![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:49 総数:339198 |
7月2日の給食![]() ![]() サンスータンは,漢字で「三糸湯」と書きます。もともとは3種類の具材を糸のように細いせん切りにして具にしたスープだったのが名前の由来です。今日はにんじん,玉ねぎ,キャベツの他にベーコン,卵,ねぎも使って作りました。「さんすーたん」と聞き,「算数ができるようになるんかね?」と子ども達のかわいらしい発想がほほえましかったです。野菜たっぷりのスープでしっかり栄養を摂り,算数も国語も頑張ってほしいと思います。 古江いちじく畑見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,古江いちじくの畑見学へ行きました。畑見学へ行く前に,古江のゆるキャラの「いちじくん」から,5年生みんなへミッションが届きました。 古江いちじくの品種は「蓬莱柿」と書くが,何と読むでしょう。 いちじくとは,漢字で「無花果」と書き,その文字の通り「花が咲かなくても実ができる果物だよ」と教えていただきました。そのお話の中に,「いちじくんからのミッション」の答えを教えていただくこともできました。その言葉を聞いて,しっかりメモを取る人,忘れないように何度もつぶやく人など様々でしたが,ミッションの答えが分かってすっきりしたようでした。その他にも,いちじくを栽培するのに苦労させれている点や工夫されている点,なぜ古江のいちじくはおいしいのか?など,初めて聞くことばかりだったため,一生懸命メモを取りながら話を聞くことができました。 理科 メダカのたんじょう
理科「メダカのたんじょう」で,初めて顕微鏡を使った学習をしました。
川や池に住んでいるメダカのエサは何かを予想し,その後,川や池にいる小さな生き物を顕微鏡で観察しました。顕微鏡の使い方をグループで確認しながら,ピントを合わせていきました。はじめは,ピントが合わず何度もやり直していましたが,何度かやっていくうちに,コツをつかみピントを上手に合わせることができるようになってきました。 「100倍でもこんなに小さいのに,メダカは小さな生き物たちを見つけてエサにしているからすごい」と顕微鏡を見て振り返りをする人もいました。 ![]() ![]() ドッジボール大会![]() ![]() 子どもたちは,大会の日を楽しみにしており,休憩時間にも元気にドッジボールの練習を頑張っていました。 当日も励まし合いながら,最後まで一生懸命投げ,走りまわって,子どもたちの本気が光る出来事となりました。力を合わせてやりぬける,そんな仲間を目指します。 町探検![]() ![]() ![]() ![]() 不審者に注意したい場所,交通事故に注意したい場所,安全・安心と思われる場所,自然災害が予想される場所,子ども110の家の確認,地図記号で表せるものの6つの観点で調べてきました。 古田地区にはいちじく畑が多いので,果樹園の地図記号が大活躍でした。また,バイパスの側道など,車の往来が頻繁で交通事故に注意が必要な場所もあります。子どもたちは,公園や新宮神社,子ども110の家などの安全な場所を見付けると喜び,安心した様子でした。一人一人が,危険があるかの見極めができるようになっていけるといいなと思います。 リコーダー講習会
3年生になって,リコーダーの学習が始まりました。子どもたちは,簡単な押さえ方の音から少しずつきれいな音が吹けるようになってきています。
リコーダー講習会では,講師の先生をお招きし,上手にリコーダーを吹くためのポイントを教えていただきました。姿勢やタンギングなどのポイントを知り,ますます意欲を持って練習するきっかけになりました。 音楽を楽しみながら,上達していってほしいと思います。 ![]() ![]() |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |