最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:203
総数:476517
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生 インタビュー

画像1画像2
最近、3年生さんが良くインタビューに校長室へ来てくれます。
今日は1組さんが訪問してくれました。
最後はお決まりで、こちらから児童にインタビューをします!
3年1組は楽しいですか?「はーい!とっても楽しいです!」という返事でした!

2年生 町たんけん まとめ

画像1画像2
2年生の町たんけんのまとめも仕上がりが近づいています。
後は、「写真を貼るだけ!」と見せてくれました!

野菜

画像1画像2
園芸委員会さんが、学校で取れた野菜を学校に来られたお客様に、お渡ししています。
毎日、新鮮な野菜が並んでいます。

3年生 見学新聞2

画像1画像2
説明の後、早速児童は新聞を書き始めました。
見出しを決めるのにかなり苦労しましたが、決まると「すいすい」と書き始めていました。新聞の完成が楽しみです。

3年生 見学新聞

画像1画像2
3年生は先日の平和公園見学を新聞にまとめていました。
見出しの書き方などを先生から、しっかり説明を受けていました。

5年生 本の読み聞かせ2

画像1画像2
夏休み前、最後の読み聞かせでした。
暑い中、ご苦労様です。
また、夏休み明けもよろしくお願いします。

5年生 本の読み聞かせ 1

画像1画像2
5年生も読み聞かせでした。
どのクラスも聞く隊形ができて、真剣に聞き入っていました。

6年生 本の読み聞かせ

画像1画像2画像3
猛暑の今朝ですが、読み聞かせがいつものように行われました。
読み聞かせの方も汗だくになりながらの読み聞かせでした。
いつもありがとうございます。

5年4組 あいさつ運動

画像1画像2
あいさつ運動のバトンは、5年4組に引き継がれています。
たくさんの児童が参加してのあいさつが行われていました。
暑い中ですが、気合い十分でした。

1年生水泳学習

画像1
画像2
3,4校時に1年生の水泳学習がありました。今日は、気温30度、水温33度と絶好の水泳日和でした。みんな、バディのルールを守り、水に親しんでいました。大きなプールにもずいぶん慣れ、頭まで水につかる「だるまさん」や、腕を伸ばして水に浮く「ロケット浮き」を学習しました。この夏も、水に慣れる機会がたくさんあるといいですね。

全校音楽朝会

画像1
画像2
今朝は、体育館での音楽朝会がありました。今月の歌として歌われている「ヒロシマの有る国で」の歌を、全学年で練習しました。この曲は、1983年に“被爆という出来事”を伝えるのではなく、自分と時代、世界とのつながりを意識して作られた曲です。この曲の意味、そして自分たちにできることは何かを考えました。暑い体育館の中でしたが、子どもたちは、心を込めて歌っていました。

7月13日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 夏野菜カレーライス ひじきサラダ

 今日は,夏野菜をたっぷり使った夏野菜カレーです。
 旬の野菜は味もおいしく,栄養価も高いです。

 かぼちゃ,なす,広島県産トマトを使っています。

 トマトはひとつひとつ湯むきして使用しました。
 入っていたのに気づいたかな?

 スパイシーなカレーでしたが,子どもたちはよく食べていました。

 夏休みまで後少し,しっかり食べてがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

2年生 町たんけん まとめ

画像1画像2
2年生が先日行った「町たんけん」のまとめをしていました。
自分たちが訪問したお店を分かりやすく紹介していました。
完成が楽しみです。

熱中症に注意!

画像1
非常に暑い日です。
熱中症にならないように注意をしたいと思います。
水分補給と適切なエアコン使用を心がけたいと思います。

4年生 理科

画像1画像2
4年生の理科です。作った車を走らせます。
太陽の光のエネルギーで走らせます。
逆に走ったりしたため、どうしてかな?と悩んでいました。
しっかり原因を考えてみましょうね。

4年生 国語

画像1画像2
4年生の国語は、ことわざの学習です。
ガイドブックを一生懸命作っていました。

5年生 あいさつ運動

画像1画像2
5年3組のあいさつ運動も最終日です。
3日間、元気なあいさつをしてくれました!
来週は、あいさつのバトンが5年4組に引き継がれます。
お願いしますね!

6年生 今日の給食

画像1画像2
栄養教諭の清川先生がお話に来てくれました。
美味しいゴーヤチャンプルーです。ビタミンCがたくさん含まれていることも勉強しました。


7月12日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 小型黒糖パン 沖縄そば ゴーヤチャンプルー

 今日は沖縄メニューです。

 立派なゴーヤが届きました。
 ゴーヤといえば苦いのが特徴ですが,子どもたちに食べやすいよう給食では苦味をとる工夫をしています。

 薄く切り,塩でもんだ後,茹でて,冷まして・・・最後の仕上げにかつお節を入れることで苦味を感じにくくなります。
 
 「今日はゴーヤチャンプルーだよ。」と言うと,子どもたちからは「えー苦い〜。」「いやだ〜。」という反応もありましたが,給食時間に様子を見ると「おいしかった!」と言ってくれる子もたくさんいました。

 苦手なものもありますが,子どものときからいろんな食材や料理に触れてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動2

画像1画像2
スナッグゴルフクラブでは、スナッグゴルフ協会から指導に来ていただいていました。
クラブの持ち方などを丁寧に教えてもらいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事等
7/18 本の読み聞かせ(5年・6年) 代表委員会 SC来校
7/20 子ども安全の日 防犯ブザー点検 給食終了 アルミ缶回収
7/23 3校時授業日
7/24 3校時授業日

学校だより たくましい心と体

生徒指導だより「舟入っ子」

学校教育計画

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

PTA常任委員会だより

相談について

学校生活のきまり

スクールプラン

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255