![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:230 総数:777414 |
5/31(木)野外活動(1日目) 2 船上の様子
みんな楽しそうですね。たまには船旅もいいですね。
羨ましいです!! ![]() ![]() 5/31(木)野外活動(1日目) 1 船上での様子です
二葉中1学年団は、本日から6月2日(土)までの2泊3日で、国立江田島少年交流の家に野外活動に出かけました。
二葉中1学年団は、予定より早く集合を完了し、10時15分頃、無事、出発しました。時間を守れることは、素晴らしいです。立派ですね! 自宅を離れて友達と過ごす3日間ですが、二葉中1学年団は、みんなで協力し合って、生活し、大きく成長してくれると思います。 どうか、ご期待ください!!! ![]() ![]() ![]() 5/31(木)野外活動 出発式
本日から6月2日(土)までの2泊3日間で、二葉中1学年団は国立江田島少年交流の家へ野外活動に出かけます。
写真は、出発式のものですが、5分前完了どころか、随分早く集合が完了し、滞りなく出発式が行われたと聞いています。流石ですね。 みんなの力がこの後の活動でいかんなく発揮されるものと期待します。 気を付けて、行ってらっしゃい!! ![]() ![]() 5/31(木)2学年朝会を開きました
5月31日(木)2年生が学年朝会を開きました。内容は2週間取り組んできた「授業点検」の振り返りでした。
振り返りでは、「1週間目より、2週間目の方が、授業評価が良くなった」、「注意される前に行動できる人が増えた」や「注意できる人が増えた」と良い点があった一方、「授業中寝ている人がいた」など、改善すべき点も発表されました。 今後、2学年はこの成果と課題を受け、頑張ってくれるものと期待します。また、目前に迫っている体育大会では「時間を守る」ということを目指として、2学年では来週からは「着ベル点検」を実施する予定です。 中堅学年の自覚を胸に、先輩に学び、後輩を引っ張ってもらいたいと思います。 頑張れ!! 2年生!! ![]() ![]() ![]() 5/30(水)野外活動結団式
明日からの野外活動に向けて、結団式を行いました。生徒代表が決意発表を行い、団長、学年主任、養護教諭より話がありました。明日からの野外活動の最終確認を行いました。
明日からの野外活動は写真で活動を紹介します。 ![]() ![]() ![]() 5/29(火) ユニセフから感謝状
本日、4月に行った募金活動の感謝状が届きました。募金活動に協力していただき、ありがとうございます。感謝状を紹介します。
感謝状 二葉中学校のみなさまへ このたびは、ユニセフ募金への協力ありがとうございます。 二葉中学校のみなさまが、世界のこどもたちが直面する問題について考え、ユニセフに協力してくださったことを心強く思います。みなさんからの募金は、世界150以上の国と地域でユニセフのさまざまな活動に大切に使わせていただきます。 ユニセフは、貧困、紛争などの厳しい状況下で懸命に生きる子どもたちを支え、すべての権利が守られる世界を目指して活動を続けています。 これからも同じ地球に生きる仲間として力を合わせ、よりよい世界を築いていきましょう。 2018年5月14日 日本ユニセフ協会会長 赤松良子 ![]() 5/25(金) 放課後の学習会「ひだまり」
今年度3回目のひだまりです。3年生が職場体験のため、参加生徒は1年生だけとなりました。
今日の「ひだまり」でも、学習支援サポーターが参加生徒の学習支援に加え、声かけを行っていました。 学習会「ひだまり」は学習の場に加えて、交流の場の役割もしています。交流を通しても、多くのことを学んで欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5/25(金) 職場体験3日目
3年生は3日間の職場体験を無事に終えることができました。
事業所に行くと、生徒の頑張りが伝わってきました。「大きなあいさつができて、よくやってくれました」「年々、生徒が意欲的になっています」など、多くの事業所からお褒めの言葉をいただきました。 今回の体験をこれからの学校生活に活かして欲しいと思います。 各事業所の皆様には、生徒を快く受け入れてくださり、本当にお世話になりました。 ![]() ![]() ![]() 5/24(木) 職場体験2日目
職場体験、2日目の様子です。職場にも慣れ、学校では見ることができない、生徒の新たな一面を見せてくれました。
![]() ![]() ![]() 5/23(水) 職場体験
3年生は本日から職場体験が始まりました。
生徒の受け入れをしていただいた各事業所の皆さま、本当にありがとうございます。大変ご迷惑おかけしておりますが、三日間どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 5/23(水) 第1回ふれあい活動推進協議会
本校図書室で、ふれあい活動推進協議会を開催いたしました。
二葉中学校区の社会福祉協議会、青少年健全育成協議会、子ども会育成協議会、女性会、民生委員児童委員協議会の各代表、主任児童委員、保護司、二葉中学校区の各学校の校長先生、生徒指導主事、PTA役員の皆様等、約40名の方々にお集まりいただきました。 会議では、今年度の活動計画、予算、「まちぐるみ『教育の絆』プロジェクト事業」における学習会やクリーンマイタウン二葉について、協議していただきました。 その後は中学校・小学校区ごとに、学校での児童・生徒の様子や地域における児童・生徒の状況について交流を行い、地域における課題やその解決策について話し合っていただきました。 今年度も二葉中学校は地域の皆様方とともに、まちぐるみ教育を推進します。引き続きご支援・ご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 5/23(水) 1年学年朝会
1年生が学年朝会を行いました。今日は雨が降っていましたが、全員が時間内に静かに集合しました。
前半、各クラスの代議員が学級目標と野外活動に向けての決意を発表してくれました。 後半、学年主任の川口先生が、一部の人たちだけが楽しいと感じる野外活動ではなく、学年の全員が楽しいと感じる野外活動にしていこうと、話をされました。 今日の学年朝会、成長を感じさせる集合態度、発表でした。 ![]() ![]() ![]() 5/20(日) 吹奏楽部ミニコンサート3
保護者、生徒の見送りをした後は、全員で集合写真。満足感いっぱいの表情です。
![]() ![]() ![]() 5/20(日) 吹奏楽部ミニコンサート2
4月に入部した1年生も上手に演奏しました。
![]() ![]() ![]() 5/20(日) 吹奏楽部ミニコンサート1
本日、10時30分より吹奏楽部のミニコンサートがありました。
ヤングマン、未来の風、春 風が草原を渡る、明日はきっといい日になる、ドラえもん、それ行けカープなどを演奏しました。 最後の1週間は延長練習を行うなど、吹奏楽部の全員が頑張ってくれました。2年、3年の堂々とした演奏に加え、4月に入部した1年生も初々しい演奏を披露してくれました。ソロ演奏、1年生による演奏もあり、最後まで楽しいコンサートになりました。 多くの保護者、生徒に来校していただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5/19(土)授業参観2
どのクラスも授業に集中していました。
![]() ![]() ![]() 5/19(土)授業参観、進路説明会、PTA総会
今日の5時間目、1,2年は授業参観を行い、3年は進路説明会を行いました。その後、PTA総会を行いました。
PTA総会では、議事として、昨年度の活動報告・会計決算報告、さらに、今年度の役員紹介、活動計画・予算を取り上げました。加えて、教職員の紹介を行いました。 授業会場では、積極的に授業に取り組む生徒の姿を見ることができました。多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5/18(金) よりよい学校を目指して
今年度、二葉中はよりよい学校を目指し、様々な取組を行っています。
明確な行動目標を掲示して、生徒により高い意識を持たせるなど、各学年、各学級で工夫した掲示を行っています。(上、中の写真) 生徒が安全に生活できるように、黄色のラインを引いています。(下の写真) 開かれた学校を目指し、授業内容を公開しています。 明日は授業参観、進路説明会、PTA総会があります。ぜひ来校していただき、ご確認ください。 ![]() ![]() ![]() 5/18(金) 放課後の学習会「ひだまり」
今年度2回目のひだまりです。前回より2人増えて6人の生徒が来てくれました。
「ひだまり」は生徒の自主学習を基本としていますが、分からないことがあると学習支援サポーターが教えてくれます。 学習支援サポーターは学習支援に加え、進路や学校生活の悩みも聞いてくれます。また、「ひだまり」に参加する生徒同士をつなぐ活動も行っています。 学習支援サポーターは二葉中の生徒を幅広くサポートしてくれます。生徒の皆さん、「ひだまり」に来てみませんか。 ![]() ![]() ![]() 5/18(金)4h 学びを訪ねて 社会 1年2組
今日の社会、世界の気候の中から寒帯の生活について学びました。
授業の前半は濱井先生が大型テレビに雨温図や白夜に関する映像を映し、生徒からの意見を引き出しながら、説明を行いました。 授業の後半は資料を使った学習です。ある生徒がイヌイットの人たちの暮らしの写真を見てつぶやいていました。「調理器具がないのかな。」この瞬間、同じグループの生徒が次々と意見を出していました。 社会ではどのように資料と出会えるか、これが重要です。どんな資料にどう出合うかで、学びの質が変わります。 その質を高めるためには自分自身がどれだけ資料と対話するか。そして、対話を通して得た意見を交流する、聴き合う授業が大切です。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8 TEL:082-262-0396 |