![]() |
最新更新日:2022/04/15 |
本日: 昨日:13 総数:90440 |
2月19日(月)3年食育「これからの食生活を考えよう」![]() ![]() 2月16日(金) 門出を祝う会・合同文化祭参加〜せせらぎ学級〜
2月16日(金) せせらぎ学級では、広島市安佐南区民文化センターで行われた『門出を祝う会・広島市中学校特別支援学級合同文化祭』に参加しました。今年は、小学校六年生のたんぽぽ・ひまわり学級の児童のみんなも一緒です。今年は、立て看板を作りました。完成した立て看板の前でみんなで記念撮影。いろいろな学校の人から、「丁寧に作っているね。」と褒めてもらっていました。また、小学生との共同作品『あっぱれ』。この作品もすばらしかったです。舞台発表は、安芸区中学校の特別支援学級の人たちとのダンス発表。会場から手拍子がわき上がる盛り上がりで、ステージで踊る緊張感と気持ちよさをしっかり味わった様子でした。中学生として最後の合同文化祭。小学生のみんなにとっては、来年、自分たちが取り組む文化祭。それぞれの思いで参加した文化祭になり、児童生徒にとって、大変貴重な体験となりました。保護者のみなさま、当日の丁寧な準備、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 2月16日(金)地場産物の日「チンゲン菜」![]() 2月15日(木)2月給食のテーマ「食物線維について知ろう」
2月の給食のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけでなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は,食物せんいを多く含む「大豆」や「コーン」などを取り入れました。本日は楽しみにしていたココアパンの日。1,2年生全員完食でした。3年生は、今週は私立高等学校入試があるため給食は中止しています。そのため各自でお弁当を持ってきています。
![]() 2月13日(火)1年食育「朝食の大切さを知ろう」![]() ![]() ![]() 2月13日(火)2年食育「これからの食生活を考えよう」![]() ![]() ![]() 明日から2月20日(火)食生活ステップアップ週間です。自分の生活目標に向かって毎日実践していきましょう。 2月13日(火)郷土食「広島県」
郷土食「広島県」…もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では,麦ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。このほかにも,みなさんもよく知っている「もみじまんじゅう」を取り入れています。
![]() 2月8日(木)1月の完食賞とよく食べたで賞![]() ![]() ![]() 2月7日(水)地場産物の日「広島菜」
広島菜漬は、安佐南区の川内地区でたくさん栽培されている広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜の葉には,かたい「せんい」が多いのですが、風味と香りがよいので、漬物に適しています。広島菜漬は、そのまま食べたり,あえ物や炒め物などの料理に使ったりします。給食では、大根と一緒に刻み漬けにしました。
また、今日は地場産物の日です。広島県広島市安佐南区でとれた広島菜を使っています。 ![]() 2月6日(火)郷土食「高知県」![]() 2月2月(金)行事食「節分」![]() ![]() 2月1日(木)地場産物の日「小松菜」![]() |
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL:082-856-0414 |