![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:51 総数:165794 |
全校集会
子どもたちは,とても真剣に話を聞いていました。事故にあわないよう,気を付けて登下校をしてほしいと思います。 学校が始まりました。
登校時には,保護者の方が児童の安全を見守ってくださいました。ありがとうございます。 明日から学校が始まります!
横断幕が新しくなりました。
親子清掃
石内地区盆踊り大会
4年生 平和学習
当時,爆心地から離れた石内でも窓ガラスが割れたり,屋根が吹き飛んだりして大変な被害にあわれたと話されていました。 市内中心部で被害にあった人々が,助けを求めてご自宅に寄ったり,戦闘機が飛んでいく様子を見たりなど,詳しいエピソードもたくさん聞くことができました。 今は平和に暮らせていますが,今日聞いたことを次の世代へ語りついでいきたいと,子ども達は書き起こしていました。 平和学習4
各教室では真剣に考えている子どもたちの様子が見られました。 平和学習3
平和学習2
2年生は「ヒロシマに一番電車が走った」のビデオを視聴しました。その後,感想文を書きました。「平和な世界がこれからも続きますように。」「自分たちにできることは何でもしていきたいです。」などを書いていました。平和について真剣に考えることができました。 平和集会1
折り鶴アート
石内小学校の児童が折った折り鶴を,石内小学校PTA地区委員会・石内公民館・石内地区青少年健全育成連絡協議会の協力により作成をしました。 8月6日の平和集会で全校に披露しました。しばらく石内公民館に展示した後,6年生が校外学習で平和公園に行くときに捧げる予定です。 夏休みのプール開放
夏休みの植物の様子
初級水泳指導
3年生 石内川環境学習3
≪水生生物調査≫
講師の方と実際に石内川に入り,水生生物を採取し,観察しました。 先日の大雨により,ほとんどの生物が流されており,数は少ないけれど,様々な種類の生物を見付けることができました。同じ川でも少し場所が違うと,住んでいる生物が違うことに子どもたちも驚いていました。
3年生 石内川環境学習2
≪パックテストの様子≫
米のとぎ汁・スポーツドリンク・牛乳・そばつゆ・みそしるを100倍に薄めて,パックテストを行いました。100倍希釈では魚が住むことのできない水の状態であると知り,子どもたちはびっくり。 他にもたくさんの話を聞き,子どもたちからは「水を大切にしよう!」「残ったものを流さないようにしよう!」という声が聞こえてきました。
3年生 石内川環境学習1
7月17日(火)
天候によって延期続きだったため,7月始めから今か今かと子どもたちが心待ちにしていた石内川環境学習を行うことができました。 連休明けでも意欲的に取り組んだ子どもたち。 パックテストで家庭排水の状態を調べたり,石内川に住む生物を調べたりと,楽しみながら学習することができました。
3年生 ホタルの学習
7月10日(火)
石内学区に住んでおられるホタル博士の先生たちをお招きして,ホタルの学習を行いました。 初めて知ることばかりで,子どもたちはメモを取りながら熱心に話を聞いていました。 学習の最後には,ホタルの幼虫の育て方を教えていただきました。 冬の放流に向けて,クラスで大切に育てていきます。
3年生 水泳の学習
|
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276 TEL:082-941-0217 |