最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:64
総数:127350
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月23日(金)にたてわり班活動がありました。まず,体育館に集まって「平和をつくるために自分たちでできること」についてたてわり班で話し合いました。その後,来週に行われるおりづる集会に向けて,班のみんなでおりづるを折りました。折り方を教えたり声をかけたりしながら一つ一つ心を込めてつるを折りました。

環境美化委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月23日(金)の児童朝会では,環境美化委員会の発表がありました。掃除の仕方やゴミの出し方などについて,クイズや映像を交えて全校にお願いしたいことを伝えました。今年度初めての委員会の発表でした。一生懸命伝えようとする環境美化委員会の姿が印象的でした。

参観懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日(金)と19日(火),20日(水)に参観懇談会がありました。保護者の皆様の,たくさんのご参加ありがとうございました。

水泳指導開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月も半分が過ぎ,気温の高い日が続きます。小学校では,いよいよ水泳が始まりました。各学年それぞれの課題に向けて一生懸命練習しています。

部活交流会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月に中学校区の部活交流会があります。6年生は,中学校から頂いた部活紹介のDVDを見て,見学したい部活の希望を考えました。交流会をとても楽しみにしている姿が見られました。

合音

画像1 画像1 画像2 画像2
 おりづる集会に向けて,平和についての学習に取り組んでいます。この日は,5・6年生で一緒に,合同音楽の授業を行い,「折り鶴」や「折り鶴の飛ぶ日」を歌いました。お互いの声を聞き合いながら,歌詞の意味を考え,気持ちを込めて歌いました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日(木)は,クラブ活動がありました。今年度2回目の活動です。自分たちで,何をしたらいいかを考えて,6年生を中心に活動を始めることができました。

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日(月)に1・2年生は,生活科の時間に学校探検を行いました。2年生が1年生に優しく声を掛けながら仲良く探検することができました。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日(月)にプール清掃を行いました。これから始まる水泳の授業に向けて,5・6年生が大プール・小プール・更衣室などを協力してきれいにしました。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月6日(火)から体力テストが始まりました。1・6年生,2・5年生,3・4年生でいっしょに行います。年上の学年が手本を見せたり励ましたりしながら,それぞれがベストの記録を目指しました。1年生にとっては初めての体力テストでしたが,6年生にアドバイスをもらいながら一生懸命体を動かしました。

全校で振り返ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月6日(火)の学校朝会では,運動会の振り返りを行いました。たてわり班で,「今年はどんな運動会だったか」「どうしてそんな運動会になったか」などを6年生が進めながら話し合いました。「みんなの応援が力になった」「練習から本気で取り組んだ」「自分たちからやろうという気持ちをもった」などいろんな学年の児童が全体に発表しました。運動会を通して成長できたところを今後にも生かしてほしいと思います。

代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(木)に代表委員会がありました。各学級の学級委員,各委員会の委員長と運営委員会の児童が集まり,話し合いを行いました。前回話し合って決めた児童会のスローガンについて今の自分たちを振り返りながら,今後学校をどうしていきたいかを考えました。具体的な意見がたくさん出され,6月に行う「おりづる集会」に向けて「一人をつくらない」「人の話を聞く」という2つのことを普段から取り組んでいこうということになりました。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月30日(火)に,6年生は調理実習を行いました。野菜炒めを作りました。一人ひとりが今,何をしたらいいかを考えながら活動することができました。ぜひお家でも作ってみてもらいたいです。

「足跡〜未来へ〜」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生は,どちらの学年も中学年のときに2クラスが1クラスになって,成長してきました。その成長してきた姿や,自分たちのこれからへの想いを組体操にして,表現しました。「本当に満足できる」ということを大事にして,本番に臨みました。最高学年としての立派な姿が見られました。

「天満ソーラン 2017」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生はソーラン節に挑戦しました。自分たちで声をかけ合ってお互いに見合ったり,練習をしたりする中でいろいろなポイントを大事にして本番まで練習に励んできました。音楽に合わせて少しずつタイミングをずらしたりするなど,難しいことにも挑戦しました。心を一つにして迫力のある演技ができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269