最新更新日:2025/07/17
本日:count up45
昨日:97
総数:186333
白木中学校は、JASMINの取組の学校(J:授業を大切に A:あいさつの励行 S:掃除の徹底 M:みだしなみ・マナーを守ろう I:一致団結・いじめの撲滅 N:ノーチャイムでも行動できる生徒) 

修学旅行(1日目)5

班別研修スタートです。
画像1 画像1

修学旅行(1日目)4

門司港レトロ到着です。これから班別自主研修。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(1日目)1

 2学年48名、全員で修学旅行に出発しました。早朝より、見送りいただいた保護者の皆様ありがとうございました。JASMINを合い言葉に、みんな頑張って活動します。
出発式 出発式
代表あいさつ 代表あいさつ
1号車と2号車 1号車と2号車

修学旅行(1日目)2

画像1 画像1
行ってらっしゃ〜い!元気に手を振って笑顔で出発しました。
画像2 画像2

修学旅行(1日目)3

ほぼ予定通り。美東SAに到着です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行結団式(9月18日(火))

明日から2年生は修学旅行です。今日は結団式を行いました。ひとまわり成長して帰ってきます。おみやげ話を楽しみにしていて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

敬老の日 三篠園でお祝いしました(9月17日)

 吹奏楽部は三篠園に訪問し、敬老の日を音楽でお祝いしました。7月の豪雨災害で、サマーバンドフェスティバルへの参加を断念した部員にとって、練習曲を聴いていただくよい機会をいただきました。たくさんの方が会場に集まってくださり、童謡の演奏では一緒に歌ってくださいました。「よかったよ」「また来てね」と声をかけていただいたり、最後には、103歳のかわいいご長寿のおばあさまから花束をいただいたりで、感激の半日でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

注意してください。

画像1 画像1
井原方面から自転車で通学する生徒は、大寺付近の山側に崩落箇所がありますので十分に気を付けてください。

中国新聞SELECTより(9月12日(水))

 先月27日に行いました。志和口駅周辺のクリーン活動が、「中国新聞SERECT」の9月4日版で紹介されました。
 この記事によって、芸備線の一日も早い復旧への願いと、これまでの感謝の気持ちがより伝わったと思います。
 (HPへの転載につきましては、中国新聞社の許諾を得ています。)
画像1 画像1

授業の様子(9月5日(水))

2年生の数学の様子です。関数の授業ですが、線香に火をつけて1分ごとの長さを測り、時間とともに変わっていく線香の長さを紙に記録しました。活動を取り入れた授業で、生徒たちも真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花のある学校9月3日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 百日草・ケイトウ・千日紅など、田舎の家の庭ではどこでも見られた花々ですが、こうして生けられると、野の花の凛とした強さを感じます。
 白木中学校にある数カ所の手洗い場には、この生け花が絶えることがありません。見る度に心が癒やされます。野の花や庭の花を、そっと花瓶に生けてくださる人たちの「こころね」に感謝です。

7月豪雨災害に伴う多くのご支援に、感謝申しあげます。(8月31日(金))

 三篠川の豊かな流れは、「三篠の流れひとすじに 真実の道求めゆく」と本校校歌にもうたわれ、その景観がもたらす多くの恵みには、誰もが愛着と誇りを持っています。しかし、未曾有の大雨がこの河川を脅威に変えてしまいました。
 私たちはここから学ばなければならないと思っています。それは、自然への畏敬の念を忘れず、故郷を守り慈しむ心です。

 さて、休校のまま夏休みに突入した本校も、8月23日より授業を再開できました。
 子どもたちの歌声やあいさつが響く学校に戻り、感慨ひとしおです。芸備線の不通によるJR代行バスでの登下校で、遅れ等の様々な困難はありますが、多くの皆様にご尽力いただいたお陰で通学できるようになりましたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
 とりわけ代行バスの運行時刻について、JR西日本担当者様が親身に相談に応じてくださり、再開に向け不安を抱える中、大変心強く感じました。学校事情を詳細に聞き取っていただいた上に、日々状況の変わる交通事情を踏まえて「子どもたちの学校生活に支障をきたさないように」と工夫改善を繰り返してくださいましたことなど、心より感謝いたしております。

 また、寸断された道路事情にも関わらず、早々にお見舞いいただいた方々、温かい励ましの電話をかけてくださった皆様、本当にありがとうございました。さらに、支援物資(雑巾・土嚢袋)を届けてくださった広島市の中学校、広島市PTA協議会様には重ねてお礼申しあげます。
 「何かお力になれることはありませんか。」この言葉に何度も励まされたひと月でした。今後も、地域・PTA・学校が一丸となり、豊かで美しい自然の中で心豊かな子どもたちを育ててまいります。どうか、より一層のご支援ご指導を賜りますようお願いいたします。

                             学校長 

志和口駅周辺のクリーン活動(8月27日(月))

今日の放課後、部活動の生徒を中心に100人ほどの生徒が参加して、志和口駅周辺の清掃を行いました。線路に入る許可をいただき、線路内やフェンスにひっかかっているカヤなどを拾いました。回収した土のう袋は軽トラック4杯分になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み明け集会・心の先生(8月23日(木))

夏休みも終わり、前期後半のスタートです。今年は例年よりも早い休み明けです。休み明け集会では校長先生の話や部活動の表彰がありました。1時間目には、順覚寺の住職をされている楢崎先生のお話がありました。ボランティアの話などについて、生徒は熱心に聴いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

平和集会(8月7日(火))

 広島平和文化センター平和記念資料館の講話者、川本省三様のお話を全校生徒で聞くことができました。学童疎開で原爆を免れた子どもたちは8,600人。孤児となって壮絶な人生を送られた人も少なくない。原爆は、ヒロシマを焼き尽くしただけではない。生き残った子どもたちの人生をも変えた。川本さんは、原爆で亡くなられたお母様の生前の言葉「おまえはなんでもやればできるんだから。」を胸に、被爆者への偏見や差別に耐え、力強く生き抜いてこられました。生徒へのメッセージが心に響きました。
 「いじめや差別のない世界をつくってください。そのためには、しっかり話し合ってもらいたい。しっかり食べて学んでもらいたい。そして、まず自分に自信を持って、周りから認められ信頼される自分になってください。」と。

 最後に、生徒全員に川本様の手作り「紙ヒコーキ」と「折り鶴(羽根が動く)」をいただきました。願いのこもったプレゼントに生徒も感激でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「国民学校教師と子の像の碑」の慰霊祭参加報告(8月7日(火))

 「折り鶴」を献納したこと、碑文の意味、「青い空は」の歌詞「青いままで伝えたい」の思いに言及した、分かりやすい報告会でした。代表として責任を果たしてくれた執行部のみなさん。早朝よりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「保護者集会」(8月5日(日))

 8月5日(日)の「保護者集会」では、通学方法や通学路の状況など、現在の中学校が把握しているしている情報や取り組んでいることをお伝えすることができました。また、保護者の皆さんから学校が把握していない情報をいただいたり思いをうかがうことができました。ありがとうございました。
 前期後半のスタートにむけて引き続きご協力をお願いいたします。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球部 県選手権3位(7月26日(木))

 白木中学校卓球部は、7月25日(水)・26日(木)に福山市体育館で行われた「広島県中学校卓球選手権大会」の女子団体戦と個人戦(男女合わせて4名)に出場し熱戦を繰り広げました。そして、女子団体チームはみごと3位に輝きました。
 断水や交通遮断の中で練習ができない日々が続きましたが、PTAの皆様の援助や、保護者の方の支え、そして、部員たちの日頃からの努力が今回の成績につながったと思います。
 各部活動では、3年生にとって最後の大会となる総合体育大会が始まっています。引き続き応援をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動頑張っています(7月20日(金))

連日猛暑の中、部活動頑張っています。多くの3年生は、この夏が終わると引退です。3年間の集大成の夏ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白木中学校の断水は復旧しました

 12日間の断水が、昨夜復旧しました。あれほどの被害状況の中、昼夜を徹して復旧作業にあたってくださった、水道局をはじめとする作業に従事された方々に心から感謝いたします。ありがとうございました。何よりの活力になりました。
 また、断水中にはトラックに給水タンクを常設して、一日中使えるよう毎日ご準備くださった保護者の方。本当に助かりました。トラックごと設置してくださったため、お仕事にも支障をきたしたのではないかと思います。おかげさまで17日から、子どもたちの笑顔が学校にもどりました。
 家庭も断水のため、運動後のシャツを自分で洗って干してから下校する生徒もいました。はじめてもみ洗いを経験した生徒もいたようです。
給水トラック 給水トラック
バケツで洗濯 バケツで洗濯
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立白木中学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字市川1428
TEL:082-828-0525