![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:76 総数:337980 |
野外炊飯4![]() ![]() ![]() ![]() 一人ではできない難しいことでも、みんなで協力して作れば、美味しいすき焼きやご飯を作ることができると実感した野外炊飯だったようです。 【みんなで達成!みんなで笑顔!!】になった瞬間でした。 野外炊飯3![]() ![]() 火をつけるコツをもう一度確認しながら準備をしています。 竹箸づくりで出た、竹の切れ端と薪・新聞紙を上手に組み合わせていました。 初めてかまどに火をつける人もいれば、経験者もいます。経験者は、自分の班の人でなくても声をかけてコツを教えていました。 目標の「自分から進んで行動する」ができています。 野外炊飯2![]() ![]() 野外炊飯1
いよいよ今日のメインイベント、野外炊飯(すき焼き作り)です。野外炊飯では、3つの目標を持って行いました。
・班のみんなで協力して、美味しく作ろう! ・自分の役割に見通しを持ち、責任を果たそう! ・自分の役割が終わったら、自分から他の人を手伝おう! 目標達成と美味しいすき焼きになるよう【みんなで達成!みんなで笑顔!!】で取り組みます。 テント準備2![]() ![]() ![]() ![]() 目標にある、「団結と協力でみんなと新しいことに取り組む」を実行中です。 テント準備1![]() ![]() ![]() ![]() 室長や生活係を中心に寝る場所や荷物の置く場所など話し合いながら準備中。 手を動かしながら話し合いができるようになってきました。 竹箸作り 2![]() ![]() ![]() ![]() 今夜の野外炊飯では、今作っている箸で食べるので、みんな真剣です。 竹箸作り1![]() ![]() ![]() ![]() 1日目の昼食![]() ![]() ![]() ![]() 今日のお弁当はこちら! 自然散策![]() ![]() ![]() ![]() お昼に歩く景色と、夜に歩く景色はきっと違うことでしょう。今は疲れもなく、みんな笑顔で自然散策をしています。 入所式![]() ![]() ![]() ![]() センターの方から、施設に使い方や注意点などのお話がありました。 また、学校やおうちでは経験できないことを、友達と助け合い、協力しながら三日間を過ごしてほしいというお話もありました。 初体験のこともたくさんあり、戸惑うこともあると思いますが、【みんなで達成!みんなで笑顔!!】で頑張ります。 出発式2![]() ![]() ![]() ![]() ・先生から次の予定を聞かず、しおりを見てしっかり動きましょう。 ・失敗しても協力して乗り越えていってください。頑張ってきてください。 というお話がありました。 出発式1![]() ![]() ![]() ![]() 重たい荷物を持ちながら、元気に登校してくれました。 夏休み前から、野外活動実行委員を中心に、野外活動のテーマを決めたり、目標について話し合ったりしてきました。また、各係の仕事の確認や準備もしてきました。 思い出に残る野外活動になるよう、 【みんなで達成!みんなで笑顔!!】を合言葉に三日間活動してきます。そして、三日後には、成長したね!と言っていただけるよう、頑張ってきます。 野外活動に向けて1
12日から野外活動が始まります。
野外活動に向けて,クラフト(竹箸つくり)で使う,ナタと小刀の使い方の練習をしました。指を切らないよう,グループの人と協力しながら上手に道具を使うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動に向けて2
キャンプファイヤーの時に歌う歌やゲーム・ダンスの練習をしました。
当日みんなで盛り上がれるよう,歌はしっかり歌い,ゲームやダンスはしっかり体を動かしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震津波避難訓練
3日(月),地震が発生したあと,津波が来ることを想定した避難訓練がありました。
地震発生後,机の下に入り揺れが収まるのを待ち,運動場へ避難しました。その後,津波が来ることを考え,校舎の3階以上に避難しました。 避難訓練の合言葉でもある「お・は・し・も」を意識しながら訓練をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明け学校朝会
8月30日(木),長い夏休みも終わり,いよいよ前期後半がスタートしました。
校長先生から,夏休み前の朝会でお話された「あ・し・た」についてふり返ったり,4月にお話があった「自分から」の他にも,「心のブレーキ」をかけることの大切さについてのお話があったりしました。 その後,よい歯の健康大賞の表彰があったり,栄養教諭のお別れの会の式があったりました。 教室に戻ってからは,夏休みの宿題を出したり,夏休みの思い出を発表したりと,様々なことをして一日過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和を考える集い
8月6日,原爆が投下されて73年が経ちました。
本校も登校日とし,平和について考える一日になりました。 テレビで平和式典の模様(黙祷・広島市長の平和宣言・こども児童代表の平和への誓い)を視聴しました。また,6年生の代表1名がピース作文を読み,図書員会の代表が絵本「おりづるの旅」の読み聞かせをしてくれました。 その後,平和についての自分の考えを書き,友達と交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み職員研修1
皆さんが夏休み中,職員は9月からの学校行事などに備えて,職員研修を行いました。
職員研修1は,12月に行われる自主公開研究会に向けて,2・4・5年生の指導案検討を行いました。 本校の研究主題でもある,【主体的に学び,自分の考えを表現できる子どもの育成〜論理的に思考し,自他の考えを交流できる授業の創造〜】をめざし,当該学年の先生だけでなく,他学年の先生からもアドバイスを頂きながら,12月の自主公開研究会に向けて話合いを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み職員研修3
職員研修3は,体育実技研修です。
まず,本年度の古田小学校の児童の体力テストの考察から,課題となる点,それを改善するための体育での授業の取り組み方などについて話がありました。 その後,体つくり運動について実際先生も体を動かしながら研修を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |