最新更新日:2025/07/16
本日:count up4
昨日:120
総数:227897
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

☆6年生☆ 心が見える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この3つの写真に共通していえることがあります。それは「先のことを考えている」ということです。
4時間目は理科室で学習だから、給食の机の形にしてから理科室へ行く。くつを履くときにこの方が履きやすい。雑巾が早く乾き、明日も取りやすい。そして、みなさんの心の落ち着きも感じますし、見た目も美しいです。運動会の練習が続く中、こういったことに気を配れるみなさんに安心しました。大切なことです。

☆6年生☆ 思いをこめる

画像1 画像1
 運動会の表現に使うフラッグを作りました。一人一本作りますが、一人では作れません。こちらから指示をしなくても、男女関係なく役割分担をして作りました。協力の大切さを知っているのですね。そんな人たちの思いのこもったフラッグです。大切にしましょうね。

☆6年生☆ 実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「窒素、酸素、二酸化炭素のうちどの気体にものを燃やすはたらきがあるのか」実験をしました。火を扱います。子どもたちは火を見ると興奮しがちですが、実験の趣旨からはなれることなく安全に協力してすすめることができました。

☆6年生☆ 秩序

画像1 画像1
 4階での6年生の日々の授業にだいぶ慣れてきたからでしょうか、授業中、当てられていないのに勝手に発言することが増えてきました。
「当てられていないのに勝手にしゃべるのはどんなに素晴らしい内容であっても『ヤジ』と同じです。それだけやる気があるのは立派ですが、25人が1人の教師に思い思いに喋られては話が先に進みません。ですから、まず話している人の話を最後まで聞き、その上で質問があれば、挙手をして発言します。これは部活動、会社、悩み相談など社会のルールとしてとっても大切な力です。早く身に付けなさい」と話しました。次の時間が家庭科だったので後ろから見ているとすぐさま直すみなさん。素直でえらいです。つづけましょうね。

☆6年生☆ 二つ返事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会練習が毎日あり、みなさんに疲れが見え始めたころのことです。ある日、3年生の先生が教室に来てこんなことを子どもたちに相談しました。
「3年生は花笠を演技します。花笠にのせる花を作るのですが、ついこないだまで2年生だった3年生では花を作ることができません。もし余裕があったら作ってくれませんか」6年生は嫌な顔ひとつせず「いいですよー!」「なんだかおもしろそうだ!」と言って快く引き受けました。そして給食後や体操服に早く着替えたあとの隙間時間などを使ってわずか3日で200個をつくりあげました。届けに行った時の3年生の目には6年生がスーパースターのように映ったことでしょう。皆で運動会を成功させるとはこういうことです。

☆6年生☆ 当たり前が難しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑さと疲労が限界のころです。それなのに、授業、テスト、掃除、1年生のお世話、などなど手を休めることなくみなさんは本当によくがんばっています。正直言ってキツいはずです、弱音を吐きたいはずです。日々の当たり前のようなことをどんな状況でもつづけるというのはとっても難しいことです。運動会によって身に付ける力というのはたくさんあるようです。えらいぞ、みんな!

☆6年生☆ 裏で支える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習をしました。今回はスクランブルエッグです。卵の炒め方も大切ですが、実は卵を炒めていない間にあなたが何をしているのかもとっても大切です。ボーっと外を眺めているのか、箸を並べたり、洗い物をしたり、台を拭いたりなど、気付けることはたくさんあります。できれば触りたくない、めんどくさい、だれかがするだろうと思うこともあるかもしれません。でも、こういった力が調理に限らず、社会でとっても役に立ち、評価されます。そんなことがさっとできるみなさん、立派です。

☆6年生☆ オアシス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で勾玉づくりがスタートしました。社会科での古代の学習ともつながっています。滑石(かっせき)という石をひたすら3種類のやすりで磨いて勾玉の首飾りを作ります。古代人のように青空の下で作ります。早く作りたくて力を入れすぎると傷がつきます、落とすと割れます。あわてずじっくり時間をかけてやさしく磨くのです。人の心もそうです。全体が運動会ムードの中で、ひとり黙々と石を磨く時間は子ども達にとって良いガス抜きにもなっているようです。

☆6年生☆ 間違いない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生はテント立てをします。大人でやればすぐに終わることなのに、どうして未熟な子ども達がわざわざ授業時間を使ってまでして立てるのでしょうか。それはひとつの行事を成立させるためにどれだけの人、もの、ことによって支えられているのかを知り、体験してほしいからです。運動会1日のなかであなたがプレーする合計時間はせいぜい20分程度でしょう。その数分を実現させるためにどれだけの支えがあるのかを6年生なら考えてほしいのです。そんな話を聞いた子どもたちは最後の力をふりしぼってがんばりました。みんな輝いていました。

さぁいよいよ最後の運動会です。今日まで本当によくがんばりました。最高の運動会にしましょう。いや、こんなにがんばったんですから最高の運動会になるに決まっています!

今日の給食 5月18日

画像1 画像1
麦ごはん
ホキの南部揚げ
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の実として食べます。また,その時期においしい野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。

運動会スローガン

画像1 画像1
スローガン「最後まで諦めず、全力を出し切ろう」を掲示しました。

今日の給食 5月17日

画像1 画像1
パン
りんごジャム
ポークビーンズ
フレンチサラダ
牛乳
いんげん豆のふるさとは南アメリカで,世界中で食べられています。いんげん豆には,体の中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養がたくさん含まれています。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが,今日は白いんげん豆をポークビーンズに使っています。

オーシャンブルーの葉

画像1 画像1
3年生が育てているオーシャンブルーの葉の様子をスケッチし、絵画に表しました。

リコーダー講習会

画像1 画像1
リコーダーの演奏者に来校して頂き、リコーダーの演奏方法について詳しく学びました。様々なリコーダーも紹介してもらいました。

ミニトマトの栽培

画像1 画像1
ミニトマトの世話をしています。今日は、わき芽つみをして大きく生長するように願いを込めて行いました。

花笠音頭

画像1 画像1
画像2 画像2
花笠の花も作成し、リハーサル練習を行いました。

ドドド ドラダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ衣装をつけてのリハーサル練習が始まりました。

今日の給食 5月16日

画像1 画像1
ごはん
高野豆腐の五目煮
ごまあえ
食育ミックス
牛乳
高野豆腐の五目煮に入っている干ししいたけは,生のしいたけを乾燥させたものです。骨をじょうぶにしてくれるビタミンDを多く含んでいます。また,乾燥させると長く保存ができ,うま味や香りが増します。水で戻していろいろな料理に使うことができます。

運動会 全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式・閉会式、応援合戦、大玉おくりの練習を行いました。雨のため、最初で最後の1回だけの練習でしたが、めあてを守り頑張りました。

今日の給食 5月15日

画像1 画像1
広島カレー(ポーク)
アスパラガスのソテー
牛乳
今日は地場産物の日です。広島県でとれたグリーンアスパラガスを使っています。グリーンアスパラガスは,広島県では三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られています。体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさん含まれていることからアスパラガスの名前がつきました。今日は,緑色のグリーンアスパラガスですが,土をかぶせて育てると白い色のホワイトアスパラガスになります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204