全校朝会(役員紹介) 1
今朝は全校朝会があり、児童会の役員紹介と4年生以上の学級代表の紹介がありました。学級代表さんは、自分たちの目指す「学級像」を力強くスピーチしてくれました。
どの学級も素晴らしい目標でした!
【お知らせ】 2018-04-24 08:49 up!
1年生と6年生の顔合わせ
2校時に、1年生と6年生の顔合わせ「なかよしルンルン会」が行われました。ペアのお兄さん・お姉さんといっしょに座って会がスタート。はじめの言葉の後、みんなでじゃんけん列車を楽しみました。6年生は、ルールを丁寧に説明したり、1年生が肩を持ちやすいように背丈を低くして動いてくれたり、さすが6年生、という姿がたくさん見られました。27日の遠足が楽しみですね。
【6年生】 2018-04-23 15:10 up!
今週もスタート!
今週も元気にスタートです。
今週は、家庭訪問と遠足です。
児童にとっては、うれしい日が続くようです。表情もどこか、既に連休モードです!
【お知らせ】 2018-04-23 07:45 up!
6年生 英語
6年生の英語の授業です。
自分の出身地を訪ねたり聞いたりするようです。
さすが6年生で、どんどん英語で会話をしていました。
【6年生】 2018-04-20 10:26 up!
4年生 道徳
今年度から「特別の教科」としてスタートした道徳授業の様子です。
落ち着いた雰囲気の中で、しっかりと考えていました。
【4年生】 2018-04-20 10:24 up!
5年生 社会科
5年生の社会科授業の様子です。
大型テレビを使って、分かりやすく学習が進められていました。
【5年生】 2018-04-20 10:23 up!
2年生 整理整頓
江波中学校区の重点目標である「整理整頓」を2年生が実践していました。
自分のロッカーの中を自分の手で、整理していました。
続けて取り組めるといいですね。
【2年生】 2018-04-20 10:22 up!
鯉のぼり
もうすぐ、児童が楽しみにしているゴールデンウィークが来ます。
学校の掲示も「こどもの日」バージョンになっていました。
【お知らせ】 2018-04-20 10:20 up!
地域の方々による花壇
昨年度も紹介しましたが、学校の北東角に地域の方々がお世話してくださっている花壇があります。いつも入念にお手入れをしていただいています。
とってもきれいな花が咲いています。ありがとうございます。
【お知らせ】 2018-04-20 10:18 up!
躾の三か条
今年も舟入小学校では、躾の三か条に取り組んでいます。
地域の方々にもご協力をいただくと言うことで、幟旗を掲げさせていただいています。
どうぞよろしくお願いします。
【お知らせ】 2018-04-20 10:16 up!
6年生 体育
6年生が早速、運動会に向けて練習をしていました。
好天の中、気持ちよさそうに走っていました。
【6年生】 2018-04-20 10:14 up!
4月19日の給食
☆今日の献立☆
牛乳 たけのこごはん さわらのかわり天ぷら 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁
今日は,春が旬の「たけのこ」が入った「たけのこごはん」,春においしい魚の「さわら」に煎茶を粉にしたものを衣に混ぜた「かわり天ぷら」,春キャベツの入った「ひろしまっこ汁」を取り入れています。
煎茶の粉と小麦粉,米粉を衣にして揚げています。お茶のいい香りがふわっと広がりました。
【給食室】 2018-04-20 10:13 up!
被爆体験の話を聞く会 3
梶矢先生のお話に対して、児童は疑問に思ったことを質問することもでき、とっても有意義な会でした。
この学習をきっかけとして、今後も平和学習を進めてほしいと思います。
梶矢先生、本当にありがとうございました。
【6年生】 2018-04-19 11:36 up!
被爆体験の話を聞く会 2
梶矢先生の温かい語りかけに、児童は集中して聞き入っていました。
毎年のことですが、児童に分かりやすくお話をしてくださり、感謝で一杯です。
【6年生】 2018-04-19 10:11 up!
被爆体験の話を聞く会 1
今年も5・6年生は、梶矢先生をお招きして、被爆体験のお話を聞きました。
まずは、聞く姿勢とあいさつを誉めていただきました。
【6年生】 2018-04-19 10:09 up!
1年生 大休憩
1年生が元気に遊んでいます。
今はまだ、中庭での限定遊びですが、遊具を中心に楽しそうに活動していました。
早く,広いグラウンドで遊べるといいですね。
【1年生】 2018-04-19 10:03 up!
参観懇談その3
4年生では、国語科、図画工作科、学級活動の授業が行われました。国語科では、「こわれた千の楽器」の学習で、場面ごとの登場人物の気持ちを考えました。担任の問いかけや友達の発表をしっかり聞いていました。
6年生では、社会科、算数科の授業が行われました。社会科では、歴史学習がはじまりました。縄文時代、弥生時代の人々のくらしについて考えました。算数科では、「線対称な図形」の特徴を考えました。難しい内容にも、子どもたちは、真剣に説明を聞いていました。さすが6年生です。
【お知らせ】 2018-04-18 19:26 up!
参観懇談その2
5年生では、初めて学習する「英語科」と「言語・数理運用科」の参観授業でした。「英語科」では、AIE(英語指導アシスタント)の先生と担任で、授業を行っていきます。はじめは、日常の挨拶や身近な単語を学習していく予定です。
また、「言語・数理運用科」では、身の回りの事象について、これまでの他教科で付けた知識や技能を活用して思考・判断し、自分の考えを発表していく学習です。今日は、身近にある標識の意味や工夫について考えました。
【お知らせ】 2018-04-18 19:11 up!
参観懇談その1
昨日に引き続き、今日は、2〜6年生の参観懇談がありました。新しい学年、新しい学級での初めての参観で、子どもたちも、少し緊張気味でした。2年生では算数科、3年生では国語科の学習でした。
【お知らせ】 2018-04-18 18:51 up!