![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:125 総数:236738 |
今日の給食 11月9日
野菜炒め 牛乳 みなさんは,チンゲン菜を知っていますか。最近ではスーパーなどでよく見かけるようになった,きれいなうす緑色の中国野菜です。チンゲン菜には病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。油で炒めると,緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。チンゲン菜は,アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。 今日の給食 11月8日
マヒマヒのケチャップソースかけ 温野菜 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳 「マヒマヒ」とはハワイの言葉で,「しいら」という魚のことです,日本各地でいろいろな呼び方があり、広島では「まんさく」と呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので,ハワイではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では,油で揚げてケチャップソースをからめています。 中学校訪問体験授業
職場体験を終えて
職場体験 瀬野川中学校生徒訪問
今日の給食 11月7日
鶏手羽肉と大根の煮物 れんこんサラダ かみかみ昆布 牛乳 「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて,11月8日を「いい歯の日」としました。今日の給食には,噛みごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布などを取り入れています。よく噛むことは歯を丈夫にし、あごも発達させます。 緑のカーテン撤去作業
就学時健康診断
今日の給食 11月6日
焼きとり風 赤だし りんご 牛乳 今日の焼きとり風には,鶏のもも肉とレバーを使っています。レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーなどの鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。 校内研究授業 「つくろう あそぼう」
今日の給食 11月5日
豚肉の角煮 キャベツのゆかりあえ のっぺい汁 牛乳 さといもは日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は,山いもが山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので「里」のいも,と呼ばれたことからつきました。ぬるぬるしたぬめりは,ムチンと言い,おなかの調子をよくするはたらきがあります。今日はのっぺい汁の中に入っています。 ☆6年生☆ ベーコン巻き
今日の給食 11月2日
いもいもドレッシング サラダ 牛乳 今日のサラダは,じゃがいも、さつまいも、さといもの3種類のいもが入っています。いも類は,おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。3種類のいもがわかりますか?それぞれ味や食感が違っておいしいですね。 ☆6年生☆ 広島メイプルレッズの選手とハンドボール
終わった後も「おもしろすぎる!」「またやりたい!」という声が止まりませんでした。すてきなスポーツに出会えましたね。広島メイプルレッズのみなさんに感謝です。ありがとうございました。 みんなで減災 一斉地震防災訓練
古典の日
今日の給食 11月1日
鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳 みなさんの大好きなきなこパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げて,きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは,昔から食べられている食品で,たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし,粉にしたものです。煎った大豆で作るので,香ばしい香りがしますね。また,粉にすることで消化もよくなります。 どんぐりごま
今日の給食 10月31日
親子うどん 五目豆 バナナ 牛乳 今日の五目豆には,いくつの材料が入っているでしょうか。答えは6つです。五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は,さつま揚げ・大豆・こんにゃく・こんぶ・にんじん・ごぼうの6つが入っています。材料を切りそろえたり,おいしく煮たりするのに手間がかかります。 PTC「さつまいもボール」
|
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1 TEL:082-893-0204 |