最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:25
総数:161097
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

6年生の作品(造形大会)

画像1 画像1
 6年生は,「石内の風景画」を描きました。石内地区に残っている史跡を中心に描かれています。さすがは6年生です。混色の仕方も見事です。力作ばかりで見応えがあります。ぜひゆっくりとご覧ください。

5年生の作品(造形大会)

画像1 画像1
 5年生は,電動糸のこぎりを使って板を切り,パズルを作りました。曲線も上手に切ってあるのが分かります。5年生は2階と3階の各教室前に展示していますので,ぜひご覧ください。

4年生の作品(造形大会)

画像1 画像1
 4年生は,カッターナイフを巧みに使い,「キラキラボックス」を作りました。細かいところも丁寧に作っています。4年生の教室前に展示してあります。ぜひご覧ください。

3年生の掲示(造形大会)

画像1 画像1
 3年生は,「いろいろうつして〜生き物と自分〜」というテーマで,紙版画で表現しました。とても楽しそうな作品に仕上がっています。本校舎に掲示してありますので,ぜひご覧ください。

2年生の作品(造形大会)

画像1 画像1
 2年生は,秋が旬の野菜や果物を墨を使って描きました。そして,赤・青・黄の三原色を使って色を作り,丁寧に塗りました。どれも力作ばかりです。川柳も書いていますので,ぜひご覧ください。

1年生の作品(造形大会)

画像1 画像1
 1年生は,「みてみておはなし」で,「サラダでげんき」のお話を読んで絵を描きました。併せて,植物公園に校外学習に行ったときに作った羊と,木の実やどんぐりを使って「ひつじワールド」を作りました。とてもかわいい夢のある作品が出来上がりました。1年教室前に展示していますので,ぜひご覧ください。

「学校へ行こう週間」について

 今年度も,11月1日の「ひろしま教育の日」を基準日として「学校へ行こう週間」を実施しています。
 本校では,11月5日(月)から11月10日(土)までを「学校へ行こう週間」としております。「学校へ行こう週間」は,学校を公開することによって開かれた学校づくりを一層推進するとともに,保護者や地域の皆様に,学校教育に対する理解と関心を深めていただくことを目的にしております。日頃の児童の様子をご参観ください。併せて造形大会も行っています。校舎内には,児童の作品が展示してありますので,ぜひご覧ください。
画像1 画像1

5年生 造形大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,電動糸のこぎりを使ってパズルを作りました。曲線も上手に切ることができました。各クラスの教室前に展示してあります。

コイン通り散策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は10月31日の図書館見学の後からバスが来るまでの間,コイン通りを探検しました。石内の町探検を一か月前にしましたが,その様子とは大きく違う歩道や町の景色に驚いている様子でした。その中でも一番興味をもっていたのが,造幣局前の小川です。ザリガニやメダカがたくさんいて,動く度に大きな歓声。やはり,自然の生き物はみんな大好きのようです。第2回目の町探検もたくさんの発見を持ち帰ってくることができました。

図書館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日に2年生は路線バスに乗って佐伯区図書館に見学に行きました。図書館見学と併せて路線バスの乗り方を学ぶため,自分でお金を払う体験をすることもできました。図書館では,司書の方から,図書館を利用する人の数や,置いてある本の数を教えていただき,驚く児童がたくさんいました。図書館の利用の仕方やマナーを知ることができ,子どもたちは「また行きたい。」と口々に言っていました。

5年生 籾すり体験

画像1 画像1
 11月1日(木)に,5年生の児童は地域の方に教えていただきながら籾すり体験をしました。初めて行う児童が多く,機械から玄米が出てくる様子に驚いていました。このあと,精米をします。このお米を使って,石内地区女性会の皆様がおむすびを作ってくださいます。11月10日のふれあい昼食会でいただくことになっています。とても楽しみです。

5年生 脱穀の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月30日(火)に,5年生の児童は稲刈りをしたお米を脱穀しました。地域の方に教えていただきながら一人一人が,脱穀を体験することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217