最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:53
総数:228230
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

児童代表の挨拶

画像1 画像1
礼儀正しく挨拶しました。

開校式

画像1 画像1
交流の家の方から施設利用の心得について説明してもらいました。

到着

画像1 画像1
交流の家に無事到着しました。

送迎バス

画像1 画像1
江田島に到着しました。

バリアフリー室

画像1 画像1
船内も班行動で協力しています。

宇品港出発

画像1 画像1
フェリーに乗って30分で江田島に到着します。

五年生野外活動に出発

画像1 画像1 画像2 画像2
五年生44名と引率教員5名、カメラマン1名、全50名の旅団で、2泊3日の野外活動に出発しました。
体育館での出発式後、8時30分にはバスに乗って広島港に向かいました。

出発式

画像1 画像1
いよいよ学校を出発します。

生活科「うごく うごく わたしの おもちゃ」

画像1 画像1
輪ゴムを使ったおもちゃを工夫して作りました。輪ゴムや紙の種類や飛ばし等を考えながら高く飛ばすことができました。

野外活動結団式

画像1 画像1
いよいよ野外活動が始まります。明日から江田島少年交流の家で様々な活動を行います。結団式では、時間を守り節度ある態度で臨めました。

今日の給食 9月26日

画像1 画像1
あなごめし
とうがん汁
なし
牛乳
あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。しょうゆごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた,なしを使っています。

今日の給食 9月25日

画像1 画像1
ごはん
ひじき佃煮
含め煮
ししゃものから揚げ
きゅうりの変わり漬
牛乳
ししゃもは漢字で書くと,「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯をじょうぶにしてくれます。

校内研究授業 理科「こん虫調べ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昆虫は、どのような場所で何を食べているのか、先日、実際に自然観察した体験をもとに
自分たちが発見したことを発表し合いました。カードを使って分類し、教科書や図鑑を使ってみんなが理解できるように調べました。

算数 少人数指導

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生以上の算数は、習熟度別に学級を分けて、授業を行っています。一人一人によりきめ細やかな学習を支援できる環境です。

今日の給食 9月21日

画像1 画像1
ごはん
さんまの煮つけ
きゅうりの塩もみ
月見汁
牛乳
行事食「お月見」 昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,9月24日です。

今日の給食 9月20日

画像1 画像1
小型バターパン
冷やし中華
きなこフライビーンズ
ミニトマト
牛乳
今日のフライビーンズはいつものフライビーンズにきなこをまぶした物です。豆は,大豆と金時豆を使っています。ところで,きなこは,何から作られるか知っていますか?(間をあける)そうです,大豆から作ります。煎った大豆をすりつぶして粉にすると,香りの良いきなこに変身します。とてもおいしいですね。 また今日は旬の食べものであるミニトマトを使っています。

てこのはたらき

画像1 画像1
とても重たい朝礼台を片手で軽く持ち上げる方法を考えました。

花粉の観察

画像1 画像1
小学校の校庭に咲いている色々な花の花粉を、顕微鏡で観察しました。

空気てっぽう

画像1 画像1
空気てっぽうで玉を遠くまで飛ばす工夫を考えました。たくさんの気づきを見つけました。

モルモットとなかよし

画像1 画像1
1年生がモルモットの世話を始めました。今日は実際に触り、愛着をもつことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204