最新更新日:2024/06/26
本日:count up60
昨日:144
総数:259893
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

もうすぐ運動会!

画像1 画像1
 運動会まで,あと1週間になりました。今年は1年生と一緒にダンス「のぼり☆ボーイズ & ガールズ」に,取り組んでいます。暑い中ですが,楽しく踊って練習に励んでいます。その他にも障害走や綱引きもします。運動会を通して体力や気力の充実を図り,集団行動をする中で,思いやりの心も育てていきます。運動会では最後までがんばり抜く成長した姿を見ていただきたいと思います。ぜひ、ご来校ください。

野菜を植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「大きくなあれ わたしの野菜」の学習で,子ども達は,それぞれピーマンかミニトマトのどちらかを選んで植木鉢に植えました。登校するとすぐ,張り切って水やりをしている姿が見られます。野菜の変化の様子を探したり,成長を楽しみにして世話を続けたりできるように指導していきます。また,学年園には,トウモロコシやナスも植えました。いろいろな野菜の収穫を経験できたらいいと思っています。

3年生 遠足 〜ルールを守って安全に気をつけよう〜

「ルールを守って,4年生のペアと仲良く楽しい遠足にしよう。」というねらいで,千田公園に行きました。
 移動では,自動車,自転車,信号機などに気をつけながら歩くことができました。班の仲間で手をつなぎ,横断歩道を渡るときには手を上げて気をつけて渡る姿に感心しました。
 千田公園では,たてわり班の人だけではなく,他の学校の児童とも仲良く遊ぶ姿が見られました。また,お弁当もおいしくいただき,満面の笑みで過ごしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 まち探検 〜学校の周りを調べよう〜

4月28日金曜日1・2校時に,社会科で「まち探検」を行いました。学校の周りにはどんな建物があるか,交通や自然の様子はどうなっているかを調べるためです。
青,緑,ピンクの3つのグループに分かれて活動しました。自然の多い所,高い建物や人通りの多い所,有名な施設や幟町にあるめずらしいものなどを見つけることができました。挨拶してくださる人も多く,地域の方々に見守られながら活動できました。

画像1 画像1 画像2 画像2

姉妹都市献立 「大邱広域市」(大韓民国)

 広島市と大邱広域市は,平成9年(1997)年に姉妹都市提携を結んでいます。
 大邱広域市は,大韓民国でソウル,釜山に次ぐ3番目に大きい都市です。
 朝鮮半島の料理の基本は,陰陽五味(甘・塩・酸・辛・苦)と五色(白・赤・黒・黄・青〔緑〕)の調和を大切にしています。五味と五色がそろった食事が,健康にもよい食事とされています。給食の献立は,ビビンバとわかめでした。ビビンバの「ビビム」は混ぜる,「パプ」はごはんの事です。みんな,上手に混ぜておいしそうに食べていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 比治山公園遠足

5年生といっしょに 5年生といっしょに のびのびと走り回って のびのびと走り回って 緑の中で、鬼ごっこ 緑の中で、鬼ごっこ
 5月2日(火)晴天に恵まれました。
たてわり班の5年生とペアで比治山公園に遠足に行きました。5年生は,2年生の手をつなぎ車道側を歩いてくれました。2年生にとっては長い道のりですが,しりとりをしたり,「大丈夫?」「がんばって。」などやさしく声をかけてもらったりして,楽しく歩くことができました。公園では,思い切り走り回って鬼ごっこや、かくれんぼをして遊んでもらいました。5年生にもらったやさしさを、今度は1年生にあげることができそうです。マナーを守って公共施設を利用することも上手にできました。元気に帰校した子ども達は笑顔一杯でした。

1年生となかよし遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日,1年生と遠足に行ってきました。行き先は中央公園です。出発式では全校児童で「ルールを守って、上手にかかわり、命を守ろう」というめあてを確認しました。1年生がしっかり楽しめる遠足になるよう出発です。
 中央公園に着いてからは,鬼ごっこやボール遊び,花いちもんめなど,おもいっきり体を動かして遊びました。日が昇って暑くなってくると,日陰でゆっくりと過ごす姿も見られました。お昼には1年生と仲良くおしゃべりしながらお弁当を食べ,より仲が深まったようです。
 最高の遠足日和の中で,無事けがもなく学校に戻ることができました。1年生とお別れするときに,「いっしょに遊んでくれてありがとう。」などうれしい言葉をたくさんもらって疲れも吹き飛んだことと思います。

1年生 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から運動会の練習が始まりました。1年生は,2年生と一緒にダンスに挑戦します。なかよしダンス,アニマルダンス,ぼうけんダンスを楽しみながら練習に取り組んでいます。2年生のお兄さんお姉さんと息を合わせて踊れるよう,一つ一つの動きを丁寧に練習しています。本番に向けてこれからも頑張っていきます。

行事食 「こどもの日」

 初夏の風が心地良く感じられる5月。給食でも「こどもの日」にちなんで,たけのこをつかった若竹汁と柏餅が登場しました。若竹汁は,昆布とかつお節でだしをしっかりとっています。幟町小学校の児童が,「元気で健康でありますように!」との願いを込めて,作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 春の遠足 千田公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日(火)、千田公園に春の遠足に行きました。4月のたてわり班はじまり集会で仲良くなった3年生と手をつなぎ、暑い日差しの中、安全に気をつけながら無事に公園にたどりつき、諸注意を真剣な表情で聞いている子どもたち。説明の後は、各班に分かれて楽しく遊びました。思いきり体を動かした後には、お楽しみのお弁当です。お弁当も3年生と一緒に、にぎやかにいただきました。かっこいい4年生になるために、みんなとてもよく頑張っていました。

5年生 「ニコニコ(2525)遠足」

5月2日(月)比治山公園に2年生と合同で遠足に行きました。
 遠足のめあては,「ルールを守って,上手に関わり,命を守ろう。」です。5年生はこのニコニコ遠足を安全で楽しい遠足にするために,事前に計画を練っていました。「2年生との遊びはどんなものがいいだろうか。」,「どんな困ったことが起きるのだろか。」などを予想し,対策も考えました。今日はその成果が十分に発揮され,みんなが笑顔で一日を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 下水道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月28日(金)広島市の職員の方をお招きして、下水道教室を行いました。私たちのくらしの中で、どんな時に水を使うのか、また使った水はどこを通ってどこにいくのかを質問形式で学び、下水道のしくみについて実際に微生物を用いて、実験も見せていただきました。本物の微生物を顕微鏡で見た児童たちは、驚きの表情を見せながら、スケッチを行いました。また、トイレットペーパーとティッシュペーパーの水の溶け方の違いを実験で目の当たりにし、トイレにティッシュを投げ込まないことなど、家庭で気をつけることも学びました。

1年生に学校をあんないしたよ!

次はどこの教室? 次はどこの教室?
 1年生を迎え,お兄さんお姉さん気分ではりきっている2年生です。1年生が安心して学校生活を送ることができるように,たてわり班の1年生に校内を案内しました。6年生の教室や理科室、職員室などの教室を次々回り、どんな教室なのか説明しました。1年生の楽しそうな笑顔に,2年生も満足そうでした。その後の大休憩は,1年生と一緒に遊ぶ姿も見られました。幟町小学校の一員としての役目を立派に果たせました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013