![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:147 総数:390825 |
小中部活交流会
本日、中学校区3校の6年生が江波中学校に集まり、中学生と小学生との部活交流会が行われました。
子ども達はそれぞれ希望していた部活動に分かれて体験しました。中学生は道具を使った練習、中学生とエキシビジョンマッチなど、各部活動ごとに6年生を楽しませようと、工夫を凝らした活動を用意してくださいました。 およそ1時間半の活動時間でしたが、運動系の部活動を体験した児童はへとへとに、文科系の部活動を体験した児童の中には、作った作品をお土産として持ち帰る子もいました。 あと半年で中学生。有意義な3年間を過ごすためにもしっかり考えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公園探検 “栄町公園”![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲良く手をつなぎ,交通ルールを守りながら,栄町公園に到着! 公園の中では,秋みつけをしたり,遊びながら探検をしたりしました。きれいな葉っぱやかわいいどんぐり,おもしろい遊具,楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。決まりをしっかり守って活動できていました。 今日の給食 11月7日(水)![]() ![]() 鶏手羽肉と大根の煮物 れんこんサラダ かみかみ昆布 牛乳 行事食「いい歯の日」・・・「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて,11月8日を「いい歯の日」としました。今日の給食には,噛みごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布などを取り入れています。よく噛むことは歯を丈夫にし,あごも発達させます。しっかりと噛んで食べましょう。 今日の給食 11月6日(火)![]() ![]() 焼きとり風 赤だし りんご 牛乳 今日の焼きとり風には,鶏のもも肉とレバーを使っています。レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーなどの鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。 今日の給食 11月5日(月)![]() ![]() 豚肉の角煮 キャベツのゆかりあえ のっぺい汁 牛乳 さといもは日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は,山いもが山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので「里」いも,と呼ばれたことからつきました。 今日の給食 11月2日(金)![]() ![]() いもいもドレッシングサラダ 牛乳 今日のサラダは,じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っています。いも類は,おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。3種類のいもがわかりますか。それぞれ味や食感が違っておいしいですね。しっかり味わって食べましょう。 ヘチマの実![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月1日(木)![]() ![]() 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳 みなさんの大好きなきなこパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げて,きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは,昔から食べられている食品で,たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし,粉にしたものです。煎った大豆で作るので,香ばしい香りがしますね。また,粉にすることで消化もよくなります。 今日の給食 10月31日(水)![]() ![]() 親子うどん 五目豆 バナナ 牛乳 今日の五目豆にはいくつの材料が入っているでしょうか。答えは6つです。五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は,さつま揚げ・大豆・こんにゃく・にんじん・ごぼうの6つが入っています。材料を切りそろえたり,おいしく煮たりするのに手間がかかります。しっかり食べましょう。 今日の給食 10月30日(火)![]() ![]() 豚肉の香味炒め もずくスープ みかん 牛乳 もずくはぬるぬるとした,こげ茶色の海そうです。海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくは,ほかの海そうの先にくっついて育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で,酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は,スープの中に入っています。 明日は音楽朝会です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月29日(月)![]() ![]() 赤魚の揚げ煮 温野菜 八寸 牛乳 郷土食「広島県」・・・八寸は,鶏肉・こんにゃく・凍り豆腐・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りの時によく作られていた料理です。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれただいこんを八寸に使っています。 解散式![]() ![]() ![]() ![]() 福山SA
最後のトイレ休憩を終え、学校に向けて福山SAを出ました。
トイレ休憩![]() ![]() ![]() ![]() 広島へ向けて出発![]() ![]() キッザニア甲子園10![]() ![]() ![]() ![]() キッザニア甲子園9![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月26日(金)![]() ![]() 野菜ソテー 牛乳 小松菜は,江戸時代のはじめ頃から栽培されていました。東京の小松川地区にあった品種だったことから将軍綱吉が「小松菜」という名前をつけたと言われています。ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜で,カロテン,ビタミンC,カルシウム,鉄などをたくさん含んだ野菜です。カルシウムは,ほうれんそうの3.5倍も含まれています。今日は,野菜ソテーに入っています。 キッザニア甲子園8![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |