☆6年生☆ 代表委員会
年に数回実施される代表委員会という、各クラスの学級代表が集まった会議にむけて、児童会役員が準備をしました。司会進行から、会場づくり、片付けまで全て児童会役員でします。今回の提案事項が「全校で平和を願って折鶴を折りましょう」というものだったので、雰囲気をだそうと各テーブルに折鶴を置きました。これを考えたのも児童会役員です。人前に立って目立つのが児童会役員の仕事ではありません。こういった学校を陰で支える力になるのが児童会役員の最も大切な仕事です。ありがとう。
【6年生のページ】 2018-06-18 06:22 up!
理科教育推進校 研究授業
教育委員会から野上主任指導主事を指導助言者として来校して頂き、理科授業について研修しました。自作のブランコを活用しながら学習課題を見つけました。
【5年生のページ】 2018-06-16 08:29 up!
今日の給食 6月15日
ごはん
豚じゃが
甘酢あえ
牛乳
たまねぎを包丁で切ると,鼻がつんとしたり,目にしみて涙が出たりしますね。このつんとするにおいの成分は,硫化アリルです。硫化アリルは,生で食べると強い辛みを感じますが,炒めたり,煮たりすると甘みに変わり料理をおいしくします。今日の豚じゃがも,たまねぎをしっかり炒めて作りました。たまねぎのやさしい甘みが出ておいしいですね。
【さわやか中野東っ子】 2018-06-15 12:23 up!
職場体験
理科の時間にメダカの学習を行いました。立体顕微鏡を使って詳しく卵の観察をしました。職場体験の瀬野川中生徒も手伝いました。
【さわやか中野東っ子】 2018-06-15 11:55 up!
感動体験学習
講師を招いて、瀬野川の環境調査を行いました。ナガレトビケラがたくさん見つけることができるなどきれいな川になっていることを確かめました。
【5年生のページ】 2018-06-15 06:44 up!
今日の給食 6月14日
小型パン
チョコレートスプレッド
シーフードスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳
シーフードとは,海でとれる食べ物という意味で,魚 いか えび 貝などのことです。牛肉や豚肉などの肉類に比べると,たんぱく質が多い割に脂肪が少なく,肉類とは違ったうまみがあります。今日のスパゲッティはいかと貝柱を使っています。シーフードとよく合うトマトソースで味をつけました。
【さわやか中野東っ子】 2018-06-14 13:01 up!
今日の給食 6月13日
肉みそごぼう丼
すまし汁
冷凍みかん
牛乳
ごぼうは今から1200年前の平安時代から食べられている野菜です。長さが80センチメートルくらいになったら土の中から掘り出されます。ごぼうを料理して食べるのは日本だけで,中国では薬として使うそうです。ごぼうには食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。少し歯ごたえがあるので,よくかんで食べましょう。今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを「肉みそごぼう丼」に使っています。
【さわやか中野東っ子】 2018-06-14 12:56 up!
マナーアップ講座 お茶会体験
6年生がお茶会体験から礼儀作法を学びました。中野集会所に集まり、中野東学区の女性会の方々から、本格的な茶道を学び、日本伝統の和の心を感じとりました。
【6年生のページ】 2018-06-13 17:52 up!
田植え
地域の方から、田植えの方法を詳しく教えていただきました。ロープを使って正確に植え付けました。
【5年生のページ】 2018-06-13 17:42 up!
ミニトマトの世話
肥料をあげたり、除草したりと世話をしながら、観察を行いました。
【2年生のページ】 2018-06-13 06:45 up!
オーシャンブルーとアサガオ
オーシャンブルー(ノアサガオ)とアサガオの違いを比べながら、観察しました。
【3年生のページ】 2018-06-12 15:25 up!
理科「ふりこ」
実際にブランコに乗りながら、ふりこのしくみについて気づいたことや考えたことをまとめました。
【5年生のページ】 2018-06-12 15:18 up!
算数科「角の大きさ」
自作の分度器を使って、学校の様々な場所の角度を測定しました。
【4年生のページ】 2018-06-12 15:13 up!
今日の給食 6月12日
麦ごはん
含め煮
おかかあえ
牛乳
おかかあえの「おかか」とは,かつお節のことです。今日は,キャベツ・ほうれんそう・にんじんをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり,汁物などのだしをとる時によく使われますが,野菜と和えてもおいしく食べることができます。今日のかつお節は,野菜とよくなじむように細くけずっています。
【さわやか中野東っ子】 2018-06-12 15:10 up!
理科「ふりこ」
自作ブランコの実験装置を使いながら、ふりこの学習を行っています。様々な学習課題の見つけました。
【5年生のページ】 2018-06-11 19:17 up!
今日の給食 6月11日
麦ごはん
ホキのゆかり揚げ
大豆の磯煮
けんちん汁
牛乳
けんちん汁は,根菜類やこんにゃく,豆腐などをごま油で炒め,だしを入れて煮た汁物のことです。もともとは精進料理なので,かつお節や煮干しのだしではなく,こんぶやしいたけでだしをとり,肉や魚は入れていなかったそうです。地域によってみそ味にすることもありますが,給食では,しょうゆと塩で味付けしています。
【さわやか中野東っ子】 2018-06-11 19:09 up!
広島市環境教育事業「子どもエコクラブ」
「広島地球ウォッチングクラブ」や広島市環境局温暖化対策課の方々にお世話になり、「子どもエコクラブ」自然観察会・学習会を行いました。広島市内から幼・小・中・高校生が集まり、瀬野川の生き物調査を行いました。
【さわやか中野東っ子】 2018-06-10 13:01 up!
今日の給食 6月8日
広島カレー
ハムと野菜のソテー
牛乳
広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。
【さわやか中野東っ子】 2018-06-08 17:21 up!
プール掃除
6月18日がプール開きです。あいにくの天気でしたが、なんとかプール掃除を行うことができました。プールがとてもきれいになりました。
【6年生のページ】 2018-06-08 17:16 up!
教科書見本本展示
平成31年度に使用する教科書見本本を展示します。6月12日まで生活・総合ルームで行っています。
【さわやか中野東っ子】 2018-06-08 17:12 up!