切り絵![]() ![]() ![]() ![]() 理科 流れる水のはたらき![]() ![]() 今日の給食 11月12日![]() ![]() さばの煮つけ 即席漬 さつま汁 みかん 牛乳 今日の給食は,米・さば・だいこん・さつまいもなど秋が旬の食べ物を取り入れました。米は一年中ありますが,秋に収穫します。給食の米も新米となり,一番おいしい時期です。旬の食べ物をしっかり味わいましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれただいこんを即席漬に使っています。 今日の給食 11月9日![]() ![]() 野菜炒め 牛乳 みなさんは,チンゲン菜を知っていますか。最近ではスーパーなどでよく見かけるようになった,きれいなうす緑色の中国野菜です。チンゲン菜には病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。油で炒めると,緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。チンゲン菜は,アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。 今日の給食 11月8日![]() ![]() マヒマヒのケチャップソースかけ 温野菜 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳 「マヒマヒ」とはハワイの言葉で,「しいら」という魚のことです,日本各地でいろいろな呼び方があり、広島では「まんさく」と呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので,ハワイではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では,油で揚げてケチャップソースをからめています。 中学校訪問体験授業![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験を終えて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1 TEL:082-893-0204 |