最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:160
総数:259366
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

「ぱくぱく週間」

 「ぱくぱく週間」の取組を一週間行いました。給食時間に「食べよう!」や「給食いただきます」の曲をきいたり,「給食ができるまで」の映像をみたりしました。また,一週間残食がなく,食缶の中をきれいにして返却したクラスには,赤鬼のシールを渡しました。シールが5枚そろうと,2月の献立でほしいものを増やすことができるパクパク券と,金メダルがもらえます。赤鬼シールをもらって喜ぶ児童が多くいました。
 また,給食の返却にきた児童から,「給食ありがとうございます。」「おいしかったです。」の声を多くもらいました。日頃食べている給食や食べ物についての関心をもち,感謝の気持ちや,歴史を知る週間になったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

郷土食 「煮ごめ」

 広島県の芸北地方に伝わる郷土料理の「煮ごめ」がでました。小豆以外の材料は,こんにゃく,里芋,大根,にんじん,ごぼう,干ししいたけ,厚揚げで,1cm角程度に切ったものを,昆布だしで煮込み,調味料の砂糖,塩,醤油で味をととのえた精進料理です。寒さの厳しいこの頃ですが,これを食べると,体が温まってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 サンフレッチェ広島ふれあいホームタウン事業

1月19日(金)に,「サンフレッチェ広島ふれあいホームタウン事業」が行われました。この事業はサンフレッチェ広島の選手が,子どもたちとサッカーを通してふれあう活動です。
今回来てくださったのは,柏選手,柴崎選手,渡選手,馬渡選手の4名です。プロのサッカー選手のプレイを目の当たりにして,みんな大喜びでした。ミニゲームでは,子どもたちが本気で選手に挑み,なんと得点もすることができました。これは,サンフレッチェ広島の入団に一歩近づいたかもしれません。
 その後は,選手の皆様と給食を一緒に食べました。児童のどんな質問にも温かく答えてくださいました。
 今回の活動を通して,地元のチームをもっと応援したいという気持ちがより強くなったことと思います。来シーズンの活躍に期待ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 車椅子体験理解学習

 1月16日(火)の参観日の授業では,星野富弘さんの半生や詩画集『鈴の鳴る道』の文章を通して,絶望的な状況だからこそ,当たり前にある大切な物に初めて気付けることや生み出されるものもあるという前向きな生き方を感じとったようでした。今週は,福祉学習『車いす体験学習』として,実際に車いすの試走や介助を体験し,車いすユーザーの方からお話を聞きました。この体験を通じて自分たちには,ふだんは気にもならない小さな障害が身近な社会にも自分たちの心の中にもあることに気付くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「のぼり平和資料室」について取り上げられました。

 平成30年1月25日(木),読売新聞朝刊で,本校が準備を進めている「のぼり平和資料室」について掲載されました。
 読売新聞ホームページにも記事が掲載されていますので,ぜひ御覧ください。

http://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/news/2...

5年生 「ひろしま美術館見学」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日(水)ひろしま美術館に校外学習に行きました。ひろしま美術館では,常設展とともに浮世絵を中心とした特別展『歌川広重の世界』を見学しました。また,学芸員さんに美術館に展示してある印象派の絵画と浮世絵のつながりや,版画の制作過程について話をしていただきました。
 5年生も今月から一版多色刷り版画に挑戦します。今回の見学で学んだことを生かしていきたいと思います。

1年 たこあげをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「むかしからのあそび」の学習でたこあげをしました。寒い中でしたが,ほほを真っ赤に染めながらたこあげを楽しみました。世界に一つしかない自分だけのたこが空高くあがって,みんな大喜びでした。

委員会活動〜保健委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先周の木曜日,5,6年生は委員会活動をしました。
 保健委員会では,県内にインフルエンザ警報が発令されており,校内でもインフルエンザにかかった人が出始めたので,予防を呼びかけるために,全員が一枚ずつポスター作りをしました。
 保健室の先生から貰ったイラストを参考にしながら,標語を工夫したり,色遣いを考えたりして,低学年にも分かりやすいようにかきました。
 今週中に校内に掲示して,自分たちが率先して手洗い・うがい・教室内の換気ができるように活動を続けます。

行事食「お正月」

 お正月といえば「おせち料理」があります。その地方や家庭に伝わる「おせち料理」や「雑煮」などの料理はそれぞれに意味があります。「かずのこ」は子孫繁栄,「黒豆」は健康,「田づくり」は豊作などです。給食では,松葉ごはん,雑煮,剣エビのから揚げ,栗きんとんがでました。松葉ごはんに入っている「こんぶ」はよろこぶ,その他にも長寿を意味するえびを使った「剣えびのから揚げ」,体を丈夫にするといわれる「雑煮」,黄金色の栗きんとんは「財宝」にたとえられています。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。
画像1 画像1 画像2 画像2

「お弁当の日」の取組結果の報告

○ 保護者の皆様からいただいた感想をいくつか紹介させていただきま
 す。
・「ありがとうコース」「にぎにぎコース」「つめつめコース」「おか
 ずコース」「腕自慢コース」に分かれていたことが取り組みやすかっ
 た。
・「ありがとう。」と顔をみて言われたのは,これが初めてでした。バ
 ランスに気をつけておいしそうに作ることも,これから意識したいと
 思います。
・ がんばれば色々出来ると達成感もあり,良かったです。
・ 朝は時間に余裕がなくて大変でしたが,食に関心を持つ良い企画で
 した。
・ 朝は忙しいので,前夜に準備できるメニューを考えました。「切る
 」「焼く」など個別の作業としてではなく「いかに効率よく時間を使
 えるかを考慮した上での調理計画を立てることが大切だ。」と学ぶ機
 会になったと思います。調理を通して色々な事を学べるので,とても
 有意義な取組だと思いました。
・ ついつい手伝ってしまいそうでした。(笑)道具の場所などから説
 明したり,一人で台所を使わせるとそばにいても大変でしたが,(し
 かも兄弟同時!)色どりを考えて並べたりつめて出来上がったお弁当
 を喜んだり,感謝の気持ちが見えて,こちらも嬉しかったです。最後
 ,自分で空の弁当箱を「洗ってありがとうというコース」があれば、
 よかったなぁ。
○ 来年度も「お弁当の日」を実施します。
○ 「お弁当の日」の各コースの人数の割合をグラフで表しました。そ
 れぞれのコースで,がんばって取り組んでいる様子が分かります。御
 協力ありがとうございました。

画像1 画像1

給食再開

 冬休みも終わり,給食が始まりました。1月9日のメニューは,寒い日に体を温めてくれるけんちん汁でした。鶏肉,豆腐,こんにゃく,大根,ごぼう,干ししいたけ,ねぎなどの具だくさんです。けんちん汁はもともと精進料理だったそうです。お正月のおせちなどごちそうが続いた後,あっさりした汁で胃を休めるこの時期にぴったりのメニューでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 「書き初め会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月9日(火)書き初め会を行いました。
 今回のめあては,『点.画のつながりを意識し文字の大きさや中心を気をつけて書こう』です。文字を美しく書くことはもちろんですが,気持ちを落ち着け集中するとことも大切になっています。一枚を書き上げるまで,脇目もふらず取り組む様子は,高学年としてさすがと思わせる姿でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013