最新更新日:2025/07/10
本日:count up15
昨日:335
総数:517439
6月の行事 20日(金)避難訓練、24日(火)25日(水)前期中間試験

6月6日(水) 授業の様子

2年3組の技術家庭科の授業風景です。クラスを二つに分け、技術科・家庭科の学習をしています。家庭科は、調理実習でした。鮭のムニエル、ブロッコリーのサラダを調理しました。鮭の焼き加減が難しいようで、班員全員でフライパンを見つめるなど微笑ましい光景がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(水) 授業の様子

2年4組の国語の授業風景です。エンペラーペンギンについて書かれた文章を用いて、筆者の主張を読み取る学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(水) 授業の様子

2年5組の理科の授業風景です。先日実験で行ったことを原子記号等を用いて考えていく授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(水) 授業の様子

2年6組の英語の授業風景です。クラスを二つに分け、少人数で授業を行っています。どちらのクラスも「I think that 〜」の構文を学習しました。先生の指示は英語で行われることが多くありましたが、生徒はそれを理解して活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(火) 研究授業

言語・数理運用科の研究授業を行いました。2年6組の授業を教員が参観しました。普段と異なる雰囲気の中、生徒達は緊張気味で硬い表情でしたが、一生懸命取り組みました。バイオ燃料使用に反対の立場で、複数の資料の中から必要な資料を選択し、それらを関連づけて説得力のある理由を考えました。グループの交流や他のグループの発表を聞いて考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(金) プール清掃

6月下旬から始まる水泳の授業に向けて、プールの掃除を行いました。野球部がボランティアとして掃除に参加をしました。全身ずぶぬれになりながら、約9ヶ月放置されていたプールを蘇らせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(金) 体育祭学年練習2年

4時間目に2年生が学年練習を行いました。「全員リレー」と「みんなでジャンプ」の練習をしました。暑い中でしたが、全員で盛り上がるように一生懸命声を出し、応援している人が多くいました。「みんなでジャンプ」(長縄)は、とても難しい競技です。初めて練習しましたが、1回も跳べていないクラスもありました。これから練習を重ねていくにつれ、回数が増えていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(金) 体育祭学年練習1年

3時間目は1学年が練習を行いました。宿泊研修で身につけた力を生かし、全体で動くときは素早く行動し、短時間で整列していました。学年種目「台風の目」の練習を行いました。4人で棒を握り、コーンを回り、最後に全員の足下を通し、頭上を通して次のグループにバトンタッチをします。簡単そうでそすが、クラスの息が合わないとできないので、これからの工夫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(金) 体育祭学年練習3年

体育祭の学年練習が始まりました。2時間目にまず3年生が行いました。全員リレーを中心に練習しました。練習ですが一生懸命走り、一生懸命応援する姿がみられました。これから、走順を工夫したり、バトンパスの練習をすることで結果がかわります。今回の結果を受けて、各クラスが作戦を立てて練習を進めていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(木) 花の植え替え(美化委員会)

放課後、玄関の花の植え替えを行いました。各クラスの美化委員が泥だらけになりながら作業に取り組みました。春を彩った花から夏を彩る花に替わりました。ひまわりの種も植え、これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(月)・29日(火)・31日(木) 体育祭ブロック結団式

6月の体育祭に向けての練習が本格的に始まります。まずは、28日に青ブロック(5・6組)、29日に黄ブロック(3・4組)、30日に赤ブロック(1・2組)の結団式が行われました。3年生応援リーダーが進行役となり、団長・副団長の挨拶、各クラスの決意発表、応援歌やコールを行いました。本番では、ブロックでしっかり応援し合い、盛り上げてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(木) 学校の様子

3年6組の国語の授業風景です。熟語の読み方の組み合わせを学習しています。重箱読み・湯桶読みなどを学び、自分の名前はどの組み合わせか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(木) 学校の様子

3年2組の理科の授業風景です。塩酸の電気分解をしていました。発生した気体に火を近づるとどうなるか試していました。火をつけると勢いよく燃える気体であることを学習し知っているので、どきどきしながら火を近づけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(木) 学校の様子

2年5組の数学の授業風景です。授業のねらいは「消去する文字の係数をそろえる」です。わからないことを小さな声で隣の人に聴くなど協力して学習する場面もみられました。静かに落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(木) 学校の様子

2年3組の英語の授業風景です。クラスを二つに分け、少人数で授業を行っています。先週末に何をしたのかをテーマに英作文をつくっていました。わからない単語など辞書を使い調べたりしながら、表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(木) 学校の様子

2年2組の美術の授業風景です。モダンテクニックの学習をしました。自分で挑戦したい技を選び、偶然性を生かした作品づくりに挑戦しました。指で描いたり、糸を用いて描いたり、ブラシでこすったり、楽しみながら一生懸命作品をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(木) 学校の様子

2年1組の理科の授業風景です。鉄と硫黄の混合物を加熱すると別の物質ができるか実験をしました。授業前から、卵の腐ったようなにおいが出る実験をするからと家からマスクを持参し、教室で着用し理科室へ移動する生徒もみられました。写真にはありませんが、グループごとに実験を行いました。実験後は、その実験からわかったことをプリントにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(木) 市商出前授業

広島市立広島商業高等学校から先生にお越しいただき、礼儀作法やマナーについて学びました。5時間目に2・3年生が授業を受け、マナーの基本である相手の気持ちになって考える大切さを確認し、所作などを練習しました。6時間目には1年生が授業を受け、挨拶の仕方等を確認をすると共に、社会に出て行くために中学生期に身につけたい力について学びました。「継続こそ力」今回教えていただいたことを、日々実践し、力を伸ばしてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(火)・23日(水) 前期中間テスト

今年度に入って初めての定期試験がありました。これまで取り組んだ成果を発揮しようと頑張る姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 安全の日

戸坂中学校では毎月21日または、その日の前後に「安心・安全の日」を設けています。「身の回りに危険がないか」「安心して生活できているか」を確認する日としています。
しかし。交通量が多いため朝は使用しないように指導している横断歩道を渡ったり、歩道以外を歩いたりするなど、周囲の状況を十分に考えていない残念な行動が見受けられました。不用意な動きによって事件や事故に巻き込まれないように全校朝会で話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立戸坂中学校
住所:広島県広島市東区戸坂新町三丁目1-1
TEL:082-229-1250