最新更新日:2025/07/17
本日:count up47
昨日:69
総数:647239
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンを使って、ナップザックを作成しています。グループで声をかけ合い、助け合うことができました。

保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、「病気の予防」について学習しています。生活習慣病を予防するために気をつけることについて、実習生の柏原先生と一緒に考えています。

英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、1から100までの数字に慣れる学習をしています。ある数字をUP?DOWN?の質問で当てたり、たし算をしたりしています。

体育科の学習 水泳 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳の学習が始まりました。安全に学習するためのきまりについて確認したり、水慣れをしたりしました。高学年になり、25メートル泳ぐことを目標に学習を進めたいと思います。

体育科の学習 水泳 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳の学習が始まりました。まだ、少し肌寒い日でしたが、寒さに負けずに頑張りました。今日は、安全な入水の仕方、水慣れ等をしました。小学校での最後の水泳です。自分のめあてを立てて、しっかりと泳力を伸ばしていってほしいと思います。水着の準備や水泳カードの記入など、ご協力ありがとうございます。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がひらがなの練習をしています。ひらがな50音を学習し,繰り返し練習しています。正しい姿勢で丁寧な字で書けるようになっています。

学級活動の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、好き嫌いなく食べることの大切さについて学習しています。実習生の渡部先生自作の紙芝居をもとに考え、にんじん形のワークシートに、自分の考えを表現しています。

国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、説明文の学習をしています。「ランドセル」についての文章を、短くカードの形にまとめていきます。

英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。好きなものを聞いたり、伝えたりしました。歌やゲームやコミュニケーション活動などを通して、英語に慣れ親しむことができるといいですね。

社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、ごみについての学習をしています。先日校外学習に出かけたことを思い出しながら、教科書に出てくる地名を地図で確認しています。

大休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が1年生と一緒に遊んでいます。やさしく声をかける6年生の姿がほほえましいです。

雨は降っていませんが、プールの水温が低く、水泳ができませんでした。
子どもたちは楽しみにしていると思います。天候が良くなることを願っています。


音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達と手合わせをしたり、ドレミ体操をしたり、歌に合わせて振り付けをしたりして、楽しい音楽の時間を過ごしました。

ランチルーム給食(3年1組)

 今日の献立は「麦ごはん、豆腐と豚肉の四川風炒め、中華サラダ、牛乳」です。
 中華サラダはつるんとした食感のサラダで、暑い夏でも食べやすいので、子ども達に人気のメニューの1つです。味つけの中華ドレッシングは、酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩・すりごまを使って、給食室で手作りしています。
 
 また、今日は3年1組がランチルームで給食を食べました。「これ、好きなやつばっかりだ!」「ぜったいおわかりする!」と言いながら、みんな笑顔で食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が玄関や職員室前を黙って掃除しています。

本校では、黙働清掃に取り組んでいます。黙々と清掃に取り組むことができるようになってきました。学校も心もピカピカになるよう、これからも頑張ってほしいと思います。



国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が物語の学習をしています。今日は、登場人物にお手紙を書くようです。

理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、ふりこの学習をしています。重りの重さと一往復する時間の関係について予想をたてています。

国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が物語の学習をしています。登場人物の心情を、教科書の叙述にもとづいて読み取っています。

食育の日、食育週間(2日目)

 今日の献立は「ごはん、小いわしのから揚げ、ごまあえ、金時豆の甘煮、ひろしまっこ汁、牛乳」です。
 今月は食育月間です。そこで、今日は一汁三菜の魚料理を主菜とした献立をだしています。小いわしのから揚げは、今が旬の広島県産の小いわしを使っています。ごまあえは小松菜とキャベツを使っています。金時豆の甘煮は、あんこが苦手な児童にとっては苦手なメニューの1つのようでした。ひろしまっこ汁は、食育の日のメニューで、ちりめんいりこでだしをとったみそ汁です。今日のひろしまっこ汁には、木綿豆腐・油揚げ・じゃがいも・たまねぎ・なす・にんじん・ねぎ・ちりめんいりこを具として使いました。

 今週から食育週間の取組として、給食の約束チェックをしています。給食委員会の児童が各クラスをまわって、チェックシートにシールを貼っています。約束を守って、楽しい給食時間にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科のたし算やひき算の学習でした。1年生になって2回目の参観日でしたが、進んで発表することができました。

雨の日でしたが、多数の保護者の皆様にご来校いただきましてありがとうございました。
授業参観後の懇談会にも多数ご出席をいただき、ありがとうございました。

1年生保護者対象 人権教育研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保護者の方を対象にした人権教育研修会を行いました。校長より広島市作成のリーフレットをもとに話をさせていただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/25 ブザー点検 SC来校 3年自転車教室(5校時) 中学校選択制希望申請書(〜10/5)
9/26 視力検査6年 校内全体研究会(3年1組) よりみち休会
9/27 視力検査5年 6年修学旅行前健診
9/28 視力検査4年 下校指導 遠足予備日 よりみち休会 保護者アンケート配付(回収〜10/5)
10/1 安全点検 委員会(委員長決め) 視力検査3年

下校予定時刻

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401