最新更新日:2025/07/17
本日:count up68
昨日:96
総数:647191
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

PTAサポート活動 〜ベルマーク集計作業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日頃よりベルマーク収集へのご協力ありがとうございます。
本日は、PTAの皆様が集計作業をしてくださいました。
お忙しい中にもかかわらず、ありがとうございました。

体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が長縄の練習をしています。だんだんとリズムよく跳べるようになっています。休憩時間にも練習するかな。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、お話の国で、読み聞かせをしていただいています。姿勢や表情から、お話に集中していることがよくわかります。気候もよく、これから「読書の秋」になりそうです。

安学区子ども会・文化祭その2

 どの子どもたちも夏休み中に一生懸命練習した成果を発揮し、すばらしい文化祭となりました。ご指導くださった保護者の皆様、地域の皆様、ほんとうにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安学区子ども会・文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(土)、安小学校体育館にて、安学区子ども文化祭が行われました。プログラムは以下のとおりです。
1 安小学校吹奏楽団  演奏「宝島」「沢地萃」
2 鶏頭原子ども会   踊り「ソーラン節」
3 松が丘子ども会   演奏「それいけ!カープ」踊り「CCダンス」
4 田中子ども会    銭太鼓「できっこないをやらなくちゃ」
5 武田山子ども会   踊り「きんさいよさこい」
6 あさおか台子ども会 銭太鼓「ドラえもん」

風水害 避難訓練(一斉下校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風や大雨など緊急を要するときに、安全に帰ることができるように訓練をしました。地区ごとに決められた教室に集まり、落ち着いて安全に下校することができました。

 保護者の皆様、ボランティアの皆様におかれましては、登下校時に子どもたちを見守っていただきありがとうございます。今後とも、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。



 

言語・数理運用科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(金)、6年生の言語・数理運用科で、「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」という学習を行いました。学級担任と栄養教諭のティームティーチングにより、地場産物のよさや、地場産物を使ったメニューを考えるときのポイントについて学び、1人1人が資料を見ながら、メニュー作りを行いました。昨年、本校の地域で作られている「笹木三月子大根」を使った給食の独自献立などについても紹介され、子どもたちは、目を輝かせながら学習に取り組んでいました。

音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がリコーダーの練習をしています。夏休みにも「笛星人」の練習を続けたおかげで、とっても上手になっています。

国語科、音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カタカナの練習をしたり、説明文について考えたり、楽譜を読んだりとクラスや学年によって教科や内容は違いますが、どの子も熱心に学習に取り組んでいます。

理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が月の動きを学習しています。月にまつわる言葉や歌を思い出したり、インターネットの画像を参考にしたりしながら、月の満ち欠けについて理解を深めています。

今日の給食

 今日の献立は「小型バターパン、冷やし中華、きなこフライビーンズ、ミニトマト、牛乳」です。
 今日は暑い時期にぴったりの冷やし中華や、大豆をスイーツ感覚で食べられるきなこフライビーンズなど、子ども達に人気のメニューでした。給食の配膳中には「全部おかわりしたいー!」「おいしそう」など、嬉しい声がたくさん聞こえました。
 きなこフライビーンズは、乾燥大豆をふっくら煮戻して、でん粉をまぶして油で揚げたあと、熱々のうちにきなこ・砂糖・少々の食塩を混ぜたものをまぶして作ります。大豆を使ったメニューでは大豆水煮を使うことが多いですが、このメニューでは乾燥大豆を使うほうが美味しく歯ごたえよく作ることができます。豆料理が苦手でも、これは食べられる人も多いので、ご家庭でもおすすめのメニューです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙 3年生(3)

心温まるすてきな絵手紙ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵手紙 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日頃からお世話になっている地域のお年寄りの方への感謝の気持ちを込めて、墨絵で絵手紙を描きました。

絵手紙 3年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
敬老の日に向けて、地域のお年寄りの方に、絵手紙を送ります。野菜をよく見て、心を込めて描きました。ご家庭での野菜の準備をありがとうございました。

絵手紙 3年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、絵手紙の描き方を学習しました。安学区ボランティア 安らぎ会の9名の皆様にご来校いただき、ご指導いただきました。

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数科では、筆算をせずに、工夫して計算する学習をしました。しっかり考え、進んで発表することができました。

身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年の身体測定がありました。始めに、今月の保健目標「睡眠を十分にとろう」について養護教諭から話をしました。睡眠をできるだけとり、日々の疲れを残さないようにしてほしいと思います。尚、身体測定の結果については、『わたしの健康』でお知らせします。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループに分かれ、討論をしました。主張とその理由を明確にしながら,討論をしました。事前にメモを準備し、説得力のある意見もありました。また、司会、記録などの役割を果たしていました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だいぶ秋らしく涼しくなってきました。今朝も登校時の見守り、あいさつ運動にご協力いただきありがとうございました。大学の学生ボランティアさんも清掃活動に取り組んでいます。

身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年の身体測定がありました。始めに、養護教諭から食事や睡眠の大切さについての話がありました。生活リズムを整えて、元気に過ごしてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/12 登校指導 代表者会 PTA運営委員会(14:00ランチルーム)
9/13 クラブ(3)
9/14 4年校外学習(10:00〜正伝寺)
9/17 (祝)敬老の日
9/18 めざましタイム 諸費再振替日

下校予定時刻

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401