最新更新日:2025/07/04
本日:count up28
昨日:60
総数:151862
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

平和について考える会

 今日は,広島にとって,平和について考える1日となっています。だから,こうしてみなさんは登校して来て,体育館で平和記念式典を見ました。

 今,5・6年生が歌った歌は「ひろしま平和の歌」です。
この歌ができたころの広島とは,どんな様子だったのでしょうか。そのことを考えていきたいと思います。

「ひろしま平和の歌」の歌詞カードを配ります。この歌の,この言葉がすてきだな,いいなと思うところを見つけてみましょう。

「『鐘は鳴る 平和の鐘に』という歌詞が3番ともあるから,大切な言葉だと思う。」
「『試練をこえて』は,辛いことを乗り越えたこと。」
「『空のはて 海のはて 国のはて』というのがいいと思う。」
「『おお遠く 祈りとどけと』というのがいい。」

 この歌ができたころの広島は,まだ焼け野原が広がっています。
そのような,71年前に,作られた歌です。多くの人から歌詞を募集し,その中から選ばれて決められた歌です。
 苦しい,辛い,悲しい,憎い,という言葉は入っていますか?
 当時の人々は,そのような言葉を使わずに,何年も先を見て,きっと平和が続く,世界中の人と仲良くなれるという力強いメッセージを込めたのだと思います。

 当時の広島の人々の思いをうけて,大切に歌い続けたいと思いました。


  


 最後に,全員で「ひろしま平和の歌」を歌って,会を終わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校の夏休み その3

画像1 画像1
 8月1日は,プール開放を行いました。
 本校のプール開放は,低学年と高学年に分かれており,今日は低学年32名,高学年23名の参加でした。低学年のほとんどは,放課後児童クラブからの参加です。広々と泳ぐことができました。
 監視員の方,当番の保護者の皆様,暑い中ありがとうございました。これから,よろしくお願いします。
画像2 画像2

夏休みも赤りんご?!

 8月1日,子ども会料理教室がありました。子どもたち約40名の参加,外部講師の方が2名来られ料理を教えていただきました。
 今日のメニューは「フライパンパエリア」「ゆで卵でカップサラダ」「プレーンラッシー」でした。
 学年や男女が交ざったグループで,楽しく料理をしています。自分にできることをみつけて,ゆで卵の殻をむいたり,お米を炒めたり。使い終わった調理器具を率先して洗う姿もありました。
 盛りつけも本格的に,サラダのドレッシングがお皿のまわりに点々とおしゃれに盛りつけてありました。
 残りの夏休みに,いくつのご家庭でこのメニューが登場するでしょうか?
 楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541