最新更新日:2025/07/18
本日:count up48
昨日:89
総数:531518
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生 本の読み聞かせ2

画像1画像2
読み聞かせの隊形も定着してきて、良い環境で聞けているようです。
この調子で続いていくといいですね。

4年生 本の読み聞かせ1

画像1画像2
先週から、本の読み聞かせも再開しています。
今朝は3〜4年生とたんなのひま学級でした。

4年生 あいさつ運動

画像1画像2
今朝のあいさつ運動は、4年2組の担当でした。
いつものように2カ所に分かれて、あいさつをしてくれました。
夏休みが明けて2週目、少しみんな元気がないかな?

9月11日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 ビーフストロガノフ ビーツのサラダ

 今日は,ロシアの献立です。
 広島市の献立作成ポイントのひとつに国際理解を深める,というのがあり,時々世界の料理が登場します。

 食べ慣れない料理に子どもたちも「ビーフスト・・えっ何?」「ビーツって何?」といった反応でしたが,「ロシアの料理だよ。」「ビーツは赤いかぶに似た野菜だよ。」と言うと興味を持って食べてくれました。

 今日は,調理員さんたちもいつも以上に味見をし,これでいいかな,子どもたちは食べられるかな,とみんなで確認し合いました。

 200個以上のたまねぎをしっかりじっくり炒めて,おいしいビーフストロガノフになりました。 
画像1
画像2
画像3

今日の「掃除ピカリ賞」!

画像1画像2
今日の掃除風景です。
床の汚れを丁寧にこすって、取ってくれていました。
ちょうどご来校いただいた生徒指導アドバイザーの先生からも「とっても立派です」とお褒めの言葉をいただきました!

5年生 体育

画像1画像2
5年生の体育は「走り幅跳び」です。
測定から砂場ならしまで、自分たちで仕事を分担して動く姿に感心しました。
高学年としての力がしっかり身に付いているのを実感しました。

1年生 図工 クルクルまわして 2

画像1画像2
この後、カラーペンでいろいろとデザインするようです。
その後、教室に吊すようです。完成したら、またご紹介します。

1年生 図工 クルクルまわして 1

画像1画像2
1年生の図画工作は、「クルクルまわして」です。
まずはハサミを使って上手に切れ目を入れていました。
それから、しっかりと折り目を付けていました。

1年生 算数

画像1画像2
1年生の算数の学習の様子です。
「ながさ」の勉強をしていましたが、しっかりとノートを使った学習が出来ていることに感激です。立派になりました!

2年生 やさいのパワーを知ろう

画像1画像2
2年生は、栄養教諭の清川先生に「やさいのパワーを知ろう」という題材で授業をしていただいています。
まずは「野菜クイズ」で気分をほぐしてもらいました。
野菜のパワーを教わって、どんどんこれから「野菜を食べよう!」という気になってくれたと思います。

学校北側ブロック塀 改修について

画像1画像2
9月7日(金)の新聞でも掲載されていましたが、6月の大阪北部地震によるブロック塀倒壊事故を受けて、広島市でも市立学校・幼稚園・公共施設の40施設のブロック塀を順次改修することになりました。
本校のブロック塀(一部)も対象施設に入っています。
学校北側の北門と通用門の間のブロック塀です。(給食室横になります)
このブロック塀は、平常時に倒壊など直ちに危険な状態にあるわけではありませんが、地震時等の際の安全面を考慮して、改修されることになりました。
本日、児童に該当箇所を周知すると共に,地震時の路上での対処の仕方を指導しました。ご家庭でも話題に上げていただければと思います。

6年生 掃除風景2

画像1画像2
舟入小学校のリーダーとして、とても良い見本を見せてくれています。
うれしい限りです。

6年生 掃除風景1

画像1画像2
6年生の掃除風景です。
自分たちで汚れを見つけ、掃除をしています。

6年生 くるくるクランク2

画像1画像2
6年1組で「是非、掲載を!」とお願いされた作品です。
素晴らしいですね!

6年生 くるくるクランク 1

画像1画像2
6年1組で、図工で完成した作品を鑑賞しあっていました。
それぞれが友だちの作品を見て、感想を書いていました。

9月7日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 麦ごはん 麻婆豆腐 中華サラダ 冷凍みかん

 今日はこどもたちの喜ぶ中華メニューです。
 いろどりのいい中華サラダはさっぱりとして食べやすく好評でした。
 いろどりをよくしてくれている炒り卵は,大きな釜で卵を力いっぱい混ぜて作ります。すばやく混ぜると,このようなパラパラのきれいな炒り卵ができます。

 今日はなんとおかずの残りがありませんでした!
 しっかり食べて身体をつくってもらいたいです。
画像1
画像2

2年生 町たんけん まとめ

画像1画像2
2年生が、町たんけんのまとめをしていました。
グループごとに、いろいろと議論をしながらまとめていました。
レイアウトを「あーでもない、こーでもない」と楽しそうに考えていました。
児童はグループ活動がとっても好きなようです。

3年生 図書

画像1画像2
暑さも和らいできたせいか、児童の読書意欲も向上してきました。
3年生は図書室で、集中して本を読んでいました。

登校の様子

画像1画像2
毎朝、陸橋の前では地域の方が見守りをしてくださっています。
また、陸橋の手前には、注意喚起の看板も立ちました。
児童の安全な登下校のために、いろいろな方にご尽力いただいています。

登校指導

画像1画像2
今週は、PTAの方々にも登校指導に立っていただいています。
お陰様で、夏休み明けのスタートを無事に迎えることが出来ました。
ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事等
9/19 避難訓練(不審者対応) 元気っ子タイム 
9/20 防犯ブザー点検 クラブ活動
9/21 子ども安全の日 アルミ缶回収 4年生校外学習
9/25 登校指導

学校だより たくましい心と体

生徒指導だより「舟入っ子」

学校教育計画

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

PTA常任委員会だより

相談について

学校生活のきまり

スクールプラン

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255