最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:29
総数:161209
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

道徳参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日は,全学年道徳参観日を行いました。1年生・2年生・4年生は道徳科の教科書を使って学習をしました。4年生は,「規範性をはぐくむためのプログラム」の資料を使って学習しました。役割演技を取り入れて授業をしているクラスもありました。6年生は,安佐動物園から講師をお迎えして,「飼育係から見た動物の一生」についてお話を聞きました。
 どの学年も,真剣に学習していました。

6年生の掲示

画像1 画像1
 6年生は,言語・数理運用科の時間に「マナーを守って電子メールを利用しよう」という学習をしました。電子メールの使い方について自分が考えたことを漫画で表現しました。そのワークシートが掲示してあります。でひご覧ください。

5年生の掲示

画像1 画像1
 5年生は,総合的な学習に時間に,地域の方と一緒に田植えをしました。稲が大きくなった様子を観察した記録が掲示してあります。本日の参観にお越しの際には,ぜひご覧ください。

3年生の掲示

画像1 画像1
 3年生は,夏休み新聞が掲示してあります。楽しかった夏休みのことが書かれています。参観にお越しの際には,ご覧ください。

2年生の掲示

画像1 画像1
 2年生は,ザリガニの絵が掲示してあります。子どもたちが育てているザリガニをよく観察してかいています。とてもダイナミックです。教室だけではなく玄関にも掲示してありますので,本日の参観にお越しの際は,ぜひご覧ください。

1年生の掲示

画像1 画像1
 1年生の掲示板には,夏休みの絵日記が掲示してあります。楽しかった夏休みの様子が伝わってきます。本日の参観にお越しの際にご覧ください。

下水道出前授業 4年生

9月11日(火)に、下水道局からゲストティーチャーにお越しいただき、出前授業をしていただきました。
普段はあまり意識しない下水道。自分達が使った水が流れていったり、雨水が通ったりすることを知りました。
また、地面の下にたくさんの下水道管が通っていることや、その大きさにも驚きの声があがりました。
下水道の水をきれいにしているのは微生物。実際に微生物を顕微鏡で観察することができました!子ども達は大興奮!
自分達の生活を見直すきっかけになりました。後日聞くと、マンホールに注目している児童も多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レクリエーションクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 レクリエーションクラブは,そうめん流しをしていました。担当の先生が,事前に竹を切って用意をしてくれていました。本格的なそうめん流しでした。

屋外体育クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 屋外体育クラブは,グラウンドでソフトボールをしていました。元気のよい声がグラウンドに響いていました。

屋内体育クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 屋内体育クラブは,チームに分かれてシュート練習をしたりパスの練習をしたりしたあと,試合をしました。どのチームも一生懸命頑張っていました。

理科クラブ

画像1 画像1
 理科クラブは,空気砲の実験をしました。みんな楽しそうに参加していました。

コンピュータクラブ

画像1 画像1
 コンピュータクラブは,文字を打つ練習をしていました。みんな真剣にしていました。

まんがイラストクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 漫画や本などの中から,自分のかきたいものを選んで一生懸命かいていました。力作もたくさんあります。

消しゴムハンコクラブ

画像1 画像1
 消しゴムハンコクラブは,自分の考えたデザインを彫刻刀で彫っていました。

手芸クラブ

画像1 画像1
 9月13日(木)はクラブ活動がありました。手芸クラブは,小物を作っていました。4年生も裁縫が上手になってきました。

2年生 9月の授業参観の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は図画工作科で,教室で世話をしているザリガニの絵を描きました。ザリガニのかっこいいハサミを中心に構想を考え,三原色で鮮やかに色をつけました。とてもダイナミックでかっこいいザリガニに仕上がっています。子どもたちの個性的なザリガニたちを,ぜひ,参観・懇談会でご覧ください。

2年生 町たんけんの計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は10月1日にPTCで町たんけんを行います。地域のお店や会社にご協力いただき,お店の中の見学や質問をさせていただくことになっています。生活科では,グループごとにコースを決めたり,質問を考えたりしています。子どもたちは楽しみで仕方ない様子で,身を乗り出して話し合いをしている姿が見られました。地域の方々,参加していただける保護者の皆様,ご協力よろしくお願いします。

2年生 最後の水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが明けて,それぞれ楽しい思い出を語ってくれている2年生。プールや海で泳ぐ練習をしたという子どもたちもいました。そんな練習の成果を発揮した最後の水泳の授業。授業で練習してきた伏し浮きやけのびができるようになっていた子も多くいました。また,けのびバタ足にもチャレンジし,「できた。」と喜んでいる姿がほほえましかったです。

PTA旗振り

画像1 画像1
 保護者の方が,「あいさつ運動」と同時に,通学路の見守りと旗振りも行ってくださいました。保護者の皆様や地域の皆様のおかげで,子どもたちも安心して登下校をすることができています。いつもありがとうございます。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月3日から「朝のあいさつ運動」をしています。今朝は,6年生が中心となって登校時にあいさつ運動をしました。「おはようございます。」と元気のよいあいさつでスタートできました。保護者の方も一緒に行いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217