最新更新日:2025/08/06
本日:count up147
昨日:101
総数:533231
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

前期終業式

画像1画像2
 今朝は、前期の終業式を行いました。夏の暑さ対策で、朝会、行事等は全て教室などで行われていましたが、今朝は久しぶりの全児童が体育館に集まっての式でした。
 校長先生からは、この前期に頑張った各学年の出来事を振り返り、その後、後期のスタートに向けてのお話がありました。「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」という上杉 鷹山の言葉を紹介されました。努力は人を裏切らない、新たな目標を立てて、その目標に向けて頑張ろうと、子どもたちに説明されました。
 10月9日からは、後期のスタートです。新たな気持ちで、また頑張りましょう。

1年生 サラダ完成!

画像1
1年1組の「りっちゃんのサラダ」が完成したようです。
みんなが教えてくれました。
10月25日の(木)に実際に給食に登場します。
「絶対、学校を休まない!」とみんな宣言していました。

3年生 習字

画像1画像2
3年生の習字の様子です。
筆遣いもかなり上達し、スラスラと書いていました。
本当に立派になりました。

4年生 後期に向けて

画像1画像2
前期の最終日、4年生は早速、後期の目標を話し合っていました。
目標を持って頑張る人と、ただ何となく仕方なしにしている人では、出来映えが全然違います。
目標をしっかり立て、その目標に向かって努力をしてくださいね。

前期最終日

画像1画像2
今日は平成30年度の前期最終日です。
少し小雨模様ですが、児童は元気に登校していました。

10月4日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 セルフコロッケバーガー 白菜スープ りんご

 りんごがおいしい季節になりましたね。

 今日は,長野県の安曇野から届いた「シナノスイート」というりんごです。シナノスイートは「ふじ」と「つがる」をかけあわせた品種で,ジューシーさと濃厚な甘みが特徴です。

 白菜もこれからおいしくなります。
 たまねぎをじっくりと炒めて作った白菜スープもおいしかったです。
画像1
画像2
画像3

10月3日の給食

☆今日の給食☆
牛乳 麦ごはん 肉豆腐 おかかあえ みかん

 今日の肉豆腐には生のしいたけが入りました。
 
 奥出雲産の生しいたけです。
 奥出雲の清爽な空気と清流豊かな自然の中で育てられた生しいたけは,肉厚でおいしいです。
 きのこは,年中出まわっていますが今から旬を迎えます。

 今日の肉豆腐は,牛肉がボロボロにならないように,豆腐がくずれないように,しっかり炒めるけれど,力加減に気をつけながら仕上げてくれました。
画像1
画像2
画像3

図書室の掲示

画像1
 図書室横の壁面には、いつも季節感いっぱいの楽しい飾りを図書ボランティアの方がしてくださっています。今月は、10月31日のハロウィンにちなんだ飾りです。怖いはずのおばけたちが、とってもかわいらしく思えてきますね。
 今日、明日の午後は、前期の個人懇談です。子どもたちの日々の様子や頑張りを短い時間ではありますが、お伝えしていきたいと思います。

長縄

画像1
ドッジボール大会が終了したら、次は「長縄」です。
12月の長縄大会に向けて、すでに始動しているクラスもありました。

元気っ子タイム 3

画像1画像2
体幹運動の後は、リズム縄跳びです。
秋晴の空のもと、しっかりと汗を流しました。

元気っ子タイム 2

画像1画像2
ジャンプの後は、いつものように「バランス」です。
かなり上手になりました。

元気っ子タイム 1

画像1画像2
今日は元気っ子タイムでした。
まずはいつものように体幹運動からです。
今日は「ジャンプ」です。

PTA常任委員会

画像1画像2
10月13日(土)のふれあい広場の事を中心に、PTAの常任委員会が行われました。
お忙しい中、お集まりいただきありがとうございます。
児童がとっても楽しみにしている「ふれあい広場」です。どうぞよろしくお願いします。

1年生 本の読み聞かせ

画像1画像2画像3
1年生も読み聞かせでした。
いつも1年生は楽しみに待っています!
受け答えの反応も良く、楽しい時間を過ごすことができました。

2年生 本の読み聞かせ 2

画像1画像2
今朝は、「秋」にちなんだお話も多く、児童は興味深そうに聞き入っていました。
いつも季節感たっぷりの本を読んでいただき、ありがとうございます。

2年生 本の読み聞かせ 1

画像1画像2
今朝は、本の読み聞かせの日でした。
2年生は、読み聞かせを聞く隊形も素早くでき、上手にお話を聞くことができていました。

3年生 あいさつ運動

画像1画像2
今朝のあいさつ運動は、3年1組でした。
児童は、朝早くから登校して、あいさつ運動に備えてくれました。
爽やかなあいさつをありがとう!

10月2日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 ごはん いも煮 ごま酢あえ みかん
 
 さといも,みかんなどの食材が登場し,もう秋だなぁと感じる献立です。
 
 山形県では,稲の実る頃にいも煮を食べるという風習があります。親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら,さといもの入った煮物を楽しむ郷土料理で,「いも煮会」と呼ばれています。
 
 給食室では,愛媛から届いた「伊予美人」というブランドのさといもを使って作りました。色白できめ細やかな肉質のおいしいさといもです♪

 だいこんは下茹でするというひと手間で,味がしみこみやすくなります。
 だいこんがおいしくなる季節がやってきました。
画像1
画像2
画像3

平和公園への校外学習

画像1画像2画像3
 原爆死没者慰霊碑の前では,一人ずつ平和を祈りました。少し遠回りをして,教師と子どもの碑に行きました。7月にみんなで折った折り鶴を見付け,「あった!」と嬉しそうでした。アオギリの木の前では「アオギリのうた」を歌いました。

平和公園への校外学習

画像1画像2画像3
 10月2日に,平和公園へ行きました。今回は,全員ではなく6人でした。
 原爆ドーム・原爆の子の像・原爆死没者慰霊碑・峠三吉詩碑・被爆アオギリなどを見て回りました。自分から進んでメモをしたり絵をかいたりする児童もいて,しっかり見学することができました。高学年と低学年でペアを組み,高学年は低学年の面倒を上手にみていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事等
11/3 舟入公民館祭り 1日目
11/4 舟入公民館祭り 2日目
11/6 全校朝会 あいさつ運動(〜9日) 小中部活交流(6年生)
11/7 元気っ子タイム  SC来校
11/8 就学時健康診断
11/9 上手な手荒い授業(1年生)

学校だより たくましい心と体

生徒指導だより「舟入っ子」

学校教育計画

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

PTA常任委員会だより

相談について

学校生活のきまり

スクールプラン

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255