三和中学校里帰り学習 7月11日
三和中学校2年生の生徒のみなさんが、母校に帰って小学生児童と学習する、里帰り学習が行われています。さすが中学2年生、小学校を卒業した頃よりも、落ち着いて頼もしくなっています。タブレットもなつかしく見えたのではないでしょうか。小学生としっかり仲良くなってくださいね。
【学校トピックス】 2018-07-11 10:10 up!
本日の休校について 7月9日
保護者のみなさま 地域のみなさま
藤の木小学校区に朝6時の時点で、避難指示が継続して発令されています。よって本日は、臨時休校とします。これは広島市一律対応です。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。なお、子供達には、不要な外出は避けるようお声かけください。どうぞよろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2018-07-09 06:30 up!
あいさつ運動 5年生
今週は5年生のあいさつ運動当番です。雨の中大変ですが、工夫して行っています。朝早くからごくろうさまです。明日もがんばりましょう。
【5年生】 2018-07-05 08:31 up!
クラブ活動がありました。 7月2日(月)
今年度のクラブ活動には、たくさんの地域ボランティアの方が講師として参加してくださっています。7月2日は、「昔遊び・工作」クラブで、地域で活動されている「輝楽希楽列車」(きらきられっしゃ)の皆さまが、紙芝居を実演してくださいました。「あまんじゃく伝説」という、五日市に伝わるお話です。そして、見せていただいた後は、子供たちがそれぞれの役割に分かれて、実際に演じます。初めて挑戦する大掛かりな紙芝居に、子供たちは目を輝かせて一生懸命取り組んでいました。
【学校トピックス】 2018-07-04 16:12 up!
親善ソフトバレーボール大会で健闘
7月1日(日)佐伯区スポーツセンターで,今年度の佐伯区PTA連合会親善ソフトバレーボール大会が開催されました。藤の木小学校チームは,予選リーグ一2試合どちらの試合も抜きつ抜かれつの接戦でしたが,0勝2敗で予選リーグ敗退しました。試合に出場した選手の皆様,お世話していただいたPTA文化厚生委員会の皆様本当にありがとうございました。練習や試合を通して、親睦がはかれたのではないでしょうか。
【PTA活動】 2018-07-04 16:10 up!
本日の休校について 7月4日
保護者・地域の皆さま
7月4日(水)午前7時現在、広島市に大雨警報が発表されています。台風広島市一斉対応により、本日は休校となりました。なお、しらさぎ会および児童館も休会・休館となります。児童が安全に生活できるよう、ご家庭でもご配慮をお願いいたします。なお、学校連絡メールは復旧しました。
【お知らせ】 2018-07-04 07:06 up!
台風接近時における対応について(お願い)
平成30年7月3日
保護者の皆様へ
広島市立藤の木小学校
校 長 島本 圭子
台風接近時における対応について(お願い)
初夏の候、皆様ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。日頃より本校教育の推進にご理解とご支援を賜り感謝いたしております。
さて台風7号は、明日7月4日(水)未明に広島県に最接近することが予測されています。児童が安全に生活できるよう、家族でよく話をしてください。
また、4日(水)の登校時間帯に「警報」が出ている可能性が考えられます。
そこで4日(水)の対応を以下のようにお願いします。
4日(水)の朝7時の時点
「暴風警報」「大雨警報」「洪水警報」の一つでも発表されている場合は「臨時休校」です。(広島市一律対応)
※ 警報が出ていなくても十分気をつけて登校させてください。
<その他>
○本日、1〜5年生は一斉下校の措置をとりました。
○5日(木)の時間割は本日書いて帰ります。
○臨時休校の場合は、緊急な措置のため給食中止ができませんの
で、ご了承ください。
○臨時休校の場合、しらさぎ会(広島市放課後児童クラブ)およ
び児童館は、休会・休館となります。
【お知らせ】 2018-07-03 21:48 up!
平和学習講座(4年) 6/22 (金)
今日は、広島平和記念資料館から講師の方にお越しいただき平和について学びました。
原爆が落ちた当時の様子、約35万人の人が亡くなられたこと、原爆の温度は7700度の高温であったこと、原爆の被害〈燃線・爆風・放射線〉についてなど映像やスライドで教えていただきました。子どもたちは、被害の大きさに思わず声をだしながら、真剣な面持ちで聴きメモをしっかりとっていました。
講師の先生からは「被爆者の方は、こんな思いを他のだれにもさせてはならないといつも思って、いろいろな活動をされています。みなさんにもできることがあります。まず今日、勉強したことをお家の人にお話してください。けんかや、いじめを行わないことが平和につながっていきます。もうすぐ8月6日がやってきます。広島の町は平和を願う人でいっぱいになります。テレビでも放送されるのでみて、いろいろ考え、先生やお友達とも話しあって下さい。」とお話いただきました。
質問コーナーでは「どうして広島に原爆がおとされたのですか?原爆で何にもなくなったのにどうやって今の町ができたのですか?」などたくさんの質問がありました。
貴重なお話をいただきありがとうございました。
【4年生】 2018-06-29 14:20 up!
シオカラトンボ 6月25日
野山の自然に囲まれた藤の木小には、様々な昆虫がいます。見えますか。子供の指にとまったシオカラトンボ。すてきな自然の風景です。
【藤の木小紹介】 2018-06-25 13:13 up!
プール開き 5年生6年生 6月22日
晴天に恵まれ、絶好のプール開きです。今年度初めての水泳の授業です。ある児童は朝から「今日はプールがある。楽しみ!1.2年生の時は嫌いだったけど、泳ぐのが好きになった。」とウキウキです。
5.6時間目、体育館で準備体操をし、6年生の水原先生の指導でA班からさっそくプールに入り顔を10秒水につけたり、プールの中で歩いたり走ったり、プールサイドに座ってバタ足などの練習をしたりしました。気持ちいいのか、歓声が聞こえてきます。
2時間の水泳の授業があっという間に終わりました。
【6年生】 2018-06-25 13:08 up!
3年生 総合的な学習の時間 高齢者体験 パート2 6/19(火)
高齢者体験 2回目の学習は、三和地域包括センターの方にお越しいただき【認知症ってなぁに】という題で学びました。
認知症の方の脳の中がどうなっているか 認知症の症状がどうなのか、<買い物をする場面><夕ごはんの場面>の劇をみて、どのように対処するとよいかを学びました。
地域包括センターの皆様どうもありがとうございました。
【3年生】 2018-06-25 13:07 up!
6月集会 6月20日
計画委員が企画した6月集会がありました。まず、計画委員がルール説明をしました。その後、縦割り班に分かれて体育館を出発しました。班で一緒に問題を解いたり、ゲームをしたりと、とても楽しそうです。
また、6年生は移動中1年生を抱っこしたり、手をひいたりしていました。とてもほほ
えましい光景です。
集合時間になり、平松教頭先生から、「みなさん、どうしたら、友達にやさしくしてもらえるでしょうか?それは、自分から友達になかよくしたり、やさしくすることが大事です。今日の集会はそんな姿をたくさんみることができました。また、計画委員のみなさん、楽しいクイズやゲームをありがとうございました。」というお話があり、6月集会を終えました。
【学校行事】 2018-06-25 13:05 up!
ベルマーク集計 ありがとうございます!!
PTA有志の方々が、これまで学校に集められていた、たくさーんのベルマークを整理し、集計してくださっています。かなりの点数がたまっていることが分かりました。子供たちに役立つものが入手できるよう、ご尽力くださっています。ありがとうございます。
【PTA活動】 2018-06-20 12:32 up!
タブレットは個別学習に役に立つその2
音楽では、滝廉太郎の歌曲の中から、自分が聴いてみたい作品を選択し、鑑賞しています。図工では、校舎の写真をレイヤー機能を使ってなぞり、遠近法の学習に役立てています。
【ICT活用・教育の情報化】 2018-06-20 12:29 up!
タブレットは個別学習に役に立つその1
3年生の繰り下がりのある引き算では、百が十に、十が一のバラに変身するデジタル教材で、繰り下がりを目で確かめながら学習することができます。特別支援学級では、タブレットをつかって作品作りです。みんな集中してがんばっています。
【ICT活用・教育の情報化】 2018-06-20 12:23 up!
話し合いの学習 6月20日
修学旅行が延期となった6年生ですが、真摯でなごやかな雰囲気で学級全体で話し合い活動を行っています。どんな課題を解決するのでしょうか。
【6年生】 2018-06-20 12:20 up!
三和中学校区校長会開催 6月18日
藤の木小学校で、三和中学校区校長会が開催されました。近隣の学校の校長先生方に、2時間目の授業での子供たちの様子をみていただきました。「落ち着いて学習していますね。」と、おっしゃってくださいました。
【学校トピックス】 2018-06-18 18:48 up!
整理整頓で気持ちのよい教室
図書室にでかけた後の教室です。椅子も机も整えられています。学習環境は整理整頓からです。
【4年生】 2018-06-15 13:58 up!
スキルアップタイム―工夫しています
金曜日の朝はスキルアップタイムです。「聴いてかく」力を鍛えています。きょうは、「色」が何回出てくるか。1年生の子供たちが、○をかいたり、数字を書いたりして、数える方法を工夫しています。2年生の子供たちは、聴いて絵をかくことにチャレンジしていました。
【ICT活用・教育の情報化】 2018-06-15 13:56 up!
さわやか学級連合野外活動 出発式 6/14(木)
校長室で連合野外活動の出発式が行われました。島本校長先生が「他の学校のお友達と一緒に野外活動ができるのはみなさんだけです。よその学校のお友達と仲良くし、楽しく過ごす勉強をしっかりがんばって下さい。元気でケガなく行ってきてください。」とはげましました。子どもたちは元気に「行ってきます」と挨拶をして出発式を終えました。
重い荷物はなんのそのとしっかりした足取りで、5名の児童が留守番する1年生の児童と先生に見送られ元気に学校を出発してきました。
【なかよし学級】 2018-06-15 10:16 up!