4年生 参観日
国語科の「走れ」という物語の授業でした。中心人物の『のぶよ』と弟の『けんじ』、母の心のつながりを描いた物語です。人物の気持ちをしっかりと考えることができました。
【4年生】 2018-06-15 16:49 up!
昼休憩の様子
校庭いっぱいにたくさんの児童が遊んでいます。担任の先生方も、子どもたちと一緒に汗を流しています。
【学校生活の様子】 2018-06-15 16:48 up!
生活科の授業
2年生が、ミニトマトとピーマンの観察をしています。毎日お世話をしているおかげで、大きな実がなっています。
【2年生】 2018-06-15 14:47 up!
登頂しました!
第一陣、登頂しました。みんなでヤッホーと、よびかけます。なんと、武田山も海も見えます。後ろからがんばってきている友達にも応援の声をかけています。
【ひまわり学級】 2018-06-15 14:04 up!
登山レポート
【ひまわり学級】 2018-06-15 13:33 up!
うしずやま登山
【ひまわり学級】 2018-06-15 13:09 up!
開校式
【ひまわり学級】 2018-06-15 12:50 up!
昼食
まちにまったお弁当タイムです。おなかがすいていたせいか、みんな、もくもくと食べています。
【ひまわり学級】 2018-06-15 12:42 up!
野外活動センターに到着しました
バスのなかでは安西小学校の友達と自己紹介をききあいました。重たい荷物をもって体育館に向かいます
【ひまわり学級】 2018-06-15 12:41 up!
算数科の授業
1年生がたし算の学習をしています。絵を見て「あわせていくつ」の問題を作っています。
【1年生】 2018-06-15 11:03 up!
連合野外活動 2
荷物を持って、門の前に集合しました。出発式を済ませると、バスが到着しました。楽しい思い出を作ってきてください。
【ひまわり学級】 2018-06-15 10:56 up!
連合野外活動 1
ひまわり学級のみんなは、15日(金)から16日(土)まで連合野外活動に出かけます。朝の注意事項を聞いたり、持ち物の最終確認をしたりと、出発前のどきどき、ワクワクが伝わってきます。
【ひまわり学級】 2018-06-15 10:53 up!
連合野外活動出発です。
みんなわくわくどきどきしながら出発式を行いました。楽しみにしていることは一人一人ちがいますが、みんな元気で安全に楽しくすごしたいと思います。
【ひまわり学級】 2018-06-15 10:28 up!
家庭科の学習
ナップザック作りがはじまりました。始めに布に印を付け、まち針でしつけをしました。真剣に取り組んでいます。でき上がるのが楽しみです。
【6年生】 2018-06-14 17:33 up!
家庭科の学習
今日は、2組の調理実習がありました。包丁で野菜を切り、野菜をゆですぎないように気を付けていました。班で協力して、安全に調理することができました。
【5年生】 2018-06-14 17:33 up!
朝の様子
梅雨の晴れ間となっています。朝休憩に子どもたちは元気に遊んでいます。
1年生が育てているアサガオのつるが伸びてきました。水やりをかかさず、大切に育てています。
【学校生活の様子】 2018-06-14 16:39 up!
図画工作科の授業
いよいよ3組の日です。砂場いっぱいを使って、友達と協力して、楽しい作品を制作中です。
【1年生】 2018-06-14 11:51 up!
校外学習(3)
『玖谷埋め立て地』では、不燃ごみや燃やした後の灰などを埋め立てている様子を見学しました。広い埋め立て地が、もうすぐ埋まってしまうということを知りました。
一人一人がごみをきちんと分別することや、少しでもごみを減らす努力をすることが大切なことを学びました。
【4年生】 2018-06-13 17:37 up!
校外学習(2)
『安佐南清掃工場』では、可燃ごみの処理の仕方を学習しました。ごみが保管されている「ゴミピット」という場所を見て、ごみの多さに驚きました。
『北部資源選別センター』では、資源ごみを手作業や機械を使って、分別されている様子を見学しました。
【4年生】 2018-06-13 17:35 up!
給食試食会(2)
1年生の子どもたちの給食の様子も見ていただきました。
子どもたちが生涯を通して健康で心豊かな食生活ができることを願って、食文化、栄養と健康、食事のマナーなどについて今後も指導していきたいと思います。ご家庭におかれましても、お子さんに時折話題として取り上げていただければ幸いです。
【給食室】 2018-06-13 17:34 up! *