最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:67
総数:258449
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

修学旅行へ向けて〜6年生〜

 長崎への修学旅行のちょうど一週間前。6年生は,長崎の山里小学校と交流するにあたり,当日行う平和学習の取組の発表と,歌の練習をしました。
 ヒロシマの代表として,幟の代表として,平和への思いを強くもち,来週いよいよ長崎へ出発します。
画像1 画像1

歌声ひびかせ 音楽朝会

画像1 画像1
 体育館からさわやかな歌声がひびいてきました。朝の音楽朝会です。
 たてわりグループに分かれ,まずは,幟町小学校オリジナルソング「のぼりちょう ハーモニー」。先生方も加わり,低音と高音が絶妙なハーモニーを奏でます。
 そして,今月の歌「ふるさと」。歌詞の意味を感じながら,しっとりと歌いました。
 さあ,今週も元気にスタートです。

幟町小学校自主公開研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(木),本校体育館において,自主公開研究会が行われました。「深い学びへ向かう授業の創造〜体育科における「わかる」(知識)と「できる」(技能)がつながる思考場面を通して〜」を研究主題に,4年生「跳び箱運動」の公開授業,そして,日本体育大学教授 白旗 和也先生の講演がありました。146名の参加者と,新学習指導要領が求める「深い学び」について,研究を深めることができました。
 御参会くださいました皆様,ありがとうございました。

3年生 盲導犬の講話

 総合的な学習の時間に目の不自由な人について,国語科で「盲導犬の訓練」を学習した後,清水さんと盲導犬のルーラさんを講師に招いてお話を聴きました。そして,自分にできることは何かを考えました。
 清水さんは盲導犬と一緒に体育館を一周し,階段の上り下りを見せてくださいました。子どもたちからも,盲導犬の生活の様子など,質問をして理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交通安全自転車教室

 広島市役所から4名の方に来校していただき,交通ルールや自転車の乗り方について教えていただきました。
 説明では,つま先がしっかり地面につく高さになるよう自転車を体に合わせること,ヘルメットをつけて頭を守ること,歩道では道路に近い側を安全に走行すること,乗り降りや前方の車をよける際,右後ろを見て車が来ないか確かめることなど教えていただきました。子どもたちも,ルールを一つ一つ確かめながら学んでいました

画像1 画像1 画像2 画像2

青空学級 野菜作り

 トウモロコシやトマトなど夏の野菜の収穫を終え,皆で協力して畑の整地を行いました。そして,今度は新たに大根の種を植えました。大根の種を見た児童は,「こんな小さな種から,本当にあのお店で売っているような大根になるの?!」と興味津々でした。大根の葉がどういう形なのか,知らない児童もおり,これから成長をしっかり観察していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

青空学級 連合運動会

 10月14日(土)に,幟町小学校で連合運動会が開催されました。青空学級は「みんなで力を合わせて楽しい運動会にしよう!」というめあてをもって参加しました。皆、自分の力を精一杯出し切り,清々しい笑顔が沢山見られた運動会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふれあいの日バザー」のお知らせ

画像1 画像1
 職員室前の掲示板に,こんなすてきな看板が登場しました。PTA執行部さんがつくられたものです。
 『11月19日(日)は,「ふれあいの日バザー」が開かれます。今年はお母さんたち特製の手芸品,手作り品の新コーナーもできました。ぜひ,あそびに来てください。』とのことです。
 「ふれあいの日」が楽しみになりますね。

児童朝会

画像1 画像1
 環境美化委員が,ぞうきんの正しいしぼり方,ごみの正しい捨て方について発表しました。ぞうきんのしぼり方では,全員でハンカチを手に持って,「たたんで にぎって しぼる」を合言葉に練習しました。生活のなかで,実践していきます。

ひろしま給食

 広島ならではの給食メニューを考える「ひろしま100万食プロジェクト」で,今年のひろしま給食に選ばれた「ひろしまいい子いりこ」と「熱く燃えろ!!Cスープ」が給食にでました。「ひろしまいい子いりこ」は,いりこと昆布を使ったカルシウムなどのミネラルがいっぱいで,マーマレードの香りがさわやかです。「熱く燃えろ!!Cスープ」は,カープの試合をみていた時に,カープのように真っ赤で熱いものはできないかと考え作ったそうです。名前にCがつく食材や,色が赤いもの,食べると熱くなるものを使ったトマト味のスープです。どちらもいりこが使われています。ふるさとの味にふさわしいおいしい給食です。


画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 国際交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
佐々木禎子さんの母校を訪ねて交流の場をもちたいと,オーストラリアの小中学校から幟町小学校に11名の子どもたちが訪れました。日本語を使った自己紹介を聞き,拍手をおくる子どもたち。平和へのメッセージを折り鶴に書き込んで,一緒に折り鶴を折ったり,平和の歌を歌い合ったりしました。ゲーム大会では,英語を使わなくてもできるように工夫して交流をはかりました。平和への思いを一つにして,楽しく貴重な時間を過ごしました。折り鶴は,原爆の子の像に捧げています。機会があれば是非ご覧ください。

かけ足タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月4日(水)の大休憩から,かけ足タイムが始まりました。期間は,10月4日(水)から11月10日(金)です。
 目的は,体力の向上を図ることと,運動に親しむ習慣をつけたり,意欲的に運動する態度を養ったりすることです。
 児童が目標をもって走ることができるように,運動委員会の児童がペースメーカーとなり,走ります。児童は,1周でも多く走ろうと,一生懸命走る姿がいきいきしています。
これから1ヶ月間続きますので,1周でも多く走って,子ども達が出来るだけ長い距離にチャレンジできるようにしていきます。

行事食「お月見」

 日本では,昔の暦(陰暦)の8月15日にでる月を「中秋の名月」といい,お月見をする行事が伝えられてきました。「十五夜」にススキや萩などの秋の花を飾り,月見だんご,さといもなどを供えます。給食では,白玉もちをお月様にたとえて月見汁を取りいれています。また,秋においしい栗ごはん,秋刀魚もでました。秋を彩る給食をおいしそうに食べる姿がみられました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 アイマスク体験

 総合的な学習でアイマスク体験を行いました。ねらいは,全盲や弱視の方の存在を知り,自分たちに何ができるかを考える学習です。
 子どもたちは、目の不自由なことは大変だと感じることができました。また,リモコンのボタンの突起や,入力した言葉を音声で伝える機械を知り,普段の生活の中に,様々な工夫があることに気付くことができました。

画像1 画像1

いのちの教室

 9月29日にNPO法人SPICAの山下育美先生を講師にお招きし,「自分に与えられた『命』を振り返り,『いのち』ある者として自分たちに何ができるか,何をすべきかを考える」というめあてで,いのちの教室を行いました。
 内容は,大きな問題になっている動物の殺処分についてです。犬や猫などのペットを家族として愛する人々が多い反面,「年を取ったから」「病気になったから」という理由で手放す人も多いことを教えて頂きました。そして,手放されてしまった動物たちのあまりにも残酷な行く末に,児童は心の底から「動物の命を大切にしなければ」と考えたと思います。
 「命あるものを大切にする」ことを改めて考えさせられるよい時間になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年 体育科「ジャングルマットでおもいっきりあそぼう」

 体育科の学習でマットあそびをしています。「手をパー,うでをピン,あたまグッ」を合言葉に,楽しみながら取り組んでいます。
 授業のはじめには,「猫ちゃん体操」をしています。猫のように背中を丸めたり,背中を反ったりとマットあそびにつながる動きがたくさん含まれている体操です。
 ジャングルマットでは,「進化ゾーン」「丸太ゾーン」「だんごむしゾーン」「川とびゾーン」という場所をもうけ,手をついてあざらしからくまに進化しながら歩いたり,ダンゴムシのように丸まって転がったりと様々な動きを楽しく行うことができました。
 最後の授業では,動きを組み合わせて自分だけのマットあそびを考え,友達に見せる発表会をする予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科の校外学習 広島市こども文化科学館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「月や星の動き」の学習として、月の満ち欠けや動き、また星座の動きについての理解を深めるために、広島市こども文化科学館に行ってきました。最新式LEDが使われているプラネタリウムからは、太陽、月、惑星や星空が天球スクリーンに映し出され、子どもたちはその美しさに驚きの声をあげていました。館内にある体験スペースでは、決められたルールを守りながら、集合時間まで楽しく過ごすことができました。

3年生 町探検 〜大すき! 幟町〜

 総合的な学習で町探検を行いました。ねらいは,原爆投下後の各町の復興の様子を学ぶことです。保護者の方々の協力を得て,幟町小学校に近い11の施設やお店の方々からお話を聴きました。
 原爆投下後や復興後の様子を写真など多くの資料を使って説明してくださり,子どもたちは興味をもってきくことができました。
 子どもたちは,町の復興のためにつくした人々の大変さや苦労されたことを知り,平和を守ることの大切さを学ぶことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

秋の味覚「なし」

 広島県でとれたなしが給食に登場しました。ほどよい甘さとみずみずしい味わい,シャキシャキした食感でとてもおいしいなしです。このなしを給食室では,児童が食べやすいように,一つ一つ皮をむいた後,四分の一にして出します。なしは,日本で作られた果物の中でもっとも古いといわれています。大きく分けて,日本なし,中国なし,西洋なしがあります。日本なしは,長十郎,二十世紀,豊水,幸水が有名です。今日のなしは,世羅の豊水なしでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 みんなで語ろう! 心の参観日 〜幟町小学校と地域の人々に愛着を深めよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月15日金曜日,「心の参観日」を行いました。元幟町小学校校長 竹本建治先生をお迎えして,お話をきかせていただきました。ねらいは,学校の歴史や学校を支えてくださっている地域の方々の御労苦を知り,小学校及び地域に対する愛着を深めることです。
 幟町小学校145年の歴史の中で,原爆投下後,復興した幟町小学校には二千人以上の児童が在籍し,昔の校歌では「二千余人」と歌われていたこと,地域の人々が協力して,児童のためにピアノを寄贈してくださったり,ベルマークでトランペットを購入していただいたり,運動会前日に雨が降った後,地域の方々が雑巾でグラウンドの水を取り除いてくださったことなど話していただきました。
 子どもたちは,先生の話をきいて,幟町小学校の児童として学校,地域に愛着を持つことができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013