100羽のツル
6年生は「100羽のツル」を題材にしました。
この時期,他学年の作品を鑑賞する機会もあります。「6年生になったら,このような絵を描くんだ」という,あこがれのような思いもあると,話した児童もいました。
ツルの生命感,躍動感,そして群れになって飛ぶツルの遠近にも気をつけて描きました。
【第6学年】 2018-11-07 19:01 up!
銀河鉄道に乗って
5年生は「銀河鉄道の夜」を題材にしました。スパッタリングの技法を効果的に使って,銀河のイメージを表しています。画用紙からはみ出さんばかりの列車。ジョバンニたちとどんな旅になるのでしょうか。
【第5学年】 2018-11-07 18:49 up!
豆太は見た
4年生は「モチモチの木」。きっとこのような木を豆太は見たのではないでしょうか。モチモチの木に灯がついた山の神様の祭りをステンシルで表現しました。
【第4学年】 2018-11-07 17:58 up!
鬼さん,おいでよ。
3年生は「島ひきおに」です。大柿町で幼少期を過ごした山下明生さんが,民話をもとに瀬戸内の海を舞台に書かれたお話だそうです。島を引いてきた鬼は,古田台小の3年生とどんなことをして過ごすのでしょうか?
【第3学年】 2018-11-07 17:32 up!
おいでよ,カプリン。
2年生教室の廊下に,カプリンが戻ってきました。2年生は「おしゃれな魚,カプリン」です。海の人気者,カプリンに毎日少しずつおしゃれなうろこを描いていきました。絵の具を使い始めて間もない2年生ですが,筆でとんとんと軽く叩くように色をのせたり,水の加減でにじませたりするなどいろいろな表現のやり方を取り入れてみました。
おしゃれなカプリンがたくさんいます。
【第2学年】 2018-11-07 15:13 up!
名前はスイミー
11月5日(月)から,11日(日)まで,「学校へ行こう週間」として,学校を公開しています。毎日,保護者が来られています。
この時期,本校では図画工作科の時間に,どの学年もお話を聞いてイメージしたことや印象に残った場面を絵で表す学習をしています。
1年生は「スイミー」です。画用紙を魚の形に切り抜いてそれを型にしてクレヨンでたくさんの魚たちを描きました。最後にどきどきしながらスイミーを描きました。
【第1学年】 2018-11-07 14:32 up!
「3年1組物語集」完成!
11月6日(火),国語科「人物を考えて書こう」の学習で作っていた物語が全員完成したので,25人の作品をまとめて物語集にしました。1時間目の時間にみんなで完成した物語を読み合います。一言だけ感想を書くことにしてどんどん読みました。同じ4枚の絵から作ったと思えないほど,それぞれに話が違っていておもしろかったです。「読書タイム」や給食の待ち時間にも楽しく読んでいました。
【第3学年】 2018-11-06 18:41 up!
なんと学校の中にゲストティーチャー!消防の仕事
11月5日(月),社会科「安全・安心なくらしを守る」の学習で消防士の1日の仕事について調べ,考えていました。資料を読み取ると子どもたちから疑問がたくさん浮かび,話し合いでは解決できないほど・・・。そこで,ゲストティーチャーに来ていただきました。
業務を担当されている藤村先生は,以前消防署に勤めておられたのです。ここぞとばかりに質問をしたり,話を聞いたりしました。
消防の仕事は24時間365日休みがないことや,火事の消火作業は,消防の仕事のほんの一部にすぎないことが分かりました。たくさん教えてもらってよかったです。
【第3学年】 2018-11-06 18:41 up!
人物を考えて書こう
3年生の国語科では,「人物を考えて書こう」という学習に取り組んでいます。4枚の絵から,場面ごとに起きた出来事や会話を想像し,簡単なメモにまとめた後,人物の性格や名前等を決めて物語作りを始めました。
会話文の書き方や,習った漢字を使って書くことに注意しながら,丁寧に清書に取り組んでいます。出来上がった物語はみんなで読み比べる予定です。
同じ4枚の絵から想像して作り上げた物語は一人一人違っています。完成するのが楽しみです。
【第3学年】 2018-11-02 19:44 up!
Let's study English!「すきなスポーツをつたえ合おう」
3回目の外国語活動の学習の様子です。今日も前回,前々回の復習をした後,会話の文を聞いて,「すきなスポーツをつたえ合おう」という課題に取り組みました。
スポーツの名前は,聞いたことのある言葉も多く,すぐに発音ができるようになりました。班で「Do you like〜?」と質問し合う練習をした後,いつものように友達と一緒に会話に取り組みました。
すきなもの,ことをつたえ合う学習も2回目で大分慣れてきました。次は学習発表会の日の1時間目です。元気に楽しく会話している様子を観にきてください。
【第3学年】 2018-11-02 19:42 up!
走って合わせて高く跳ぶ!
外で行う体育科の学習では,ずっと走り幅跳びの練習に取り組んでいた3年生です。勢いよく助走を付けること,踏み切り線のところにつま先を合わせること,高く跳び上がって両足で着地することを気を付けていました。練習の間は踏み切り線に足が合わなかったり,高く跳ぶことができなかったりしましたが,踏み切りの足をみんなで見合ってアドバイスし合って少しずつ上手になりました。
最後の日には3年生の今の記録を一人ずつ計測しました。3mを超える大ジャンプも生まれました。
【第3学年】 2018-11-02 19:40 up!
駆け抜けた!小型ハードル走
11月2日(金)に10月初旬から取り組んでいた,小型ハードル走の学習を終了しました。リズムよくまたぎこすこと。踏み切りの位置や抜き足の向きに気をつけて練習をしました。初めは,怖くてハードルをまたぎこすことができなかった子も,ダンボールハードルやゴムハードルなどの場の設定の工夫を行い,スモールステップで練習していくことで,小型ハードルもスムーズにできるようになりました。
全員が自分の決めた目標に向かって精一杯努力することができました。
【第4学年】 2018-11-02 17:33 up!
逃走中!!
10月31日のわくわくプレイタイムは,保健体育委員が「逃走中!!」を企画しました。グラウンドを内を「逃走」し,捕まったら「草を10本ぬく」というルールでした。保健体育委員さん,5年生男子,6年生,とおにが替わりました。
走って逃げて草を抜く。少し冷えてきた体にも,グラウンドにも良い企画でした。
【古田台小学校歳時記】 2018-11-02 11:17 up!