最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
昨日:439
総数:623516
学校教育目標 『お互いの幸福のため、見通しを立てて自律的に行動できる生徒の育成』

平成30年1月28日(日) 広島市いじめ撲滅プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(日)に広島国際会議場で行われた、「広島市いじめ撲滅プロジェクト」に生徒会執行部の2名が参加しました。各中学校で行っているいじめ撲滅への取り組みをポスター発表を通して交流しました。また、午後からは各グループの交流をもとに、いじめ撲滅への宣言文を考えました。本校から参加した2名も積極的に意見を出し、交流していました。

平成30年1月26日(金)僕らのアトリエ in アステール

『僕らのアトリエinアステール』がアステールプラザで行われています。

広島特別支援学校及び小・中学校の特別支援学級に在籍する児童・生徒の作品展示がされています。

本校のくすの葉学級の生徒の作品も展示されています。

お時間がある方は,是非ご覧ください。

27日(土)まで展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年1月26日(金)くすの葉学調理実習

今日の5、6時間目にくすの葉学級の調理実習でホットケーキを作りました。
ホットケーキを初めて作る生徒もいたようで、焼くときに生地がくっついて困っていましたが、なんとか無事に作ることができました。

焼き上がったホットケーキにバターをのせたり、シロップをかけたりチョコレートソースをかけたり、自分好みの味に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年1月26日(金)授業の様子

今日の授業の様子です。

1年生の理科では,像の写り方についてグループで教え合いをしていました。最後には」,全員プリントをやりきったそうです。すごい!

1年生の数学ではレポートを書いています。「大縄跳びの飛ぶ回数」の資料を分析し,自分はだったら,どうするかをレポートにまとめるそうです。みんな真剣に取り組んでいました。

2年生の国語では,パネルディスカッションをするためのグループでの役割について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年1月25日(木)ぼプリ学習

ぼプリ学習の様子です。

1年生は,英語に取り組んでいました。教え合いが上手にできています。
2年生は,国語です。公立高校でもこのような問題が出るよと言うと,とても驚いていました。
3年生は,理科です。公立高校入試の過去問題をやっていました。入試が意識できたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年1月25日(木)授業の様子

今日の授業の様子です。

2年生の音楽は,リコーダーテストに向けて練習していました。
1年生の美術は,季節を表す漢字に,イラストを付けレタリングをしていました。
色を決めたり,レタリングの形を整えたり頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年1月25日(木)教科会授業研究(英語)

英語の教科会授業研究が1年2組で行われました。

「〜ing」の使い方について学習していました。
色々なものを見たりして「〜ing」の言い方の練習をしたり,発音の練習をしたりしていました。
色々な内容で言えるようになりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年1月25日(木)道徳プレ授業

2月に行われる,校内授業研究のためのプレ授業が1年4組で行われました。

たくさんの先生方に見られながらも,とても落ち着いてしっかり聞き,よく考えていて立派でした。
グループでも良く交流できていて,自分の意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年1月25日(火)朝のあいさつ運動

朝のあいさつ運動の様子です。
ちょうど,雪が降っている最中で大変寒かったです。

今日は,PTAのあいさつ運動の保護者の方も6名来られました。
生徒会執行部も早くから全員そろい,気持ちの良いあいさつができました。

あいさつ運動が終わる頃には,グラウンドが真っ白でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年1月24日(水)絆学習会

絆学習会の様子です。

3年生は,入試に向けて公立高校の過去問を持ってきて解いている生徒がいました。
また,返されたテストの復習をしている姿も見られました。
隣の教室では,3年の数学の先生が中心となり,数学勉強会が行われていました。
みんな,しっかり頑張ってください。

1,2年生も行われていたのですが,部活で忙しいのか0人でした。
課題の提出がまだの人は,持ってきてやりましょう。

次の絆学習会は,来週31日(水)です。
全学年行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年1月24日(水)授業の様子

今日の授業の様子です。

くすの葉学級では,2月に行われる「門出を祝う会」の練習が行われていました。
2年生の技術では,ラジオを組み立てていました。
上手に説明しています。
1年生の国語では,習った小説を脚本にしていました。

また,今日は地域に住んでおられる保護司の方々にも参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年1月24日(水) 第1回メッセージ作成委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の放課後、第1回メッセージ作成委員会を行いました。今日は説明を聞いた後メッセージカードを切りました。3年生に喜んでもらえるよう1・2年生のメッセージ作成委員が一生懸命頑張っていました。

平成30年1月24日(水) 僕らのアトリエinアステール作品準備

くすの葉学級で、毎年アステールプラザで行われる「僕らのアトリエinアステール」に出す作品の準備を行いました。
今年は四季をテーマにした毛筆を展示します。
吉島中学校の他にも広島市内の特別支援学級の生徒の作品がたくさん展示してあります。
是非足を運んでみてください。
僕らのアトリエinアステールは1月24日〜27日までの間アステールプラザ1階市民ギャラリーで開催されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年1月23日(火)道徳ポスト授業

先日の校内授業研究のポスト授業が,3年1組で行われました。

担任の先生の音読に,みんな聞き入り,とても集中していました。
身近な話しだったので,自分のこととしてよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年1月23日(火)全校朝会

全校朝会の様子です。

先週から,校歌の伴奏をしてくれている1年生の姿です。
みんなには見えないところで,活躍してくれています。

そして今日は,校長先生からお話しの読み聞かせがありました。
以前も聞いた「ヤクーバとライオン」の続編で「信頼」をテーマにした話しです。
みんな,真剣にスライドに集中して聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年1月22日(月)3年生面接練習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の6校時は3年生の面接指導(1回目)でした。1・2年生の先生方が面接官となり,学校全体で面接練習を行いました。

生徒達は待機場所へ移動する時から,本番さながらの緊張感をもって臨むことができました。質問に対する応答だけでなく,椅子に座って待つ姿勢,気をつけや礼,あいさつについても指導を受けました。

自分の考えをわかりやすく簡潔に述べることはとても難しいことですが,こういう練習を通してどんどん鍛えていってほしいと思います。

平成30年1月22日(月)授業の様子

今日の授業の様子です。

2年生の理科では,電圧についての問題をグループで解いていました。
2年生の英語も,英文を日本語に訳していました。
真剣な表情です。

吉島中学校区の,小学校の校長先生方も回られて,熱心に授業を参観されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年1月22日(月)3年生後期期末テスト3日目

テストも,今日が最終日となりました。
入試さながら,真剣に受験することができました。

実力が発揮できましたか?
次は,いよいよ入試本番です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年1月19日(金)「高校訪問新聞」交流会

高校訪問の新聞交流会を各クラスで行いました。
それぞれの新聞をまわして読みながら、高校訪問を振り返りました。
2年生も高校訪問を終えて,進路を考えるきっかけになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年1月19日(金)絆学習会

テスト2日目が終わり,昼から絆学習会がありました。

月曜日のテストに向けて頑張っています。
理科,英語,社会のテストがあります。

この土日も,しっかり取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1
TEL:082-241-3278