最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:127
総数:314175
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

広島市立古田台小学校 4年生 のぼり平和資料室訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 古田台小学校の4年生児童22名が、平和学習で、のぼり平和資料室を訪れました。広島市内の小学生の訪問は、開室以来初めてのことです。
 古田台小学校では、4年生が11月に佐々木禎子さんをテーマとした発表会を行うそうです。児童は、地域の岡部さんから佐々木禎子さんについてくわしく聞いて、メモをとっていました。引率の先生が「資料が豊富なのぼり平和資料室で、多くのことを学ぶことができた。自分で学び、語り続けていく平和学習を意識して実践していきたい。」と話していました。
 自分の見方・考え方を見つめ、養い、発信する新たな平和学習の拠点として、のぼり平和資料室に多くの方に訪問していただきたいと考えています。

3年生 大好き!幟町

 秋も深まり,朝夕と昼間の気温差が大きく,体調をくずしやすい季節ですが,運動場には元気な子どもたちの声が響き渡っています。また,先日の「のぼり平和ウォーク」では,縦割り班で元気に町内をまわることができました。長い道のりをがんばって歩き,低学年を気遣う頼もしい姿も見られました。
 第3学年では,社会科や総合的な学習の時間に「幟町学区」の戦後の復興について調べます。18日の「ふれあいの日」には,そこで学んだこと発表します。自分達の発表を成功させられるよう力を合わせて頑張ることができるよう指導していきます。

6年生 いよいよ修学旅行そしてふれあい発表会

 いよいよ修学旅行が目の前に迫りました。修学旅行が終われば,息をつく間もなく次はふれあい発表会です。合唱奏『伝えよう,今ここから』では,修学旅行で山里小の友達と交わした平和へのメッセージを,幟町小学校の全校児童につなげていくことにしています。また,幟町小学校で積み重ねた6年間の成果が発揮できるよう,子どもと共に取り組んでいきます。小学校最後のふれあいの日が思い出深い一日となりますように,どうぞよろしくお願いいたします。

1年生 初めてのステージ発表

 子どもたちは、ふれあいの日に向けて、劇「つづの木のタヌキ」の練習を毎日頑張っています。一人一人大きな声で堂々と表現することを目標にしています。
 たくさんの方の前で演技することができるという機会を大切にし、自信をもって自分の思いを表現できる児童を育てていきます。

4年生 心を込めて

 子どもたちは,11月18日(日)の「ふれあいの日」に向けて,総合的な学習の時間を中心に学習を行っています。先日の練習では,情景を思い浮かべながら,気持ちを込めて練習に取り組みました。また,発表のなかで,「-One Peace- 心につるをおろう」という歌を歌います。一人の力は小さいけれど,みんなの力を合わせると,大きな力になるという意味があります。みんなで心を込めて歌います。

2年生 学年の取組

 朝夕冷え込む季節になってきました。今年もふれあいの日が近づいて参りました。
 今年の発表は,劇「あおぎりさん」です。教室に響きわたる声でせりふを言ったり,歌を歌ったりと,頑張って練習をしています。これまで学んできた平和への想いや願いがしっかり伝わるような劇にします。
 また,役員の方をはじめ,保護者の皆様には,ふれあいバザーのために準備や話し合いなど,たくさんご協力をいただきありがとうございます。たくさんの方々のご協力が子ども達の思い出深い日をつくることと思います。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013