最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:63
総数:540730
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 考えて行動を きりかえて!」

ヌマジ交通ミュージアム(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1日校外学習で、ヌマジ交通ミュージアムに行きました。アストラムラインに乗るときやアストラムラインの中では、周りの利用されている方の迷惑にならないように気をつけながら行動することができました。
 ヌマジ交通ミュージアムでは、おもしろ自転車に乗ったり、展示を見たり、基地を見学させてもらったりと、充実した時間を過ごしました。気付くことが多くあり、メモをしっかりとる子ども達が多かったです。
 この経験をもとに、振り返りでは、だれにでも優しい工夫や乗り物の工夫など、自分でテーマを見つけて新聞を書いていく予定です。

3年生 校内研究授業〜総合的な学習の時間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(火)に,3年2組で校内授業研究会が行われました。比治山大学の上之園公子教授をお招きして,授業についてご教授頂きました。
 子ども達は2回目のアイマスク体験を階段で行って,体験者の視点と観察者の視点で気づきを書いていきました。子ども達は,体験を通して,2つの視点でたくさんの気づきを見つけることができました。次は,今回発見した気づきを基に3回目の体験をします。体験を重ねるごとに,自分の考えや思いを深めていく様子がよく分かりました。

学校へ行こう週間〜参観授業2〜

 参観授業の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校へ行こう週間〜参観授業〜

 2日(金)は,参観授業でした。午前中と午後の両方とも来ておられた保護者も数名いらっしゃいました。今回は,体育科や「特別な教科道徳」や言語数理運用科など多様な教科の授業があり,熱心に参観しておられました。1週間の「学校へ行こう週間」でしたが,アンケートなども参考にさせていただき,よりよい祇園小学校になるよう努めて参りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間〜地震避難訓練〜

 11月1日は,広島県の一斉地震防災訓練が行われる日でした。それに合わせて,本校でも地震避難訓練を行いました。参観してくださった保護者の方も一緒に避難訓練をしてくださいました。
 地震の場合は,安全行動1で「しゃがむ」安全行動2で「かくれる」安全行動3で「待つ」が基本です。それから,放送を聞いて「お・は・し・も」を守って運動場などの安全な場所に避難します。(「お」は押さない,「は」は走らない,「し」はしゃべらない,「も」はもどらないという意味で学校で統一をして使っています。)
 1000名近い児童が一度に避難をするので,安全に迅速に避難できるようこれからも訓練をしていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校へ行こう週間〜学校協力者会議〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月29日(月)〜11月2日(金)は,本校の「学校へ行こう週間」でした。たくさんの保護者や地域の方々に参観していただき,誠にありがとうございました。普段の児童の様子を見て頂けたと思います。
 31日(水)の午後からは,本校の協力者をお招きして,学校の様子を見て頂きました。1年生の鮮やかな絵画を見て,「素晴らしい色遣いですね。」と言ってくださったり,挨拶をした子どもをほめてくださったりしたので,祇園小学校の良いところを改めて感じることができました。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6日(火)には,体育朝会がありました。今回の体育朝会では,握力を鍛える運動や,ブリッジなどを行いました。
 準備運動として体育で取り入れながら,継続して取り組んでいきたいと思います。

教育実習が終わりました。

 10月8日〜11月2日まで,安田女子大学の本校卒業生が,4年1組で教育実習を行いました。最後の週は,校長先生や教頭先生や4年生の先生方に見守られながら,算数の研究授業を行いました。
 指導教諭の温かくも厳しい指導を1ヶ月間受け,立派な授業を展開できるまでに成長されました。今度は,先生として一緒にお仕事ができたらいいなと思っています。
画像1 画像1

【クラブ活動】ドッジボール

第4回のクラブ活動の日でした。
今日は普通のドッジボールをしました。しかし、ボールは1つではなく、3つ使います。
子どもたちは、3つのボールの行方を目で追って、とても忙しそうでした。
今日も子どもたちは「楽しかった!」「まだやりたい!」と、ドッジボールを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 参観懇談(ケータイ出前講座)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の参観懇談では広島市電子メディア協議会からゲストティーチャーにきていただいてケータイ出前講座を開いていただきました。紙芝居など児童が自分と身近に感じれるようたくさんの工夫をしていただき、楽しく聞くことができました。
 今のうちから、スマホなどの情報機器を使うためのルールを決めておく事の大切さがよく分かりました。
 

あさみなみ見学

総合的な学習で、学校の近くにある福祉施設の「あさみなみ」へ見学に行きました。
建物の中を見たり、折り鶴を開くお仕事を体験したりしました。
施設の方のお話を聞いて、支え合っていくことでたくさんの人が笑顔になるということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月29日(火)の全校朝会では,各学年・各クラスで行われている「祇園のやさしさ」についての紹介がありました。一日一善することで,クラスの人数分の良いことがクラスに広がると取り組んでいる学級や,目の不自由な人の気持ちになって,アイマスク体験を行った学年の様子などを話されました。
 また,生徒指導主事の先生から,登下校についてのお話がありました。道をいっぱいに広がらないことや,駐車場に入って遊ばないこと,基準服(上着とズボン・スカート)と帽子で登下校し,男子はシャツをズボンに入れることなどです。朝晩は,めっきり寒くなりました。ポケットに手を入れて登校する児童が目立ってきました。手を入れると,とっさの行動ができず,危ないので気をつけましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/7 3年校外学習
11/8 6時間授業
11/12 野外活動一日目
11/13 野外活動二日目
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034