![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:248 総数:1666055 |
1年 授業
説明する。 いろいろ出てくる。 答えを求める方法はたくさんある。 小中連絡会
小学校の担任の先生が 来てくださいました。 ちょっと成長した姿を 見ていただきました。 2年 授業
英語 ペア 優しい顔がある。 2年 授業
お弁当袋制作中 1年 授業
英語で自己紹介中! 写真を見せて I have a new globe. 1年 授業
社会科 平和教育プログラム 「平和公園は昔、 どんな町だったの?」 自分たちで地図を見て調べてみよう。 あいさつ運動
今日は大きな声で 「おはようございます!」 心がさわやかになります。 ありがとう! 応援練習
いよいよ 体育祭の取組スタート。 応援練習
紅軍 応援ダンス。 1年 掃除
校長室の掃除 集合もよく時間通りに始まります。 無言はもちろん 身をかがめて丁寧に掃除をしてくれます。 いつもきれいにしてくれて ありがとう。 2年 授業
教育実習生の授業です。 この食べ物は? 「麦縄」といって 平安時代からあるものです。 この食べ物は何に変化するでしょうか? 2年 授業
香川県はうどん県 でも、あるうどん屋さん 全国に何店舗もあるのに (広島県に25店) 香川県にはわずか1店舗。 「へーっ!」 「どうして香川県はうどんの原料 小麦を生産するのでしょう?」 2年 授業
教室には いろんな生き物がいる。 イカにカモノハシ 1年 授業
位置について よーい! スタート! 1年 授業
全力で 走る! ゴールはトールソー! 3年 授業
理科 魔法瓶は なぜ内側が鏡になっている? 熱は反射するのか? 反射するとどうして温度が保たれるのか? 考えよう! PTA出前講座
「親も子も輝いて生きる 〜親子で乗り切る思春期〜」 思春期の子どもは 自分の心に「怒り」というフタをしているから、 子どもの本音は表に出てくる言葉とは違う。 だから、親は子どもがどう感じているか しっかり話を聴くこと。 親がしゃべりすぎない。7割は聴く。 子どもが自分の価値をつくるために 親が支援できれば… PTA出前講座
子どもの夢を育てるために 夢は変わっても大丈夫。 何のためにその夢があるのかを 考えることで夢はどんどん進化していく。 大切な人に喜んでもらうことが 自分の幸せになる。 みやた あきら先生 ありがとうございました。 土曜参観
本日は今年3回目の参観日 土曜なのでお父さんの姿がたくさんありました。 卒業生の姿も見られました。 土曜参観
しっかり学んでるかな? しっかり成長しているかな? |
広島市立大塚中学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目3-1 TEL:082-849-1022 |