![]() |
最新更新日:2025/11/08 |
|
本日: 昨日:62 総数:662534 |
生活科の授業
『特別な教科 道徳』 の学習
児童が、自分自身の問題と捉え、向き合い、自己の生き方について考えを深めることをめざし、道徳の時間が『特別な教科 道徳』に変わります。児童が、「考え、論議する」授業をめざしていきたいと思います。 体育科の学習
国語科の学習
あいさつ運動
朝の登校の様子
行事食「歯と口の健康週間」
今日の献立は「玄米ご飯、うま煮、はりはり漬、かみかみ昆布、牛乳」です。
6月4日はむし歯予防の日です。その日から1週間(6月4日から6月10日)は歯と口の健康週間となっています。食事をおいしく楽しく食べるためにも、歯と口の健康はとても大切です。安小学校では、8日から15日を取組を行う期間としています。 給食では、「歯と口の健康週間」に合わせて、噛みごたえのある食品をたくさん取り入れ、よく噛んで食べようというおたよりとともに各クラスに給食を届けました。掲示コーナーでも、よく噛んで食べることの効果をくわしく説明しています。よく噛んで食べることの良さ(むし歯を防ぐ、脳の働きを活発にするなど)を知り、よく噛んで食べる習慣をつけてほしいと思います。
共同作業
児童朝会
あいさつ運動
図書室について
図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。 今日の給食
今日の献立は「肉みそごぼう丼、すまし汁、冷凍みかん、牛乳」です。
肉みそごぼう丼は、ごぼうを豚肉、にんじん、キャベツ、ピーマンと一緒に炒めて、赤みそ、中みそ、さとう、しょうゆ、豆板醤、ごま油で味つけした料理です。ごぼうやキャベツをたっぷり使っていますが、野菜を細かく切ったり、食べやすい味つけにしたりしているので、野菜をおいしく食べることができる料理となっています。自分で麦ごはんの上にかけて、ボリュームいっぱいの丼にして食べます。 最近食欲がおちている人もいるようで、ごはんの残食が少し増えてきました。梅雨の時期はムシムシして、だるさを感じ、食欲もおちやすくなりますが、暑い夏の時期に向けて体力がおちないように、しっかり食べてほしいと思います。
救命救急法講習会2 教職員・PTA
今年度の水泳指導は、6月18日(月)から順次始まります。安全に楽しく学習し、泳力を伸ばしていきたいと思います。 救命救急法講習会1 教職員・PTA
国語科の授業
算数科の授業
あいさつ運動
どの子も進んであいさつをする習慣を身に付けることができるよう、昨年度に続き、あいさつ運動に取り組んでいます。 さわやかなあいさつで1日をスタートし、友達と仲良く、互いに励まし合い、助け合い、学び合いながら、笑顔で学校生活を送って欲しいと思います。 あいさつはコミュニケーションの第一歩です。 ★聞こえる声で ★気持ちよく ★自分から ★誰にでも ★立ち止まって できるようになってほしいと思います 朝の登校の様子
今週は、あいさつ運動があります。自分から進んで元気よくあいさつできるといいですね。 歯科検診
社会科の学習
|
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |
|||||||||||||||