最新更新日:2024/06/14
本日:count up33
昨日:26
総数:134615
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

羽ばたけ羽ばたけ大空を!

 3年生が毎日大切に育ててきた,アゲハチョウ1号が成虫になりました!
 大休憩の終わりに1人の男子が
「蝶になっとる!!」
と発見。待ちわびたチョウの姿にみんな大興奮!虫かごでパタパタしているチョウをみて,優しい3年生のみんなは
「せまそう」「出たがってるね」
と。
 そこで,昼休憩にチョウの「出発式」。3年生や役員のお母さま方,6年生と,みんなドキドキわくわく!チョウは3年生の周りをくるっと飛んでご挨拶。自然にみんなは大きな拍手をしていました。
 みんなが成長して羽ばたくときは,もっともっと大きな拍手をして送ります。大きくなあれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 6月 「言葉」 「姿」

 6月になりました。5月の運動会では,全ての学年が,すばらしい演技,すばらしい整列,すばらしい姿を見せてくれました。最も感心したのは行進の美しさです。低学年が一斉に行進する姿もすばらしかったです。
 今,立っている姿勢もすばらしい。これが皆さんのできていることです。朝,西門で挨拶をするときに立ち止まって挨拶をする人も増えています。美しい姿が当たり前になってきました。これも今の皆さんの力です。

「言葉」
 
 皆さんはどんなときに言葉を使いますか。
 
 「何かを伝えたいとき」  「自分の意見を伝えるとき」
 「歌を歌うとき」    「相手の意見を聞きたいとき」

 これはどんな言葉ですか。(とがった形を指し示して)

 「きつい言葉」 「人の心を傷つける言葉」「はっきり言いたい言葉」

 君たちも,先生も,古田台小でこんな言葉は使いたくないと思います。でも,耳にするときがあります。残念だなと思います。

 どんな言葉を使いたいと思いますか。角がなくて,相手が気持ちよくなる言葉,あぁよかったと思う言葉,うれしくなる言葉。
          
 すっきり言いたい,はっきり言いたい時には,角のない言葉。角がないから傷つかない。
        
 世の中には,いろいろな言葉があります。角のある言葉で生活していく人と,角のない言葉で生活していく人とでは心が全然違ってきます。
 
 今度は,すばらしい,温かい,優しい,勇気が出る,元気が出る,うれしくなる,そういう言葉を使って取組む6月にしたら,もっとこの学校の皆さんが本当の意味ですばらしい人になると思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

リコーダー名人になろう!リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月11日(月),楽しみにしていた「リコーダー講習会」がありました。演奏のプロに学ぶことができる機会に気持ちはワクワクで音楽室へ。講師の松本先生に3つのことを教わりました。
 まず,リコーダーの仲間についてです。みんなの持っているソプラノリコーダーのほかにも大きなリコーダーや小さなリコーダーの音色を聴かせてもらい,大きいリコーダーほど低い音が出て,小さいリコーダーになるにつれて高い音が出ることが分かりました。
 次に,リコーダーを上手に吹くコツを,音色を聴き比べて学習しました。「トゥートゥ」と言いながら吹くといい音が出るよ,と教えてもらいました。2年生までの鍵盤ハーモニカの学習と同じ!と気が付いていました。
 最後に,自分で吹いてみる体験をしました。教えてくださった松本先生みたいに,上手に吹けるようになりたいなあ…これから練習を頑張りたい気持ちでいっぱいになりました。

雨の日には,雨を楽しめ!

 6月8日(金),天気は,雨。ソフトボール投げを楽しみにしていたチャレンジ隊はがっかり。予定していた5,6時間目の図工を繰り上げて図画工作科を行いました。
 今日の画題は,『あじさいの花』。予告していたため,「家に咲いていたので。」と,雨の中,大事に抱えてもってきてくれました。たくさん集まった『あじさい』の花。せっかくなので,広々のびのびのんびりとカタツムリになった気分で多目的教室で描くことにしました。寝そべって、足を投げ出して,雨音を聞きながらゆったりと描きました。
 すてきなあじさいの花の絵が完成しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節水にチャレンジ!!

画像1 画像1
「ちびっ子水道教室」で,「一人が一日に使う水の量は約2Lのペットボトル110本分」であることを知りました。とてもたくさんの水を使っていることにびっくりした子どもたち。さらにびっくりしたのは,日本のように安全な水を飲むことができない地域があること。水を大切に使うためにできること・・・節水にチャレンジします。自分でできる節水とお家の人と一緒にできる節水にはどんなものがあるのか班で考え,共有しました。
 6月9日〜6月25日までの2週間,自分でできる節水に取り組みます。節水できた日には,「エコ日記」に記録をつけていきます。2週間後どれだけの水が節水できているのか,楽しみです。子どもたちは「エコ日記」を持ち帰っているので,無理のないように一緒に取り組んでいただけると幸いです。
画像2 画像2

モンシロチョウとアゲハチョウの観察その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室で飼っているモンシロチョウとアゲハチョウの観察を続けています。アゲハチョウの幼虫はこの前の週末にさなぎになり,週明け月曜日にみんなで喜びました。
 6月6日(水),理科の時間にさなぎになってから4日目の様子を観察しました。また,6月1日に生まれたモンシロチョウの幼虫は,顕微鏡を使わなくても見ることができるほどに大きくなりました。体長は約1センチメートルです。虫眼鏡で拡大して観察すると,毛が生えていたり,体の色が黄色や緑色のところもあったりすることが分かり,詳しく観察することができました。

水を大切に

 6月7日(木)に「ちびっ子水道教室」が行われました。特に社会科で水について学習してきた子どもたち。広島市水道局の方からのクイズにも難なく答えることができていました。
 子どもたちが特に驚いたのは,にごった水をきれいにする実験。茶色がかった水が,魔法の薬を入れるとごみだけが固まり,「フロック」と呼ばれる沈殿物になって底に沈んでいったこと。さらに,もっときれいな水にするために,砂を使ってろ過していること。実際に目で見て,体験して考えることのできた2時間でした。水を大切に使っていくため工夫も知りました。今日学んだことを,これからの総合的な学習の時間で活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

順調です。腕を上げています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(月)今週も家庭科調理実習がありました。5年生のみんなはもう手慣れた様子です。先生の実習を見ながら調理の手順を覚えたら,即実行。途中での説明も必要なく,子どもたちは,板書を見ながら,手際よく調理を進めていきました。いろんな班から,「ピピピピ…。」とタイマーの音が鳴り響き,次々に野菜が色鮮やかにゆであがり,見る見るうちに「カラフルゆで野菜サラダ」が完成していきました。ドレッシングも手作りです。すごいなあ。今回も,「協力は,おいしい。」でした。

やさしかったよ。ありがとう。

 6月5日(火)全校一斉で新体力テストが行われました。ペア学年で各種目を回って記録していきました。
 5年生の兄弟学年は2年生です。自分たちが低学年の頃を思い出したのでしょうか,優しく親切にアドバイスする様子が見られました。最後は,6年生と一緒に、全学年のシャトルランの審判記録を担当しました。高学年のがんばりで,時間内に全てを終了することができました。責任感をさらに成長させることができた「新体力テスト」でした。2年生の感想に「5年生が優しく教えてくれたのでうれしかったです。」とありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

計画通り,任務執行 → おいしい笑顔

 5月29日(火)の庭科調理実習では,ほうれん草のおひたしでした。運動会で身に付けた「協力→成功→達成感!」が,調理実習でも発揮されました。みんなでほうれん草を抱えて根本の部分からそろりとお湯の中へ投入し,みんなで仲よく均等に盛りつけました。ちょっと醤油をかけすぎて辛くなった人もいましたが,食べるときの笑顔から,おいしくゆであがっていたことは分かりました。今回も大成功です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

64874!(虫歯なし!)

 今月は歯の衛生月間として,全校で歯の衛生に取り組んでいます。
 各クラスでは,子どもたちの歯や口の健康を保つために歯磨き習慣や食生活を実践できるよう学習を深めています。6月11日から6月15日まで,歯ブラシとコップを持参して給食後の歯磨きをします。翌週は「歯磨きチェックカード」を持ち帰り,朝・寝る前の歯磨きに取り組みますのでご協力をお願い致します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいお弁当ありがとう

画像1 画像1
 6月4日(月),休み明けでたくさん勉強をした後はおなかがすきました。今日は運動会の代休の予備日だったので給食がありません。お弁当を持ってきました。好きな物を入れてもらっていたり,自分にちょうどいい量だったりしたようで終始ニコニコの3年1組でした。5月の給食実施日は「全て完食!赤りんご」の3年1組。給食も大好きですが,家の人に用意してもらったお弁当は格別でした。
画像2 画像2

運動会〜応援合戦〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の応援合戦では,踊りも加わりました。

運動会〜応援合戦〜

 エールの交換です。時間を見つけては練習を重ねてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会〜響〜表現高学年 その3

 いよいよクライマックスです。最「幸」の響きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会〜響〜表現高学年 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は手本を示し,5年生はその姿から学び,技を身につけていきました。6年生と5年生の響き合う姿をたっぷりと見てもらいました。

運動会〜響〜表現高学年

 高学年の団体演技は「響」です。古田台小学校を支える団結力を見せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会〜古田台ソーラン〜表現中学年 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽と太鼓の音をよく数えて,隊形移動します。力強く踊る3・4年生に皆さんの目が釘付けになりました。

運動会〜古田台ソーラン〜表現中学年

 中学年の団体演技は「古田台ソーラン」です。北海道でニシン漁をする勇ましい漁師の様子を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会〜玉入れ〜

画像1 画像1
 低学年の団体競技は「玉入れ」です。かごをねらって一生懸命玉を投げました。どちらのチームもたくさん玉が入り,接戦でした。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541